株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
富士急ハイランドでクレジットカードと
電子マネー「iD(アイディ)」「QUICPay(クイックペイ)」、
そして中国人観光客向け決済サービス「銀聯(ぎんれん)」
での決済サービスを導入したとのことです。
電子マネー「アイディ」はNTTドコモのおサイフケータイ、
「クイックペイ」はJCBが提供するポストペイ型の電子マネーで
カードか携帯にアプリをインストゥールして使うことが出来ます。
「銀聯(ぎんれん)」カードも導入したとのことですが
富士急ハイランドでも中国人観光客が増えているのでしょうね。
------------------------------------------------
富士急行株式会社は、三井住友カード株式会社、株式会社ジェーシービーと協力し、富士山北麓のアミューズメントパーク・富士急ハイランドに、クレジットカード決済、中国人観光客向け決済サービス「銀聯(ぎんれん)」、さらに、後払い電子マネー「iD(TM)(アイディ)」、「QUICPay(TM)(クイックペイ)」の4つの決済サービスを導入いたします。本日2008年6月2日(月)より富士急ハイランドのチケット売場と一部売店にて開始し、7月上旬を目処に園内のほとんどの売店・レストランでも使えるようにいたします。(一部売店およびレストラン、スナックを除く)
これらの複数決済サービスに対応することで、お客様はチケットを購入される際や園内売店・レストラン等でのレジの待ち時間が短縮されるほか、小銭を出し入れする煩わしさもなくなります。また、導入する富士急ハイランドの各店舗にとっても、現金管理コストが少なくなるなどのメリットがあります。
富士急ハイランドは富士北麓に広がるアミューズメントパークで、大人から子供まで楽しめるアトラクションが揃い、人気を集めています。また、そのロケーションから海外からのお客様も多く、連日多くのお客様で賑わっています。今回、複数の決済サービスを導入することで、お客様の多様化する決済ニーズに対応し、キャッシュレスで快適に園内をお楽しみいただけるようになります。
なお、「銀聯」「iD」およびクレジットカード決済(VISA、MasterCard)は三井住友カードと、「QUICPay」およびクレジットカード決済(JCB)はジェーシービーとの提携により、サービスを提供いたします。
富士急行では今後も、三井住友カードおよびジェーシービーと協力し、富士急行グループの各施設(遊園地・スキー場等)へ「銀聯」「iD」「QUICPay」を拡大する予定です。
(Japan Corporate News Network (press release) - 2008年6月3日)
-----------------------------------------------------------------
電子マネー「iD(アイディ)」「QUICPay(クイックペイ)」、
そして中国人観光客向け決済サービス「銀聯(ぎんれん)」
での決済サービスを導入したとのことです。
電子マネー「アイディ」はNTTドコモのおサイフケータイ、
「クイックペイ」はJCBが提供するポストペイ型の電子マネーで
カードか携帯にアプリをインストゥールして使うことが出来ます。
「銀聯(ぎんれん)」カードも導入したとのことですが
富士急ハイランドでも中国人観光客が増えているのでしょうね。
------------------------------------------------
富士急行株式会社は、三井住友カード株式会社、株式会社ジェーシービーと協力し、富士山北麓のアミューズメントパーク・富士急ハイランドに、クレジットカード決済、中国人観光客向け決済サービス「銀聯(ぎんれん)」、さらに、後払い電子マネー「iD(TM)(アイディ)」、「QUICPay(TM)(クイックペイ)」の4つの決済サービスを導入いたします。本日2008年6月2日(月)より富士急ハイランドのチケット売場と一部売店にて開始し、7月上旬を目処に園内のほとんどの売店・レストランでも使えるようにいたします。(一部売店およびレストラン、スナックを除く)
これらの複数決済サービスに対応することで、お客様はチケットを購入される際や園内売店・レストラン等でのレジの待ち時間が短縮されるほか、小銭を出し入れする煩わしさもなくなります。また、導入する富士急ハイランドの各店舗にとっても、現金管理コストが少なくなるなどのメリットがあります。
富士急ハイランドは富士北麓に広がるアミューズメントパークで、大人から子供まで楽しめるアトラクションが揃い、人気を集めています。また、そのロケーションから海外からのお客様も多く、連日多くのお客様で賑わっています。今回、複数の決済サービスを導入することで、お客様の多様化する決済ニーズに対応し、キャッシュレスで快適に園内をお楽しみいただけるようになります。
なお、「銀聯」「iD」およびクレジットカード決済(VISA、MasterCard)は三井住友カードと、「QUICPay」およびクレジットカード決済(JCB)はジェーシービーとの提携により、サービスを提供いたします。
富士急行では今後も、三井住友カードおよびジェーシービーと協力し、富士急行グループの各施設(遊園地・スキー場等)へ「銀聯」「iD」「QUICPay」を拡大する予定です。
(Japan Corporate News Network (press release) - 2008年6月3日)
-----------------------------------------------------------------
PR
セブン&アイのクレジットカードである
アイワイカードのポイントが電子マネー「ナナコ(nanaco)」の
ポイントへ交換できるようになったようですね。
アイワイカード利用者と電子マネー「ナナコ」の
利用者は、重なっている人も多いことでしょうから
このポイント交換はそのような人にとってはうれしいのでは。
-------------------------------------------
電子マネー『nanaco』がますます便利に!
6/1(日) 『nanaco』へのクレジットチャージを開始
~アイワイカードの「ポイント」から『nanacoポイント』への交換を開始~
株式会社セブン&アイ・ホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役会長 最高経営責任者〈CEO〉: 鈴木 敏文、以下 セブン&アイHLDGS.)は、2008年6月1日(日)より、独自電子マネー『nanaco(ナナコ)』のクレジットチャージ(アイワイカードを利用したご入金)サービスを開始いたします。
また、2008年5月26日(月)からは、アイワイカードの「ポイント」を『nanacoポイント』に交換できるサービスを開始しました。
なお、『nanaco』がご利用(お支払い)いただける店舗は、5月中旬現在で、グループ計12,752店舗、グループ外6,599店舗となっており、今後も積極的に加盟店拡大を推進してまいります。
<『nanaco』へのクレジットチャージについて>
1.クレジットチャージの利用登録方法
<入会の前提(以下の2つの条件を満たしている方がご登録可能)>
・電子マネー「nanacoカード」または「nanacoモバイル」をお持ちである方
・クレジットカード「アイワイカード」をお持ちである方
◆「nanacoホームページ」での「クレジットチャージ」の利用登録(5月30日より登録申込開始)
「nanacoホームページ」にて、お手持ちの「nanacoカード」のnanaco番号とお手持ちの「アイワイカード」のアイワイカード番号等の必要事項をご登録いただきます。登録完了後、「クレジットチャージご利用登録完了のご案内」が郵送にてお手元に届き、ご利用可能となります。
※「nanacoカード」を退会している場合、または一度「nanacoのクレジットチャージ」利用登録を中止された「nanacoカード」ではお申し込みできません。
※詳しくはnanacoホームページをご参照ください。
http://www.nanaco-net.jp/
2.サービス開始日 2008年6月1日(日)
※上記日程より順次「クレジットチャージご利用登録完了のご案内」をお送りいたします。ご利用開始については、ご案内到着後となります。
3.サービス概要
◆上記「1.」記載のご利用登録後、パソコンまたはお電話にてクレジットチャージのお申込みをご利用いただけます。
(日経プレスリリース - 2008年5月28日)
--------------------------------------------------------
アイワイカードのポイントが電子マネー「ナナコ(nanaco)」の
ポイントへ交換できるようになったようですね。
アイワイカード利用者と電子マネー「ナナコ」の
利用者は、重なっている人も多いことでしょうから
このポイント交換はそのような人にとってはうれしいのでは。
-------------------------------------------
電子マネー『nanaco』がますます便利に!
6/1(日) 『nanaco』へのクレジットチャージを開始
~アイワイカードの「ポイント」から『nanacoポイント』への交換を開始~
株式会社セブン&アイ・ホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役会長 最高経営責任者〈CEO〉: 鈴木 敏文、以下 セブン&アイHLDGS.)は、2008年6月1日(日)より、独自電子マネー『nanaco(ナナコ)』のクレジットチャージ(アイワイカードを利用したご入金)サービスを開始いたします。
また、2008年5月26日(月)からは、アイワイカードの「ポイント」を『nanacoポイント』に交換できるサービスを開始しました。
なお、『nanaco』がご利用(お支払い)いただける店舗は、5月中旬現在で、グループ計12,752店舗、グループ外6,599店舗となっており、今後も積極的に加盟店拡大を推進してまいります。
<『nanaco』へのクレジットチャージについて>
1.クレジットチャージの利用登録方法
<入会の前提(以下の2つの条件を満たしている方がご登録可能)>
・電子マネー「nanacoカード」または「nanacoモバイル」をお持ちである方
・クレジットカード「アイワイカード」をお持ちである方
◆「nanacoホームページ」での「クレジットチャージ」の利用登録(5月30日より登録申込開始)
「nanacoホームページ」にて、お手持ちの「nanacoカード」のnanaco番号とお手持ちの「アイワイカード」のアイワイカード番号等の必要事項をご登録いただきます。登録完了後、「クレジットチャージご利用登録完了のご案内」が郵送にてお手元に届き、ご利用可能となります。
※「nanacoカード」を退会している場合、または一度「nanacoのクレジットチャージ」利用登録を中止された「nanacoカード」ではお申し込みできません。
※詳しくはnanacoホームページをご参照ください。
http://www.nanaco-net.jp/
2.サービス開始日 2008年6月1日(日)
※上記日程より順次「クレジットチャージご利用登録完了のご案内」をお送りいたします。ご利用開始については、ご案内到着後となります。
3.サービス概要
◆上記「1.」記載のご利用登録後、パソコンまたはお電話にてクレジットチャージのお申込みをご利用いただけます。
(日経プレスリリース - 2008年5月28日)
--------------------------------------------------------
日本観光協会が日本を訪れる観光客向けに
電子マネー機能つきのカードを提供するようですね。
「ナナコ(nanaco)」や「スイカ(Suica)」をもとに
専用カードを発行して、観光地などでのショッピングに使ってもらえるように
するようです。
観光地をはじめとしてその電子マネーを使える
店舗数を充実させないと観光客にとっては使い勝手の悪いカードとなるような気
がしますが。
------------------------------------------
日本観光協会(東京・中央、中村徹会長)は海外からの旅行者獲得キャンペーンの一環として、訪日旅行客向けに電子マネー機能付きのカードを無償で提供する。「nanaco」や「スイカ(Suica)」をもとに専用カードを発行し、観光地でのショッピングなどに使ってもらうほか、カード利用で得られたデータは今後の観光振興に生かす。
カード開発などに携わるソニーや東日本旅客鉄道(JR東日本)、アイワイ・カード・サービス(東京・千代田)のほか、ぐるなび、アシアナ航空(韓国)、エバー航空(台湾)などが参加。7月から9月まで事業化実験を展開する。
協会ではこれら企業と実行委員会を設立し「YOKOSO!Japan Card」を発行。アシアナ航空やエバー航空を使って日本を訪れる観光客に合計1万枚、無償配布する。
(日本経済新聞 - 2008年5月22日)
------------------------------------------
電子マネー機能つきのカードを提供するようですね。
「ナナコ(nanaco)」や「スイカ(Suica)」をもとに
専用カードを発行して、観光地などでのショッピングに使ってもらえるように
するようです。
観光地をはじめとしてその電子マネーを使える
店舗数を充実させないと観光客にとっては使い勝手の悪いカードとなるような気
がしますが。
------------------------------------------
日本観光協会(東京・中央、中村徹会長)は海外からの旅行者獲得キャンペーンの一環として、訪日旅行客向けに電子マネー機能付きのカードを無償で提供する。「nanaco」や「スイカ(Suica)」をもとに専用カードを発行し、観光地でのショッピングなどに使ってもらうほか、カード利用で得られたデータは今後の観光振興に生かす。
カード開発などに携わるソニーや東日本旅客鉄道(JR東日本)、アイワイ・カード・サービス(東京・千代田)のほか、ぐるなび、アシアナ航空(韓国)、エバー航空(台湾)などが参加。7月から9月まで事業化実験を展開する。
協会ではこれら企業と実行委員会を設立し「YOKOSO!Japan Card」を発行。アシアナ航空やエバー航空を使って日本を訪れる観光客に合計1万枚、無償配布する。
(日本経済新聞 - 2008年5月22日)
------------------------------------------
公共料金や各種税金のクレジットカード支払いの
導入が全国各地で広がっていますが、
香川県でも自動車税のクレジットカード納税をはじめ、
知事みずからクレジットカード納税をして告知に務めているようですね。
-------------------------------------
自動車税の納付期限(6月2日)を前に、香川県は15日、高松市中央商店街の北部3町ドームで期限内納付を呼びかける街頭キャンペーンを実施。真鍋武紀香川県知事も参加し、本年度から始めたインターネットによるクレジットカード支払いで自ら納税、利便性をPRした。
キャンペーンには、知事や新規採用職員ら約30人が参加。買い物客らに啓発グッズを配布した。知事はこの後、香川県庁に戻り、昼休みを利用して自動車税3万4500円を納付。知事は「いつでも自宅から納税ができる。大変便利になったので、ぜひとも県民に期限内納付をお願いしたい」と話した。
香川県によると、クレジットカード納税は宮崎県に次いで2番目。24時間対応だが、1台分の納付につき315円の手数料が必要となる。コンビニエンスストアでの納税サービスを始めた昨年度の自動車税の期限内納付率は前年度比0・6ポイント増の79・2%で、全国で2番目に高かった。
(四国新聞 - 2008年5月15日)
---------------------------------------------
導入が全国各地で広がっていますが、
香川県でも自動車税のクレジットカード納税をはじめ、
知事みずからクレジットカード納税をして告知に務めているようですね。
-------------------------------------
自動車税の納付期限(6月2日)を前に、香川県は15日、高松市中央商店街の北部3町ドームで期限内納付を呼びかける街頭キャンペーンを実施。真鍋武紀香川県知事も参加し、本年度から始めたインターネットによるクレジットカード支払いで自ら納税、利便性をPRした。
キャンペーンには、知事や新規採用職員ら約30人が参加。買い物客らに啓発グッズを配布した。知事はこの後、香川県庁に戻り、昼休みを利用して自動車税3万4500円を納付。知事は「いつでも自宅から納税ができる。大変便利になったので、ぜひとも県民に期限内納付をお願いしたい」と話した。
香川県によると、クレジットカード納税は宮崎県に次いで2番目。24時間対応だが、1台分の納付につき315円の手数料が必要となる。コンビニエンスストアでの納税サービスを始めた昨年度の自動車税の期限内納付率は前年度比0・6ポイント増の79・2%で、全国で2番目に高かった。
(四国新聞 - 2008年5月15日)
---------------------------------------------
三菱UFJファイナンシャルグループが
JALカード株49%を正式に取得することになったようですが、
個人的には三菱UFJニコス系クレジットカードで得たポイントの
JALマイルへの移行がどうなるのか興味があります。
私はDCカードを持っているのですが、
現在はあまり使わないカードとなっています。
でもポイントのJALマイル移行が良い条件となるのでしたら
メインカードとして使おうかなと思ったりしています。
------------------------------------------
三菱東京UFJ銀行は5月2日、JALカード株式の3950株(議決権比率49.375%)を7月1日付けで取得することで、日本航空(JAL)インターナショナルと合意した。JALグループはJALカード株の売却により約420億円の特別利益を計上する予定。
同時にJALインターナショナル、JALカード、三菱東京UFJ銀行、三菱UFJニコス、JCBの5社は、クレジットカード事業に関する業務提携に合意した。今後JALグループと三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の役員を共同委員長とする委員会を設置し、JALカードの経営方針や事業戦略を協議、策定する。
またJALインターナショナルが、クレジットカード「JALカード」の発行に関する一定の優先的な権利を三菱東京UFJ銀行に許諾する予定。三菱UFJニコスとJCBは、JALカードの新規会員や加盟店獲得に向けた営業活動を行う。このほかMUFGの金融商品、サービスを組み込んだ新型プレミアムカードの開発や、MUFGの提携先や取引先との協力によるクレジットカード特典の追加などを検討する。
(nikkei BPnet - 2008年5月2日)
---------------------------------------------------
JALカード株49%を正式に取得することになったようですが、
個人的には三菱UFJニコス系クレジットカードで得たポイントの
JALマイルへの移行がどうなるのか興味があります。
私はDCカードを持っているのですが、
現在はあまり使わないカードとなっています。
でもポイントのJALマイル移行が良い条件となるのでしたら
メインカードとして使おうかなと思ったりしています。
------------------------------------------
三菱東京UFJ銀行は5月2日、JALカード株式の3950株(議決権比率49.375%)を7月1日付けで取得することで、日本航空(JAL)インターナショナルと合意した。JALグループはJALカード株の売却により約420億円の特別利益を計上する予定。
同時にJALインターナショナル、JALカード、三菱東京UFJ銀行、三菱UFJニコス、JCBの5社は、クレジットカード事業に関する業務提携に合意した。今後JALグループと三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の役員を共同委員長とする委員会を設置し、JALカードの経営方針や事業戦略を協議、策定する。
またJALインターナショナルが、クレジットカード「JALカード」の発行に関する一定の優先的な権利を三菱東京UFJ銀行に許諾する予定。三菱UFJニコスとJCBは、JALカードの新規会員や加盟店獲得に向けた営業活動を行う。このほかMUFGの金融商品、サービスを組み込んだ新型プレミアムカードの開発や、MUFGの提携先や取引先との協力によるクレジットカード特典の追加などを検討する。
(nikkei BPnet - 2008年5月2日)
---------------------------------------------------
ゆうちょ銀行が5月1日より、
独自のクレジットカード「JP BANKカード」を
発行開始したようですね。
三井住友カードとの提携カードで、
一般カードとゴールドカードがあるようです。
年会費は初年度無料、
次年度以降は1312円とのことです。
-----------------------------------------
ゆうちょ銀行は5月1日より、クレジットカード「JP BANKカード」を発行する。全国233の直営店と約2万の郵便局で取り扱う。三井住友カードとの提携カードで、一般とゴールドの2種類がある。一般は年会費が初年度無料で、翌年度以降は1312円。公共料金の支払いに使えば翌年度も無料になる。ゴールドは年会費1万500円。
いずれもキャッシュカード一体型とクレジットカード単機能型を選べる。国際ブランドはVISAまたはマスターカード。すべて非接触ICチップを搭載し、電子マネー「Edy」機能を備える。追加可能な子カードは家族カード、ケータイクレジット「iD」、ETC一体型カード、関西の共通IC乗車券「PiTaPa」一体型カード。
独自のポイントサービス「JPバンクカードポイント」を利用でき、消費税込みで1000円支払うごとに1ポイントたまる。提携先企業とのポイント交換やキャッシュバックが可能。キャッシュバックはマスターカード・ブランドのみ利用でき、交換レートは1ポイント3円。200ポイント以上1ポイント単位で行える。
ポイント交換対象はKDDIの「auポイントクラブ」、Edy、TSUTAYAの「Tポイント」、NTTドコモの「ドコモプレミアクラブ」「ドコモコイン」など。秋以降はANAマイレージクラブとも交換できる。
(日経トレンディネット - 2008年5月2日)
------------------------------------------------
独自のクレジットカード「JP BANKカード」を
発行開始したようですね。
三井住友カードとの提携カードで、
一般カードとゴールドカードがあるようです。
年会費は初年度無料、
次年度以降は1312円とのことです。
-----------------------------------------
ゆうちょ銀行は5月1日より、クレジットカード「JP BANKカード」を発行する。全国233の直営店と約2万の郵便局で取り扱う。三井住友カードとの提携カードで、一般とゴールドの2種類がある。一般は年会費が初年度無料で、翌年度以降は1312円。公共料金の支払いに使えば翌年度も無料になる。ゴールドは年会費1万500円。
いずれもキャッシュカード一体型とクレジットカード単機能型を選べる。国際ブランドはVISAまたはマスターカード。すべて非接触ICチップを搭載し、電子マネー「Edy」機能を備える。追加可能な子カードは家族カード、ケータイクレジット「iD」、ETC一体型カード、関西の共通IC乗車券「PiTaPa」一体型カード。
独自のポイントサービス「JPバンクカードポイント」を利用でき、消費税込みで1000円支払うごとに1ポイントたまる。提携先企業とのポイント交換やキャッシュバックが可能。キャッシュバックはマスターカード・ブランドのみ利用でき、交換レートは1ポイント3円。200ポイント以上1ポイント単位で行える。
ポイント交換対象はKDDIの「auポイントクラブ」、Edy、TSUTAYAの「Tポイント」、NTTドコモの「ドコモプレミアクラブ」「ドコモコイン」など。秋以降はANAマイレージクラブとも交換できる。
(日経トレンディネット - 2008年5月2日)
------------------------------------------------
昨日、4月25日より、羽田空港内の41店舗で
電子マネーパスモ(PASMO)での支払いが可能になったようですね。
パスモ(PASMO)で支払いできるということは
提携しているJR東日本のスイカ(Suica)でも支払えるということになりますね。
電子マネーを利用できる範囲が広がるのは
ユーザーとしてうれしいですね。
--------------------------------------
日本空港ビルデングと京急電鉄は25日、羽田空港ターミナルビル(ビッグバード)内の物販店舗にPASMO電子マネーを導入した。これにより、鉄道やバスといった羽田空港へのアクセス時利用だけでなく、空港内でのショッピングにもPASMOを利用できるようになった。
今回PASMO電子マネーを導入した羽田空港ターミナルビル内の店舗は、第一旅客ターミナル19店舗、第二旅客ターミナル20店舗、国際線ターミナル2店舗の合計41の物販店舗。羽田空港ターミナルビルでは今後、その他の店舗でもPASMO電子マネーを順次導入していくとしている。
また両社と東京三菱UFJニコスの3社が提携して発行しているクレジットカード「羽田空港・京急カード」では、クレジットカードにてPASMOの料金を自動的にチャージできる「PASMOオートチャージサービス」の利用によって貯まるポイントも、同空港ターミナルビル内の指定店舗で利用できるという。両社は、今後も空港旅客に向けた新しいサービス提供に取り組むとしている。
(マイコミジャーナル - 2008年4月25日)
--------------------------------------------------
電子マネーパスモ(PASMO)での支払いが可能になったようですね。
パスモ(PASMO)で支払いできるということは
提携しているJR東日本のスイカ(Suica)でも支払えるということになりますね。
電子マネーを利用できる範囲が広がるのは
ユーザーとしてうれしいですね。
--------------------------------------
日本空港ビルデングと京急電鉄は25日、羽田空港ターミナルビル(ビッグバード)内の物販店舗にPASMO電子マネーを導入した。これにより、鉄道やバスといった羽田空港へのアクセス時利用だけでなく、空港内でのショッピングにもPASMOを利用できるようになった。
今回PASMO電子マネーを導入した羽田空港ターミナルビル内の店舗は、第一旅客ターミナル19店舗、第二旅客ターミナル20店舗、国際線ターミナル2店舗の合計41の物販店舗。羽田空港ターミナルビルでは今後、その他の店舗でもPASMO電子マネーを順次導入していくとしている。
また両社と東京三菱UFJニコスの3社が提携して発行しているクレジットカード「羽田空港・京急カード」では、クレジットカードにてPASMOの料金を自動的にチャージできる「PASMOオートチャージサービス」の利用によって貯まるポイントも、同空港ターミナルビル内の指定店舗で利用できるという。両社は、今後も空港旅客に向けた新しいサービス提供に取り組むとしている。
(マイコミジャーナル - 2008年4月25日)
--------------------------------------------------
JR九州のIC乗車券・電子マネー「SUGOCA」、
2009年春に発行予定ですが、
2010年春よりJR東日本の「Suica」などど
相互利用を開始するようですね。
また、福岡市交通局の「はやかけん」や
西鉄の「nimoca」とも相互利用を開始するようですね。
--------------------------------------
JR東日本、JR九州、西日本鉄道、福岡市交通局は2010年春より、それぞれが発行するIC乗車券の相互利用サービスを始めると発表した。1枚のIC乗車券で首都圏、仙台圏、新潟圏、九州北部の交通機関を利用できるようになる。
相互利用を行うのはJR東日本の「Suica」をはじめ、2009年春に発行を予定するJR九州の「SUGOCA」と福岡市交通局の「はやかけん」、2008年5月に発行を予定する西鉄の「nimoca」。
電子マネー機能の相互利用についても合意しており、それぞれの電子マネー加盟店でどのIC乗車券でも支払いができるようにする。
なお、これによりJR東日本は、国内すべての政令指定都市で、IC乗車券の相互利用を行うことになる。
(nikkei BPnet - 2008年4月21日)
------------------------------------------------------
2009年春に発行予定ですが、
2010年春よりJR東日本の「Suica」などど
相互利用を開始するようですね。
また、福岡市交通局の「はやかけん」や
西鉄の「nimoca」とも相互利用を開始するようですね。
--------------------------------------
JR東日本、JR九州、西日本鉄道、福岡市交通局は2010年春より、それぞれが発行するIC乗車券の相互利用サービスを始めると発表した。1枚のIC乗車券で首都圏、仙台圏、新潟圏、九州北部の交通機関を利用できるようになる。
相互利用を行うのはJR東日本の「Suica」をはじめ、2009年春に発行を予定するJR九州の「SUGOCA」と福岡市交通局の「はやかけん」、2008年5月に発行を予定する西鉄の「nimoca」。
電子マネー機能の相互利用についても合意しており、それぞれの電子マネー加盟店でどのIC乗車券でも支払いができるようにする。
なお、これによりJR東日本は、国内すべての政令指定都市で、IC乗車券の相互利用を行うことになる。
(nikkei BPnet - 2008年4月21日)
------------------------------------------------------
電子マネー発行各社やクレジットカード会社などが、
共用読み取り端末の開発や導入などにおいて連係し、
顧客の獲得をめざすようですね。
ユーザー側としてはこのような取り組みは大歓迎ですし、
もっと早くから取り組んで欲しかったという思いがあります。
いずれにしろ、早く共通読み取り端末を開発して、
どの店舗においてもどの電子マネーでも使える状況になってほしいです。
-----------------------------------------
クレジットカードや鉄道会社など、電子マネーを運営する各社が連携し、普及への取り組みを強化している。共用の読み取り機を開発したり、電子マネーを利用できる小売店の開拓などを共同で進めたりして、利用者の規模拡大を目指す。
三菱UFJニコスは東京急行電鉄、京浜急行電鉄、京成電鉄と組んで、電子マネーの使える小売店や飲食店などの加盟店を共同で開拓する。ニコスが推進する「ビザタッチ」という後払い式と、鉄道各社の「PASMO(パスモ)」という前払い式の電子マネーの双方に対応した読み取り機の設置を始めている。
(日本経済新聞 - 2008年4月17日)
-----------------------------------------
共用読み取り端末の開発や導入などにおいて連係し、
顧客の獲得をめざすようですね。
ユーザー側としてはこのような取り組みは大歓迎ですし、
もっと早くから取り組んで欲しかったという思いがあります。
いずれにしろ、早く共通読み取り端末を開発して、
どの店舗においてもどの電子マネーでも使える状況になってほしいです。
-----------------------------------------
クレジットカードや鉄道会社など、電子マネーを運営する各社が連携し、普及への取り組みを強化している。共用の読み取り機を開発したり、電子マネーを利用できる小売店の開拓などを共同で進めたりして、利用者の規模拡大を目指す。
三菱UFJニコスは東京急行電鉄、京浜急行電鉄、京成電鉄と組んで、電子マネーの使える小売店や飲食店などの加盟店を共同で開拓する。ニコスが推進する「ビザタッチ」という後払い式と、鉄道各社の「PASMO(パスモ)」という前払い式の電子マネーの双方に対応した読み取り機の設置を始めている。
(日本経済新聞 - 2008年4月17日)
-----------------------------------------
病院でのクレジットカード支払いも
徐々に広がっていますが、
三重県の県立病院の2つの病院でも
診療費などの支払いにカード払いが出来るようになるようですね。
病院での治療費は高額になる場合もあるので、
クレジットカードで支払えるとポイントも付いてちょっとお得ですよね。
---------------------------------------
県病院事業庁は、運営する県立2病院で、診療費などのクレジットカード払いを導入、今月から取り扱いを始めた。
診療費や診断書作成料など文書費のクレジットカードによる支払いができるようになったのは、同庁の運営する県立4病院のうち、総合医療センター(四日市市)と志摩病院(志摩市)。患者らの要望を受けた。
提携するカード会社は、百五ディーシーカードと三菱UFJニコス、ジェーシービーの3社で、3社以外でもVISA、MasterCard、JCBのブランドが付いたカードは使用できる。
県立4病院の診療費の未収金は06年度末で約1億8000万円に上る。同庁は「未収金の削減などにもつながることを期待している」と話している。
(毎日新聞 - 2008年4月12日)
-------------------------------------------------
徐々に広がっていますが、
三重県の県立病院の2つの病院でも
診療費などの支払いにカード払いが出来るようになるようですね。
病院での治療費は高額になる場合もあるので、
クレジットカードで支払えるとポイントも付いてちょっとお得ですよね。
---------------------------------------
県病院事業庁は、運営する県立2病院で、診療費などのクレジットカード払いを導入、今月から取り扱いを始めた。
診療費や診断書作成料など文書費のクレジットカードによる支払いができるようになったのは、同庁の運営する県立4病院のうち、総合医療センター(四日市市)と志摩病院(志摩市)。患者らの要望を受けた。
提携するカード会社は、百五ディーシーカードと三菱UFJニコス、ジェーシービーの3社で、3社以外でもVISA、MasterCard、JCBのブランドが付いたカードは使用できる。
県立4病院の診療費の未収金は06年度末で約1億8000万円に上る。同庁は「未収金の削減などにもつながることを期待している」と話している。
(毎日新聞 - 2008年4月12日)
-------------------------------------------------
東京都信用金庫協会が電子マネー「ナナコ」の
加盟店開拓でセブンアンドアイと提携したようですね。
信用金庫の取引先である商店街に
「ナナコ」の端末を置いて売り上げの拡大につなげたいとのことです。
商店街の商店では電子マネーの導入を
独自でするには資金的にも難しいところがありますので、
商店街にとっては嬉しいことかもですね。
--------------------------------------------
東京都信用金庫協会(東信協)は電子マネーnanaco(ナナコ)の加盟店開拓でセブン&アイ・ホールディングスと提携した。信用金庫の取引先である商店街の店舗に端末を置き、売り上げの拡大につなげる。東信協に入った手数料収入の一部は、お祭りなど商店街の活性化事業に寄付する。商店街でナナコの加盟店を開拓するのは初めて。
(日本経済新聞 - 2008年4月8日)
--------------------------------------------
加盟店開拓でセブンアンドアイと提携したようですね。
信用金庫の取引先である商店街に
「ナナコ」の端末を置いて売り上げの拡大につなげたいとのことです。
商店街の商店では電子マネーの導入を
独自でするには資金的にも難しいところがありますので、
商店街にとっては嬉しいことかもですね。
--------------------------------------------
東京都信用金庫協会(東信協)は電子マネーnanaco(ナナコ)の加盟店開拓でセブン&アイ・ホールディングスと提携した。信用金庫の取引先である商店街の店舗に端末を置き、売り上げの拡大につなげる。東信協に入った手数料収入の一部は、お祭りなど商店街の活性化事業に寄付する。商店街でナナコの加盟店を開拓するのは初めて。
(日本経済新聞 - 2008年4月8日)
--------------------------------------------
日本から海外への送金、
または海外からの日本への送金の方法として、
ウエスタン・ユニオンを利用している方は多いのでは。
日本ではウエスタン・ユニオン送金の普及はそれほどでもないですが、
海外での普及はすごく進んでいますよね。
海外送金といえば「ウエスタン・ユニオン」というこらいです。
特に発展途上国と日本間での送金は便利ですよね。
日本ではスルガ銀行がウエスタン・ユニオンと提携しています。
--------------------------------------
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)送金サービス大手の米ウエスタン・ユニオン(NYSE:WU)は、電子製品小売り大手のラジオシャック(NYSE:RSH)と、小規模の携帯電話会社アフィニティ・モバイル傘下のトランペット・モバイルと提携し、携帯電話を利用した送金サービスを開始する。
この新送金サービスがターゲット客として念頭に置いているのは、本国に残している家族あてに定期的に送金する在米移民だ。これらの移民の多くは銀行口座を持っておらず、ウエスタン・ユニオンなどの送金サービス会社に現金を持参して送金している。
ウエスタン・ユニオンは、全世界でおよそ3000億ドルの送金市場で既に大きな市場シェアがある。同社ではこのサービスで新規顧客の獲得を狙うがその一方で、既存顧客には公共料金支払いや国内送金などへの利用範囲拡大を期待している。銀行に口座を持たない人々は現在、コンビニ店などさまざまな方法を利用している。
携帯電話会社は長い間、銀行口座の管理や、バーチャル財布としてクレジットカードに代わって支払いに利用されるよう努力してきた。このような携帯電話の使用方法は、欧州の一部やアジアでは一般的になっているが米国ではそれほど普及していない。米国消費者は既にインターネットを使用して銀行口座を管理しており、クレジットカード代わりに携帯電話を使用するメリットがあまりないからだ。
プリペイドカード、ATM網、コンピューターなどを利用したこれまでの送金方法は、送金をする先進国とそれを受け取る途上国で技術格差があり、受け取る側で同じくらいにこれらの技術が普及しているわけでなく、まったく魅力のあるものではなかった、とウエスタン・ユニオン・モバイルのゼネラル・マネジャーのマット・ディル氏はいう。モバイル・バンキングが真の価値を示せるのは、携帯電話が消費者の間で普及している地域かもしれないという。
送金を受ける側には、送金到着時にそれを知らせる簡単なメッセージを受け取れるというメリットもある。コンサルタント会社タワー・グループのバージニア・グラシア氏は、これで送金を受け取る側がこれまでのように事務所にまで出かけて列を作って並んだ末、まだ来ていませんと言われる必要はなくなるという。
ラジオシャックとウエスタン・ユニオンは、トランペットと提携してこの送金サービスを提供するが、トランペットはこれによる新規顧客の獲得を期待している。この送金サービスを利用したい顧客は、4000店以上あるラジオシャックの店舗のどこかに出かけて、トランペット・プリペイドフォンの契約をする必要がある。ラジオシャックはこの提携が携帯電話の売り上げ増に貢献すると期待している。
(日本経済新聞 - 2008年4月1日)
--------------------------------------------------
または海外からの日本への送金の方法として、
ウエスタン・ユニオンを利用している方は多いのでは。
日本ではウエスタン・ユニオン送金の普及はそれほどでもないですが、
海外での普及はすごく進んでいますよね。
海外送金といえば「ウエスタン・ユニオン」というこらいです。
特に発展途上国と日本間での送金は便利ですよね。
日本ではスルガ銀行がウエスタン・ユニオンと提携しています。
--------------------------------------
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)送金サービス大手の米ウエスタン・ユニオン(NYSE:WU)は、電子製品小売り大手のラジオシャック(NYSE:RSH)と、小規模の携帯電話会社アフィニティ・モバイル傘下のトランペット・モバイルと提携し、携帯電話を利用した送金サービスを開始する。
この新送金サービスがターゲット客として念頭に置いているのは、本国に残している家族あてに定期的に送金する在米移民だ。これらの移民の多くは銀行口座を持っておらず、ウエスタン・ユニオンなどの送金サービス会社に現金を持参して送金している。
ウエスタン・ユニオンは、全世界でおよそ3000億ドルの送金市場で既に大きな市場シェアがある。同社ではこのサービスで新規顧客の獲得を狙うがその一方で、既存顧客には公共料金支払いや国内送金などへの利用範囲拡大を期待している。銀行に口座を持たない人々は現在、コンビニ店などさまざまな方法を利用している。
携帯電話会社は長い間、銀行口座の管理や、バーチャル財布としてクレジットカードに代わって支払いに利用されるよう努力してきた。このような携帯電話の使用方法は、欧州の一部やアジアでは一般的になっているが米国ではそれほど普及していない。米国消費者は既にインターネットを使用して銀行口座を管理しており、クレジットカード代わりに携帯電話を使用するメリットがあまりないからだ。
プリペイドカード、ATM網、コンピューターなどを利用したこれまでの送金方法は、送金をする先進国とそれを受け取る途上国で技術格差があり、受け取る側で同じくらいにこれらの技術が普及しているわけでなく、まったく魅力のあるものではなかった、とウエスタン・ユニオン・モバイルのゼネラル・マネジャーのマット・ディル氏はいう。モバイル・バンキングが真の価値を示せるのは、携帯電話が消費者の間で普及している地域かもしれないという。
送金を受ける側には、送金到着時にそれを知らせる簡単なメッセージを受け取れるというメリットもある。コンサルタント会社タワー・グループのバージニア・グラシア氏は、これで送金を受け取る側がこれまでのように事務所にまで出かけて列を作って並んだ末、まだ来ていませんと言われる必要はなくなるという。
ラジオシャックとウエスタン・ユニオンは、トランペットと提携してこの送金サービスを提供するが、トランペットはこれによる新規顧客の獲得を期待している。この送金サービスを利用したい顧客は、4000店以上あるラジオシャックの店舗のどこかに出かけて、トランペット・プリペイドフォンの契約をする必要がある。ラジオシャックはこの提携が携帯電話の売り上げ増に貢献すると期待している。
(日本経済新聞 - 2008年4月1日)
--------------------------------------------------
みずほファイナンシャルグループが
銀行と信託一体運営した富裕層向け金融サービスを
開始するようですね。
英国のHSBCも富裕層向け金融サービスで日本進出をしますし
日本の富裕層向けサービスがどんどん出てきていますよね。
今日、富裕層向けの会員制リゾートホテルが開業したようですよね。
今後、富裕層向けサービスがいろいろと出てきそうですね。
---------------------------------
みずほフィナンシャルグループ(FG)は28日、富裕層向け資産管理や中小企業経営者の事業継承事業で、傘下のみずほ銀行とみずほ信託銀行を一体運営していく方針を明らかにした。成長が期待される両事業のサービス強化が狙い。みずほ銀に4月から両事業を専門に扱う「総合コンサルティング部」を新設。みずほ信託から個人営業に習熟したスタッフを数十人規模で転籍させ、資産運用から相続、会社事業の承継など総合的なサービスを提供する。
さらに、富裕層や中小企業経営者への資産運用コンサルティングなどで、みずほ信託は豊富な顧客基盤を持つみずほ銀の支店と一体的な営業を進める。
みずほFGは、みずほ銀と信託の一体運営による富裕層向け業務の強化を、個人業務の新たな柱と位置づけ、次期中期経営計画(08~10年度)にも盛り込む。
富裕層の間では老後など人生設計に合わせたオーダーメード型投資信託の設定や、保有する不動産を活用するサービスへのニーズが高まっている。また、高度成長期に開業した中小企業経営者が高齢化し、子供への事業承継や第三者への事業売却に関する相談が年々増えている。
いずれもきめ細かな資産運用や、不動産・株式の市場価値の評価など信託銀の持つ豊富なノウハウが不可欠だ。このため、みずほFGは信託チームを銀行に転籍させ、全国約400のみずほ銀支店で富裕層向けの相談・営業を行える体制を作ることにした。
(毎日新聞 - 2008年3月29日)
---------------------------------
銀行と信託一体運営した富裕層向け金融サービスを
開始するようですね。
英国のHSBCも富裕層向け金融サービスで日本進出をしますし
日本の富裕層向けサービスがどんどん出てきていますよね。
今日、富裕層向けの会員制リゾートホテルが開業したようですよね。
今後、富裕層向けサービスがいろいろと出てきそうですね。
---------------------------------
みずほフィナンシャルグループ(FG)は28日、富裕層向け資産管理や中小企業経営者の事業継承事業で、傘下のみずほ銀行とみずほ信託銀行を一体運営していく方針を明らかにした。成長が期待される両事業のサービス強化が狙い。みずほ銀に4月から両事業を専門に扱う「総合コンサルティング部」を新設。みずほ信託から個人営業に習熟したスタッフを数十人規模で転籍させ、資産運用から相続、会社事業の承継など総合的なサービスを提供する。
さらに、富裕層や中小企業経営者への資産運用コンサルティングなどで、みずほ信託は豊富な顧客基盤を持つみずほ銀の支店と一体的な営業を進める。
みずほFGは、みずほ銀と信託の一体運営による富裕層向け業務の強化を、個人業務の新たな柱と位置づけ、次期中期経営計画(08~10年度)にも盛り込む。
富裕層の間では老後など人生設計に合わせたオーダーメード型投資信託の設定や、保有する不動産を活用するサービスへのニーズが高まっている。また、高度成長期に開業した中小企業経営者が高齢化し、子供への事業承継や第三者への事業売却に関する相談が年々増えている。
いずれもきめ細かな資産運用や、不動産・株式の市場価値の評価など信託銀の持つ豊富なノウハウが不可欠だ。このため、みずほFGは信託チームを銀行に転籍させ、全国約400のみずほ銀支店で富裕層向けの相談・営業を行える体制を作ることにした。
(毎日新聞 - 2008年3月29日)
---------------------------------
福岡市の八幡タクシーがNTTドコモの
おサイフケータイ「iD」を導入するようですね。
「iD」はポストペイ(後払い型の)電子マネーです。
福岡市を中心とし九州でも電子マネーの
普及に勢いが出てきている感じがしますね。
---------------------------------------------
八幡タクシー株式会社(本社:福岡県北九州市、社長:藤村 清治)は、三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:月原 紘一)、および株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ九州(本社:福岡県福岡市、社長:井上 登)などと協力し、後払い電子マネー「iD(アイディ)」を、2008年4月1日(火)までに全車輌(68台)に導入いたします。
「iD」は、NTTドコモのおサイフケータイ?または「iD」機能が搭載されたカードを専用の端末にかざすだけで、簡単・スピーディーにお買物が出来る電子決済サービスです。小銭を出し入れする煩わしさがなく、後払い方式なのでチャージも不要で、小額から高額まで幅広い決済ニーズに対応できます。また、導入する八幡タクシーにとっても、支払い時間の短縮や支払い時の手間の軽減など、利便性の高いサービスの提供が可能となります。
八幡タクシーは、北九州市八幡西区を中心として展開しており、ビジネスマンからお年寄りまで幅広くご利用いただいています。今回「iD」に加え、クレジットカード決済も開始することで、お客様からの多様な決済ニーズに対応し、更なる顧客満足度向上に努めてまいります。
三井住友カードおよびNTTドコモ九州は、今後も九州地区における「iD」の更なる普及を図るため、様々な業種とのタイアップにより利用店舗等の拡大を推進してまいります。
※「おサイフケータイ」「iD」は株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの商標または登録商標です。
(日経プレスリリース - 2008年3月24日)
----------------------------------------------------
おサイフケータイ「iD」を導入するようですね。
「iD」はポストペイ(後払い型の)電子マネーです。
福岡市を中心とし九州でも電子マネーの
普及に勢いが出てきている感じがしますね。
---------------------------------------------
八幡タクシー株式会社(本社:福岡県北九州市、社長:藤村 清治)は、三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:月原 紘一)、および株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ九州(本社:福岡県福岡市、社長:井上 登)などと協力し、後払い電子マネー「iD(アイディ)」を、2008年4月1日(火)までに全車輌(68台)に導入いたします。
「iD」は、NTTドコモのおサイフケータイ?または「iD」機能が搭載されたカードを専用の端末にかざすだけで、簡単・スピーディーにお買物が出来る電子決済サービスです。小銭を出し入れする煩わしさがなく、後払い方式なのでチャージも不要で、小額から高額まで幅広い決済ニーズに対応できます。また、導入する八幡タクシーにとっても、支払い時間の短縮や支払い時の手間の軽減など、利便性の高いサービスの提供が可能となります。
八幡タクシーは、北九州市八幡西区を中心として展開しており、ビジネスマンからお年寄りまで幅広くご利用いただいています。今回「iD」に加え、クレジットカード決済も開始することで、お客様からの多様な決済ニーズに対応し、更なる顧客満足度向上に努めてまいります。
三井住友カードおよびNTTドコモ九州は、今後も九州地区における「iD」の更なる普及を図るため、様々な業種とのタイアップにより利用店舗等の拡大を推進してまいります。
※「おサイフケータイ」「iD」は株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの商標または登録商標です。
(日経プレスリリース - 2008年3月24日)
----------------------------------------------------
トヨタファイナンスがJR東日本の「ビューカード」を搭載した
「TSキュービック・ビューカード」を発行するようですね。
「TSキュービック・ビューカード」でのJR東日本IC乗車券
「スイカ(Suica)」へのチャージも可能となっているようです。
発行開始日は3月25日。
TSカードのポイントはJALマイルへの交換もできますし、
スイカチャージ分でポイントを得てJALマイルへというこてもできるのでは。
ちなみにTSカードのポイント有効期限は5年と長めです。
---------------------------------
東日本旅客鉄道(JR東日本)とトヨタファイナンスは、昨年11月に締結したキャッシュレス化を推進するための業務提携の第一弾として提携クレジットカード『トヨタTSキュービック・ビューカード』の会員を25日から募集開始すると発表した。
カードは、トヨタファイナンスが発行するトヨタTSキュービック・カードと、JR東日本が発行する『ビューカード』の両機能を搭載した提携クレジットカード。非接触ICによる小額決済サービス「QUICPay」を搭載、クレジット決済によるSuicaカードへのチャージなど、機能を集約して利便性の向上を図った。
25日から関東、東北のトヨタ系ディーラーを中心に会員を募集する。
また、両社の提携を記念してトヨタ『2000GT』をデザインした「オリジナルSuica カード(無記名式)」を6月末までの3か月間に入会した人の中から抽選で3000人にプレゼントする。
(カービュー - 2008年3月18日)
---------------------------------
「TSキュービック・ビューカード」を発行するようですね。
「TSキュービック・ビューカード」でのJR東日本IC乗車券
「スイカ(Suica)」へのチャージも可能となっているようです。
発行開始日は3月25日。
TSカードのポイントはJALマイルへの交換もできますし、
スイカチャージ分でポイントを得てJALマイルへというこてもできるのでは。
ちなみにTSカードのポイント有効期限は5年と長めです。
---------------------------------
東日本旅客鉄道(JR東日本)とトヨタファイナンスは、昨年11月に締結したキャッシュレス化を推進するための業務提携の第一弾として提携クレジットカード『トヨタTSキュービック・ビューカード』の会員を25日から募集開始すると発表した。
カードは、トヨタファイナンスが発行するトヨタTSキュービック・カードと、JR東日本が発行する『ビューカード』の両機能を搭載した提携クレジットカード。非接触ICによる小額決済サービス「QUICPay」を搭載、クレジット決済によるSuicaカードへのチャージなど、機能を集約して利便性の向上を図った。
25日から関東、東北のトヨタ系ディーラーを中心に会員を募集する。
また、両社の提携を記念してトヨタ『2000GT』をデザインした「オリジナルSuica カード(無記名式)」を6月末までの3か月間に入会した人の中から抽選で3000人にプレゼントする。
(カービュー - 2008年3月18日)
---------------------------------