忍者ブログ
株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金への資金流入が再び活発になってきているようですね。

ニューヨークの金先物取引所で
1オンス1000ドル台へ高騰したとのこと。

ドルやユーロをはじめ、
どの通貨もこれは安全な通貨だ
という絶対的な信頼を持つことが出来る
通貨がないので金へと資金が流れているのでしょうか。

この金への資金流入へは
投機的なマネーもあるようです。

投機的なマネーも投機先を探して
うごめいていて今は金へと向かっているのでしょう。

-------------------------------------

 ニューヨークの金先物市場への資金流入が続いている。米商品先物取引委員会(CFTC)によると、ファンドなど大口投資家の17日時点の買越残高は前週末比1.4%増の516トンと、2008年7月29日以来、約7カ月ぶりの高水準となった。

 ニューヨーク金先物(期近)は20日に08年3月18日以来、約1年ぶりに1トロイオンス1000ドルを突破。目先の利益を狙った投機筋の買いが膨らんでいる。

 17日時点の買越残高は年末より32%多い。金の上場投資信託(ETF)残高の増加にけん引される形で、今年の国際相場は上昇を続けている。様子見姿勢の強かった投機筋が買いに転じた。

(日本経済新聞 - 2009年2月24日)
-------------------------------------------------------
PR
「おばあちゃんの原宿」として知られている
巣鴨地蔵通り商店街が電子マネーでの決済を導入するそうです。

導入する電子マネーはJR東日本の「Suica」と
首都圏私鉄・地下鉄の電子マネー「PASMO」とのこと。

巣鴨地蔵通り商店街に集まるおばあちゃんたちは
JRや私鉄、あるいはバスなどで来るでしょうから
パスモとスイカは持っている人が多いかもしれないですからね。

電子マネー決済の商店街への広がりは
電子マネーのユーザーも便利になりますし、
商店街も集客の新たなアピールポイントとして利用すると良いのでは。

------------------------------------------

 JRや私鉄、バスなどに乗るとき多くの人が使っているのがICカード乗車券。今では電車だけでなく物を買うときの電子マネーとしても使われるこのカードが「おばあちゃんの原宿」として有名な巣鴨地蔵通り商店街でも導入されることになりました。
 今回、スイカとパスモによる電子マネー決済が導入されるのは、巣鴨駅前商店街など3つの商店街の27店舗。来月12日からの使用開始に向け、今週日曜日まで先行登録キャンペーンが行われています。単に電子マネーで決済できるだけではなく、買い物100円につき「ポイント1点」がたまり、次回から割引に使えます。
 すでに町田市など都内10カ所の商店街で導入されているこの決済方法ですが、電子マネーそのものの仕組みを知ってもらうことも含め、巣鴨の客層に受け入れられるには時間がかかりそうです。
 まちづくり事業推進委員の長島正文さんは「利用できる場所が増えれば、だんだん、とても便利だと分かって頂けるようになると思う」と話します。
 今後は、今年完成する巣鴨駅の新駅ビル内の店舗ともポイントを共通化してより利便性を高め、電子マネーが年配のお客さんにも浸透するよう取り組んでいきたいということです。

(Tokyo MX - 2009年2月6日)
----------------------------------------------------
シティが利用時にサインなしでもOKの
サービスを都内で始めるようですね。

対象となるクレジットカードは
シティが発行する「ダイナースクラブ」の会員で、
サービス名は「ダイナースクラブ サインレス・スタイル」とのことです。

ダイナースクラブはいわゆる富裕層向けカードですから
富裕層向けのサービスともいえますね。

カード利用時の「なりすまし」の対策に役立つようです。

確かに高い年会費を支払っているカードならば
これくらいのサービスができるかも知れないですね。

----------------------------------------

 米金融大手シティグループ傘下のカード会社、シティカードジャパンは28日、レストランなどでクレジットカードの支払い時にサイン(署名)なしで決済できるサービスを、29日から開始することを明らかにした。サインなしのサービスは業界で初めて。支払い時の手間が省けるほか、「接待などでスマートに決済できる」(幹部)とみて、富裕層や法人向けに売り込む。国内のカード会社は利用額の多い富裕層向けに力を入れており、同様のサービスが広がる可能性もありそうだ。

 新たに始めるサービス「ダイナースクラブ サインレス・スタイル」は、シティカードが発行するクレジットカード「ダイナースクラブ」の会員が対象。事前にシティカードに電話で連絡し、本人確認や利用額の上限を設定。シティカードは利用するレストランに連絡し、レストラン側はカード利用者に予約確認することで、本人への“なりすまし”などを防ぐ。

 カード利用当日は、カード提示やサインが不要になる。シティカードでは「日本では洗練されていないイメージから、同席者の前でサインすることに抵抗感のある顧客が多い」と分析しており、利便性を顧客にアピールする。

(フジサンケイ ビジネスアイ - 2009年1月28日)
------------------------------------------------
ウィルコムのPHS携帯に
おサイフケータイ対応の機種が出るようですね。

使える電子マネーは「クイックペイ」「エディ」
そして「Suica」となるようです。

私の周りではノートPCのインターネット接続用に
ウィルコムと契約している人はいるのですが
PHSを携帯電話として使っている人はほとんどいません。

ウィルコムのおサイフケータイ、
どれだけ需要があるのかは分かりませんが、
利用したいと思っている人もいるのでしょうね。

----------------------------------------------

ウィルコムとウィルコム沖縄は、モバイルFeliCaチップをPHS端末に搭載し、電子マネーなどが利用できるサービス「ウィルコム ICサービス」を発表した。対応機種の登場にあわせスタートする。

 「ウィルコム ICサービス」は、ウィルコム版の“おサイフケータイ”となるサービス。PHS端末にモバイルFeliCaチップを搭載し、電子マネーや交通系サービス、クレジットカードなどのアプリを追加して、端末をリーダーライターにかざして利用する。対応機種は、22日に発表された「WX340K」「BAUM(WX341K)」の2機種。搭載チップは、IC通信に対応したバージョンとなる。

 WX340Kが2月下旬発売予定となっており、同時期にウィルコム ICサービスもスタートする。1月22日時点での導入予定サービスは、クレジットサービス「QUICPay」(JCB/トヨタファイナンス)、ANA(全日本空輸)やJAL(日本航空インターナショナル)の会員証機能やマイレージを確認できるアプリ、電子マネーの「Edy」(ビットワレット)のほか、ヨドバシカメラの会員証アプリも利用できる。

(ケータイ Watch - 2009年1月22日)
--------------------------------------------------
クレジットカードやお店での買い物でもらえるポイント、
これらのポイントを一箇所に集約したり
交換したりするサイトを利用している人は多いですよね。

例えば「Gポイント」とかありますが
インデックスの子会社である「ポイントオン」も
そういうポイント交換のサイトです。

この「ポイントオン」で
電子マネー「nanaco」へチャージできる
nanacoギフトへポイント交換ができるようになるようですね。

nanaco利用者はこのサービスを
上手に使うとお得かもですね。

---------------------------------------------

株式会社インデックス(代表取締役社長: 小川 善美 本社: 東京都世田谷区)の子会社でポイントエクスチェンジ事業を展開するポイントオン株式会社(代表取締役社長: 小川 善美 本社: 東京都世田谷区 以下、ポイントオン)は、株式会社エヌ・ティ・ティ・カードソリューション (代表取締役社長: 清水 毅志 本社: 東京都港区)が発行する「nanacoギフト」とのポイント交換サービスを本日2009年1月13日より開始します。


「nanacoギフト」は、電子マネー「nanaco」にチャージすることができるギフトサービスです。
今回のサービス開始により、ポイントオンのポン(ポイントオン内で使うポイントの名称及び単位)は、「nanacoギフト」へ交換できるようになり、「nanacoギフト」を電子マネー「nanaco」にチャージすることで、セブン-イレブン、イトーヨーカドー・エスパ、デニーズをはじめとする、全国のnanacoマークのあるお店でご利用頂けるようになります。

(CNET Japan - 2009年1月13日)
----------------------------------------------
今日から取引が再開された東京証券取引所ですが、
今日の終値は日経平均で9000円台に回復したようですね。

まあ、ご祝儀的な一面もあるのかも知れませんが
このまま上昇のトレンドに乗って行ってくれればいいのですが、
そう簡単にいかないのでしょうね。

日本株のインデツクス投信を持っているので、
このまま上がって行って欲しいものです。

7000円台のときに日本株のインデツクス投信を
購入した方は利益が出ていることでしょうね。

さて、明日からどのように動くでしょうか。

-----------------------------------------------

 大発会の東京株式市場では、日経平均が続伸。終値で2008年11月10日以来となる9000円台を回復した。オバマ新政権への政策期待感から米株が堅調に推移しており、休み明けの東京市場も追随した形となった。

 半面、上値追いのエネルギーには乏しく、買い戻し一巡後は伸び悩んだ。 

 業種別では鉄鋼や銀行、証券、不動産がしっかり。電気・ガスや小売はさえない。東証1部の騰落は値上がり868銘柄に対して値下がり715銘柄、変わらずが102銘柄となった。

(ロイター - 2009年1月5日)
-----------------------------------------------
クレジットカードの大きな収益源である
キャッシングの利用の減少が続いているようですね。

与信が厳しくなっていることが原因のようです。

与信を厳しくすれば利用が減って利益が減少する。
しかし、与信を厳しくしないと返済不能の利用者が出てくる。
ジレンマですよね。

キャッシング利用が減少する一方で
ショッピング利用などの利用額は増えているようです。

カード利用時のポイントの魅力があるので
キャッシュではなくカードで支払うという人が増えているのでは。

-------------------------------------------

 日本クレジット産業協会が25日発表した10月のキャッシング利用額は3980億円で、前年同月に比べ9.3%減少した。前年実績を下回るのは2006年8月以来、27カ月連続。クレジットカード新規発行時の与信審査が厳しくなっていることなどが影響している模様だ。

 買い物でのカード利用額は同7.8%増加の2兆3483億円で、同協会によると前年同月比の増加は1998年4月から続いている。電話や公共料金の支払いで銀行引き落としの代わりに利用する人が増えているほか、オンラインショッピングなどでカードを使う機会がふえているためとみられる。

(日本経済新聞 - 2008年12月25日)
--------------------------------------------
仮想空間の「セカンドライフ」、
はたしてどれだけ利用者がいるのか分かりませんが、
セカンドライフ内で使われる仮装貨幣「リンデンドル」を
楽天市場などで使える楽天スーパーポイントへ
交換できるようになるみたいですね。

「セカンドライフ」は昨年の春頃でしょうか、
新聞などで取り上げられ、また有名企業も
セカンドライフ内に出店するなどして
将来性が見込まれていましたが
今ではほとんどセカンドライフのニュースを
目にすることはなくなりましたよね。

私の周辺でもセカンドライフをやつている人は
皆無といっていいくらい誰もやつていません。

------------------------------------------------

マグスルが提供する「MagSL EX」は、仮想世界「セカンドライフ」において、仮想通貨「リンデンドル」を個人ユーザーに対してプリペイド型電子マネーにより販売しています。今回新たに、仮想通貨「リンデンドル」を「楽天スーパーポイント」に交換するサービスを提供することで、「セカンドライフ」において収入を得ているユーザーが「楽天スーパーポイント」を経由して「楽天市場」でのショッピングが出来るようになります。
  「セカンドライフ」では仮想通貨「リンデンドル」によって、アバター用のアイテムの売買ができるマーケットプレイスが成立しており、個人のクリエイター達がコンテンツを制作し、世界中のユーザーに対して販売することで収益を得ています。しかし運営元である米リンデンラボ社では米ドルへの交換のみしか対応していないため、日本円への交換は難しく、また確定申告などに不安を感じるユーザーも多かったのが実情でした。

(CNET Japan - 2008年12月14日)
------------------------------------------------
全国のマクドナルドで決済に
電子マネー「Edy」を使えるようになるようですね。

まずは、東京都内のマクドナルドで導入し、
順次全国の店舗でもエディを使えるようにしていくとのこと。

エディに限らずですが
電子マネーが使えるお店をどんどん増やしていってほしいですよね。

電子マネーを使うと買い物の際に
小銭を財布から出さなくてすむという点は
使ってみると本当に便利です。

使える店を広げて欲しいという思いは
ユーザーなら誰しもが思っていると思いますので
全国で使える店を増やして行って欲しいものです。

-------------------------------------------

 日本マクドナルドは2008年12月5日、ビットワレット(本社:東京都品川区)の電子マネー「Edy」の店舗への導入を始めた。東京23区内の約350店舗を皮切りに順次、全国で導入する。

 店頭の端末に「Edy」をかざすだけで商品代金を支払える。年内に首都圏と九州地区(福岡、佐賀、鹿児島)、来年には関西地区の店舗に導入する予定。その後も順次、対象店舗を拡大する。

 マクドナルドはすでに一部店舗で「おサイフケータイ」による決済を導入。5月からは「おサイフケータイ」とリーダーライターを使ったクーポンオーダーサービス「かざすクーポン」を一部地域で展開している。

(日経トレンディネット - 2008年12月7日)
-------------------------------------------
インドのムンバイでテロが起こっていることから
一部のインド株ファンドで設定や解約の受付を
一時的に中止しているものがあるようです。

テロはいずれ終結するのでしょうが
このテロが起こったことによって
インドの政治の不安定さから
経済への影響をも不安視する人が増えるのでは。

そうなると、インドへ投資することへ
躊躇する人が増えかねないですよね。

現在の世界経済を下支えする国として
インドは期待されていた国の一つでしたから
この影響は大きいかもですね。

------------------------------------------

インド市場に投資するファンドを設定・運用する運用会社の一部は、27日からインド株ファンドの設定・解約の申込受付を中止している。インドのムンバイで26日夜に起きた同時攻撃を受け、インドの規制当局がムンバイ証券取引所(BSE)とナショナル証券取引所(NSE)の27日の取引を中止すると発表したため。

 27日から設定・解約の申込受付を中止しているのは、大和証券投資信託委託やピーシーエー・アセット・マネジメント、ドイチェ・アセット・マネジメントなど。一方、野村アセットマネジメントやHSBC投信、JPモルガン・アセット・マネジメントは27日の設定・解約を受け付けた。新光投信に関しては、当初から27日が設定・解約の不可日となっていた。

 28日については、運用各社とも、インド証券取引所の再開の見通しを見極めたうえで判断するとしているが、既にPCAアセットは設定・解約の申込受付を中止する旨を発表している。

(ロイター - 2008年11月28日)
-------------------------------------------
ウォルト・ディズニー・ジャパンが
JCBからディズニーのクレジットカードを発行したようです。

カード・デザインはディズニーの
人気キャラクターを使っていて
6種類の中から好きなデザインを
選べるようですね。

カード会員向けの専用プログラムとして
「ディズニー・カードクラブ」が設けられていて
様々なサービスが用意されるようです。

年会費は初年度無料、次年度以降2100円となっているようです。

年会費は多少高いですが
ディズニーファンなら気にならずに入会するでしょうね。

-------------------------------------

ジェーシービー(本社:東京都港区)とウォルト・ディズニー・ジャパン(本社:東京都目黒区)は2008年11月18日、ディズニーブランドのクレジットカード「ディズニー★JCBカード」の会員募集を開始した。日本初となるディズニーのクレジットカード。

 6種類の人気キャラクター(一般カード4種類、ゴールドカード2種類)からカードデザインを選択できる。また、会員専用プログラム「ディズニー・カードクラブ」では、東京ディズニーリゾートで会員限定のキャラクターグリーティングを開催。ディズニーの仲間たちと特別な写真撮影ができる。

 「家族で楽しめるディズニーポイント」は、東京ディズニーリゾートでのショッピング利用、1デーパスポートやお気に入りのキャラクターからのバースデーコールなどに交換できる。満6歳以上、13歳未満の子どもが家族のポイントを使って買い物体験ができる「ディズニー・キッズポイントカード」も用意した。

(日経トレンディネット - 2008年11月19日)
---------------------------------------------------
楽天証券が昨日7時間ほどシステム障害を
起こしたようですね。

楽天証券は、取扱する投資信託の本数も多いですし、
ノーロード投信も多いので、
投資信託購入者の方にも最近人気のネット証券ですよね。

ちなみにFX取引にはシステム障害の
影響はでなかったようです。

ネットで株などを取引している人にとっては
システム障害がおきるととてつもないストレスになりまようね。

---------------------------------------

 インターネット証券の楽天証券は11日、システム障害が発生し、同日午前6時から約7時間、国内株や中国株、投資信託などの売買注文を受け付けられなくなったと発表した。サーバーを再起動したところ午後0時45分に復旧した。楽天証券によると、11日午前3時40分ごろ、前日の取引データの整理作業中にシステムがストップ。午前6時のサービス開始までに復旧せず、米国株と外国為替証拠金取引(FX)を除く10種類の取引ができなくなった。

(毎日新聞 - 2008年11月12日)
----------------------------------------
東急モールズデベロップメントが
109などにパスモ・スイカ・iDの3種類の電子マネー
共通リーダー端末を導入するようですね。

電子マネー利用者としては全規格の電子マネーの
共通リーダーを導入して欲しいものです。

規格の違いやシェア争いなど
発行する側の都合があるのだろうと思いますが、
利用者としてはなるべく一つの電子マネーですませたいものです。

どうかその方向で進んで行って欲しいものです。

----------------------------------------

株式会社東急モールズデベロップメント(本社:東京都渋谷区、社長:越智武臣)は、11月1日(土)、「SHIBUYA109」「109-(2)」(いずれも東京都渋谷区)全館(一部店舗を除く)に、「PASMO」、「Suica」、「iD(TM)」の3種類の電子マネー決済に1台で対応可能な共用リーダ/ライタを導入します。

 今回の導入により、PASMO、Suicaの電子マネーに加えて、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモと三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:月原紘一)が共同で推進する後払い電子マネー「iD」での決済が可能となります。お客さまのお支払いの選択肢を増やし、利便性を向上させるとともに、店舗側にも端末設置スペースを削減できるといったメリットもあります。
 この「PASMO」「Suica」「iD」共用リーダ/ライタの設置は、PASMO電子マネーの加盟店展開について業務提携している東京急行電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:越村敏昭)と三井住友カードが進めているもので、今年4月に東京急行電鉄が開業したショッピングセンター「remy gotanda(レミィ五反田)」に続き、2例目となります。

(日本経済新聞 (プレスリリース) - 2008年10月29日)
------------------------------------------------------
日本株の株価、今日も大きく下げましたよね。

でも、ここのところ、今の日本株の価格は底値と見て、
新規に株式取引を開始する人が多いらしく、
ネット証券などでは株式取引口座の開設が増えているようですよね。

また、国内の株式投資信託へも、
ここ8日間連続で資金流入がつづいているようです。

はたいし、今の日本の株価は底値なのか、
それともまだまだ下がるのか。

まだ下がるとしたらそれはちょっと怖い自体の気もしますが。

------------------------------------------

国内籍追加型投信の残高は、世界的な株安や円高傾向を

背景に22日時点で前年末比33%減となった。資金流入動向では、国内株式投信が直近

8営業日連続で合計419億円の資金流入超となり、10月は累計で272億円の流入超

となる一方、海外債券投信からの資金流出が加速している。海外債券投信の流出額は累計

で1374億円となり、9月月間の流出額約1400億円に迫っている。

 リーマン(LEHMQ.PK: 株価, 企業情報, レポート)破たん後の世界的な株安や円の上昇で、海外分散投資をしてきた個

人投資家の資産価値の低下が懸念されている。国内公募追加型投信の残高状況をまとめた。

(ロイター - 2008年10月24日)
-------------------------------------------------
投信情報サービス会社リッパーによると
2008年度上期の投資信託への資金流入は
2007年度下期比で8割もの減少となったとのことです。

8割減とはすごすぎる減少ですよね。

だとすると、世界の株価が下落している今の下期は
どれだけの減少となるのでしょうか。

今が株価下落で投資信託の基準価額も下がっていることから
購入時だと感じて購入している人がいるのかもしれませんが、
全体のマインドとしてはしばらく金融商品へ投資するのはやめておこうという感じですよね。

--------------------------------------------

2008年度上期は投資信託市場への資金流入に急ブレーキがかかった。投信情報サービス会社リッパーによると、上期の株式投信への資金純流入額は07年度下期に比べ半減し、07年度上期比では8割減となった。

 世界的な金融市場の混乱で株安が加速したほか、円が対ユーロや対豪ドルなどに対し上昇したことで投信の基準価格が下落し、個人投資家の心理が冷え込んだのが背景。

 特に米リーマン・ブラザーズ(LEHMQ.PK: 株価, 企業情報, レポート)破たん後の9月後半は、昨年後半から「質への逃避」で人気が再燃していた外債ファンドへの資金流入も縮小。各国政府が世界的な金融危機打開に向け協調策を講じているものの、金融市場の先行き不透明感は払しょくされておらず「個人投資家は安全志向を極端に強め、当面は投資“凍結”状態が続く」(大手地銀)との見方が多い。

(ロイター - 2008年10月17日)
--------------------------------------------------
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ

Copyright © [ 金融についてニュースをチェック ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]