株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FX業者の手数料引き下げ競争が激化しているようですね。
FXの手数料といえばずばりスプレッドなわけですが、
今ではドル円取引のスプレッドが1ドル0.4銭という業者も出ています。
たぶん、DMM.COMのFXがその0.4銭で提供していると思うのですが、
ほぼ全ての業者さんは、1ドルあたり1銭以下のスプレッドになっているはずです。
この1ドルあたり1銭未満のスプレッドというのは、
東京で金融機関などが取引しているスプレッドよりも低く、
金融機関より個人取引の方が狭いスプレッドというのは珍しいとのことです。
それだけ、日本において個人のFX取引が広まっていて取引高もおおいということなのでしょう。
-------------------------------------------------------------
個人の間で普及が進む外国為替証拠金取引(FX)で、取引コストの引き下げ競争が過熱している。一部大手業者でドル・円売買のコストが1ドル当たり原則0.4銭に縮小。大手ヘッジファンドなど投機筋や日本の有力機関投資家でさえ、銀行とのドル取引時のコストは1銭程度が普通とされ、プロよりアマが優位に立つ異例の状況になってきた。
(日本経済新聞 - 2012年5月30日)
--------------------------------------------------------------
FXの手数料といえばずばりスプレッドなわけですが、
今ではドル円取引のスプレッドが1ドル0.4銭という業者も出ています。
たぶん、DMM.COMのFXがその0.4銭で提供していると思うのですが、
ほぼ全ての業者さんは、1ドルあたり1銭以下のスプレッドになっているはずです。
この1ドルあたり1銭未満のスプレッドというのは、
東京で金融機関などが取引しているスプレッドよりも低く、
金融機関より個人取引の方が狭いスプレッドというのは珍しいとのことです。
それだけ、日本において個人のFX取引が広まっていて取引高もおおいということなのでしょう。
-------------------------------------------------------------
個人の間で普及が進む外国為替証拠金取引(FX)で、取引コストの引き下げ競争が過熱している。一部大手業者でドル・円売買のコストが1ドル当たり原則0.4銭に縮小。大手ヘッジファンドなど投機筋や日本の有力機関投資家でさえ、銀行とのドル取引時のコストは1銭程度が普通とされ、プロよりアマが優位に立つ異例の状況になってきた。
(日本経済新聞 - 2012年5月30日)
--------------------------------------------------------------
PR
この記事にコメントする