株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月にイオン銀行が開業するようですね。
私の家の近所にジャスコがあってよく利用します。
だからイオン銀行ができたら口座を作ろうかと今から考えています。
そのイオン銀行にメガバンクはもとより
JR東日本やNTTドコモ、損保・生保会社なども出資するようですね。
既存の銀行にないあらたなサービスがあるのかなど気になります。
いずれにしろ使い勝手の良い銀行だといいなと思ってます。
--------------------------------------
三菱UFJ、みずほ、三井住友の3大メガバンクが、総合スーパー最大手のイオングループ内で今秋開業準備中の「イオン銀行」(仮称)に対し、出資を検討していることが8日、明らかになった。3行は金融庁の認可を前提に、各数十億円を横並びで出資する方向。イオンの要請によるもので、メガ3行側は、国内約450カ所に上るイオンのショッピングセンターを、金融商品を供給する新たな拠点とするのが狙い。
メガバンク側がイオンの要請に応じれば3行の出資比率はいずれも5%程度と均等となる見込み。各行は幹部級の人材も派遣する方向。
また、他に増資引受先候補として生命保険会社、損害保険会社など30前後が挙がっており、流通大手との連携を重視し、多くの金融機関や事業会社が資金を拠出する可能性が出ている。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年9月9日)
---------------------------------------------------------
私の家の近所にジャスコがあってよく利用します。
だからイオン銀行ができたら口座を作ろうかと今から考えています。
そのイオン銀行にメガバンクはもとより
JR東日本やNTTドコモ、損保・生保会社なども出資するようですね。
既存の銀行にないあらたなサービスがあるのかなど気になります。
いずれにしろ使い勝手の良い銀行だといいなと思ってます。
--------------------------------------
三菱UFJ、みずほ、三井住友の3大メガバンクが、総合スーパー最大手のイオングループ内で今秋開業準備中の「イオン銀行」(仮称)に対し、出資を検討していることが8日、明らかになった。3行は金融庁の認可を前提に、各数十億円を横並びで出資する方向。イオンの要請によるもので、メガ3行側は、国内約450カ所に上るイオンのショッピングセンターを、金融商品を供給する新たな拠点とするのが狙い。
メガバンク側がイオンの要請に応じれば3行の出資比率はいずれも5%程度と均等となる見込み。各行は幹部級の人材も派遣する方向。
また、他に増資引受先候補として生命保険会社、損害保険会社など30前後が挙がっており、流通大手との連携を重視し、多くの金融機関や事業会社が資金を拠出する可能性が出ている。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年9月9日)
---------------------------------------------------------
PR
先日、ソニー連結子会社ソニーファイナンスの
上場予定が発表されたことからソニー株の売買が盛んのようです。
ソニーファイナンスは、ソニー銀行、
ソニー損保、ソニー生命などの業務を行っています。
私も資金に余裕があったら、
ソニーファイナンスの株を買いたいくらいです。
---------------------------------------------
ソニー <6758> が5日続伸。一時310円高の5920円まで買われている。売買代金は370億円と東証1部トップ。東京証券取引所は4日、同社の連結子会社であるソニーフィナンシャルホールディングス <8729> の上場を承認、好感されている。上場予定日は10月11日で、所属部は未定。
上場に際し7万5000株の公募とソニーが所有する72万5000株の売り出し(国内売り出し39万9000株、海外売り出し32万6000株)、オーバーアロットメントによる売り出し上限7万株を実施する。想定公開価格は41万5000円で、ソニーは今回の子会社上場に伴い最大約3300億円の資金を調達する。
市場からは「売り出し価格は妥当な金額。調達資金は金融事業の成長、エレクトロニクス・ゲーム事業の成長原資に用いられるのだろう」(外資系証券)、「上場は予定通りで、特に驚きはない。ただ、想定価格を基にした時価総額は思ったよりも小さい」(安田投信投資顧問 株式運用部長・磯正樹氏)との声が出ている。
(株式新聞 - 2007年9月5日)
-----------------------------------------------
上場予定が発表されたことからソニー株の売買が盛んのようです。
ソニーファイナンスは、ソニー銀行、
ソニー損保、ソニー生命などの業務を行っています。
私も資金に余裕があったら、
ソニーファイナンスの株を買いたいくらいです。
---------------------------------------------
ソニー <6758> が5日続伸。一時310円高の5920円まで買われている。売買代金は370億円と東証1部トップ。東京証券取引所は4日、同社の連結子会社であるソニーフィナンシャルホールディングス <8729> の上場を承認、好感されている。上場予定日は10月11日で、所属部は未定。
上場に際し7万5000株の公募とソニーが所有する72万5000株の売り出し(国内売り出し39万9000株、海外売り出し32万6000株)、オーバーアロットメントによる売り出し上限7万株を実施する。想定公開価格は41万5000円で、ソニーは今回の子会社上場に伴い最大約3300億円の資金を調達する。
市場からは「売り出し価格は妥当な金額。調達資金は金融事業の成長、エレクトロニクス・ゲーム事業の成長原資に用いられるのだろう」(外資系証券)、「上場は予定通りで、特に驚きはない。ただ、想定価格を基にした時価総額は思ったよりも小さい」(安田投信投資顧問 株式運用部長・磯正樹氏)との声が出ている。
(株式新聞 - 2007年9月5日)
-----------------------------------------------
振り込み手数料無料制度があることで
新生銀行を利用している人も多いのではないでしょうか。
私の周辺にも何人かそのような人がいます。
その新生銀行の振り込み手数料無料制度の内容が、
11月から若干変るようですね。
------------------------------------------
小生は、毎月の振込みをいくつか行っている。振り込み手数料も馬鹿にはならない。他行なら420円とか、630円も取られる。生活の知恵とまではいかないが、新生銀行を利用して振込みを行っている。
毎月、給与が振り込まれる口座から、現金でATMで払い出して新生銀行にそのまま預け入れる。セブンイレブンであれば、同じATMで手数料なしでここまではできる。
そして、帰宅してインターネットバンキング。新生銀行のサイトにログインして、4箇所に振込みを行う。今は月に5回までは振り込み手数料は無料なのです。もちろん、口座の残高に関係がなく。
これで、月に、2,000円弱を浮かしていた。
しかし、11月からは、実質月3回までの無料に制限されると告知メールが届いた。
---------------------------------------------------
<参考>
【改定後<平成19年11月1日(木)から>】
<1ヵ月10回まで>
以下3つの条件のいずれか1つを満たすお客さま
(1)新生銀行所定の前月末残高が2,000万円以上
または、
(2)投資信託、外貨預金、仕組預金など、新生銀行所定の前月末残高が300万円以上
または、
(3)住宅ローンの前月末残高が1円以上
<1ヵ月5回まで>
以下2つの条件のいずれか1つを満たすお客さま
(1)新生銀行所定の前月末残高が200万円以上
または、
(2)投資信託、外貨預金、仕組預金など、新生銀行所定の前月末残高が30万円以上
<1ヵ月3回まで>
上記以外のお客さま
---------------------------------------------------
小生の場合、月に4箇所の振込みを行っている。11月からは1回分300円を負担しなければならない。
この300円をどうしようか、悩んでいる。つまらない悩みではあるが...
1箇所を新生銀行を経由しないで振込みを行うか、300円を負担するか。
他行の振込み手数料を調べてもみる。手間が増えるのも嫌だ。銀行のATMにさらに並ぶのはもってのほか。
そこで、結論は、1箇所の振込みをみずほ銀行同士の他支店での振り込みに変える。こうすることで、105円の負担で済みそうだ。
200万円を見せ金に新生銀行に積んでおく余裕はない。30万円を投資信託、外貨預金、仕組預金などのリスクのありそうな商品に置いておく度胸も余裕もない。
ここは、多少の手間を我慢して、105円の負担増で抑えるのが適当だということにたどり着いた。もっとも、もっと有効な手法もあるかもしれない。しかし、我慢できる手間を考えると、ここに落ち着く。
新生銀行の特徴が、少しずつ薄れていくことが気になる。
(ITmedia Alternative Blog - 2007年8月31日)
---------------------------------------------------------
新生銀行を利用している人も多いのではないでしょうか。
私の周辺にも何人かそのような人がいます。
その新生銀行の振り込み手数料無料制度の内容が、
11月から若干変るようですね。
------------------------------------------
小生は、毎月の振込みをいくつか行っている。振り込み手数料も馬鹿にはならない。他行なら420円とか、630円も取られる。生活の知恵とまではいかないが、新生銀行を利用して振込みを行っている。
毎月、給与が振り込まれる口座から、現金でATMで払い出して新生銀行にそのまま預け入れる。セブンイレブンであれば、同じATMで手数料なしでここまではできる。
そして、帰宅してインターネットバンキング。新生銀行のサイトにログインして、4箇所に振込みを行う。今は月に5回までは振り込み手数料は無料なのです。もちろん、口座の残高に関係がなく。
これで、月に、2,000円弱を浮かしていた。
しかし、11月からは、実質月3回までの無料に制限されると告知メールが届いた。
---------------------------------------------------
<参考>
【改定後<平成19年11月1日(木)から>】
<1ヵ月10回まで>
以下3つの条件のいずれか1つを満たすお客さま
(1)新生銀行所定の前月末残高が2,000万円以上
または、
(2)投資信託、外貨預金、仕組預金など、新生銀行所定の前月末残高が300万円以上
または、
(3)住宅ローンの前月末残高が1円以上
<1ヵ月5回まで>
以下2つの条件のいずれか1つを満たすお客さま
(1)新生銀行所定の前月末残高が200万円以上
または、
(2)投資信託、外貨預金、仕組預金など、新生銀行所定の前月末残高が30万円以上
<1ヵ月3回まで>
上記以外のお客さま
---------------------------------------------------
小生の場合、月に4箇所の振込みを行っている。11月からは1回分300円を負担しなければならない。
この300円をどうしようか、悩んでいる。つまらない悩みではあるが...
1箇所を新生銀行を経由しないで振込みを行うか、300円を負担するか。
他行の振込み手数料を調べてもみる。手間が増えるのも嫌だ。銀行のATMにさらに並ぶのはもってのほか。
そこで、結論は、1箇所の振込みをみずほ銀行同士の他支店での振り込みに変える。こうすることで、105円の負担で済みそうだ。
200万円を見せ金に新生銀行に積んでおく余裕はない。30万円を投資信託、外貨預金、仕組預金などのリスクのありそうな商品に置いておく度胸も余裕もない。
ここは、多少の手間を我慢して、105円の負担増で抑えるのが適当だということにたどり着いた。もっとも、もっと有効な手法もあるかもしれない。しかし、我慢できる手間を考えると、ここに落ち着く。
新生銀行の特徴が、少しずつ薄れていくことが気になる。
(ITmedia Alternative Blog - 2007年8月31日)
---------------------------------------------------------
これからの夏休み、海外旅行に出かける方も多いと思います。
その時に入っておきたいのが海外旅行の保険ですね。
でも、案外、保険に入らないで行く人が多いのだとか。
その理由として「クレジットカード」に海外旅行保険がついているから、
ということをあげている人が多いようです。
クレジットカードによっては付帯保険の適用には
旅行代金をクレジットカードで支払うことを条件付けているカードもありますので注意が必要です。
-----------------------------------------
いよいよ夏本番。海外に繰り出す人も多い中、少しでも旅行費用を浮かせたくて「海外旅行保険」を節約!?したいのもわからないでもありませんが、それが後悔を招くことも。外務省も渡航時の「海外旅行保険」の加入を薦めています(http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html)。
今回は、なぜ「海外旅行保険」が必要なのか、その理由を“治療費”に焦点をあてて見ていきましょう。
●非加入者増加の背景に、カードの保険あり
海外旅行中には病気やケガ、盗難といったトラブルに遭うケースも多く、そんな事態には「海外旅行保険」が役に立つことは広く知られています。しかし、実際には、海外旅行保険に未加入のままで渡航するケースが増えています。毎年AIU保険会社が行っている調査結果によると、非加入者に聞いたその理由の上位3つは以下の通りです。カッコ内は2006年調査の数字です。
クレジットカードに付いていたので入らなかった(63.8%)
保険に入る必要はないと思っていた(18.6%)
面倒なので入らなかった(11.1%)
つづきは「読売新聞」サイトで
------------------------------------------------------
その時に入っておきたいのが海外旅行の保険ですね。
でも、案外、保険に入らないで行く人が多いのだとか。
その理由として「クレジットカード」に海外旅行保険がついているから、
ということをあげている人が多いようです。
クレジットカードによっては付帯保険の適用には
旅行代金をクレジットカードで支払うことを条件付けているカードもありますので注意が必要です。
-----------------------------------------
いよいよ夏本番。海外に繰り出す人も多い中、少しでも旅行費用を浮かせたくて「海外旅行保険」を節約!?したいのもわからないでもありませんが、それが後悔を招くことも。外務省も渡航時の「海外旅行保険」の加入を薦めています(http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html)。
今回は、なぜ「海外旅行保険」が必要なのか、その理由を“治療費”に焦点をあてて見ていきましょう。
●非加入者増加の背景に、カードの保険あり
海外旅行中には病気やケガ、盗難といったトラブルに遭うケースも多く、そんな事態には「海外旅行保険」が役に立つことは広く知られています。しかし、実際には、海外旅行保険に未加入のままで渡航するケースが増えています。毎年AIU保険会社が行っている調査結果によると、非加入者に聞いたその理由の上位3つは以下の通りです。カッコ内は2006年調査の数字です。
クレジットカードに付いていたので入らなかった(63.8%)
保険に入る必要はないと思っていた(18.6%)
面倒なので入らなかった(11.1%)
つづきは「読売新聞」サイトで
------------------------------------------------------
三菱UFJニコスと名古屋市がカード加盟店契約を行い、名古屋市立5病院で治療費や入院費のクレジットカード払いが導入されるようです。
外来・入院・救急の3分野でカード払いが可能になるようです。
医療費をクレジットカード支払いができるようになると、
医療費の支払い分にもカードのポイントが付くことになりますので、
高額な医療費を支払う場合にはポイント付与分がお得になりますね。
----------------------------------------------------
三菱UFJニコスはこの度、名古屋市(松原武久市長)と医療費や入院費をクレジットカードで支払える加盟店契約を結び、市立病院5施設にて8月1日からその取り扱いを開始します。
具体的にカード払いが可能となるのは、東市民病院、守山市民病院、城西病院、城北病院、緑市民病院。各院はいずれも救急病院としての役割も担う各地域の基幹病院で、5施設合計で1,554病床、1日平均入院患者約1,295名、同外来患者約3,539名(平成17年度実績)を有しているものです。
名古屋市では多様化する市民の医療ニーズに対応すべく、平成18年に「名古屋市立病院中期経営プラン」を策定、高度専門医療の充実や各施設間の機能分担、地域医療連携の充実など、様々な取り組みに着手。今回のカード決済導入も、同プランで設定した"患者満足度の向上"の一環となるものです。
これにより、急病や事故・ケガなどによる不意の出費や、長期入院などで治療費が高額になった場合に、患者さんや家族は事前に現金を用意することなく、クレジットカードを使って安心して支払えるようになり、また、クレジットカードのポイントサービスに医療費の支払い分を活かすことが可能となります。
利用できるカードはDCカード/UFJカード/NICOSカードのほか、VISA/MasterCardブランドのすべてのクレジットカードで、支払い方法は1回払い、2回払い、分割払い(3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回)、リボルビング払いとなります。
当社では、昨年5月成立の「改正地方自治法」で地方自治体の料金のカード払いが明確に認められたことから、公立病院の医療費や入院費をはじめ、水道料金や税金などの公金のカード決済導入を積極的に各自治体へ働きかけていくものです。
(日経プレスリリース - 2007年7月22日)
-----------------------------------------------------
外来・入院・救急の3分野でカード払いが可能になるようです。
医療費をクレジットカード支払いができるようになると、
医療費の支払い分にもカードのポイントが付くことになりますので、
高額な医療費を支払う場合にはポイント付与分がお得になりますね。
----------------------------------------------------
三菱UFJニコスはこの度、名古屋市(松原武久市長)と医療費や入院費をクレジットカードで支払える加盟店契約を結び、市立病院5施設にて8月1日からその取り扱いを開始します。
具体的にカード払いが可能となるのは、東市民病院、守山市民病院、城西病院、城北病院、緑市民病院。各院はいずれも救急病院としての役割も担う各地域の基幹病院で、5施設合計で1,554病床、1日平均入院患者約1,295名、同外来患者約3,539名(平成17年度実績)を有しているものです。
名古屋市では多様化する市民の医療ニーズに対応すべく、平成18年に「名古屋市立病院中期経営プラン」を策定、高度専門医療の充実や各施設間の機能分担、地域医療連携の充実など、様々な取り組みに着手。今回のカード決済導入も、同プランで設定した"患者満足度の向上"の一環となるものです。
これにより、急病や事故・ケガなどによる不意の出費や、長期入院などで治療費が高額になった場合に、患者さんや家族は事前に現金を用意することなく、クレジットカードを使って安心して支払えるようになり、また、クレジットカードのポイントサービスに医療費の支払い分を活かすことが可能となります。
利用できるカードはDCカード/UFJカード/NICOSカードのほか、VISA/MasterCardブランドのすべてのクレジットカードで、支払い方法は1回払い、2回払い、分割払い(3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回)、リボルビング払いとなります。
当社では、昨年5月成立の「改正地方自治法」で地方自治体の料金のカード払いが明確に認められたことから、公立病院の医療費や入院費をはじめ、水道料金や税金などの公金のカード決済導入を積極的に各自治体へ働きかけていくものです。
(日経プレスリリース - 2007年7月22日)
-----------------------------------------------------
日銀のアンケート調査によると
「物価が上がった」と感じる人が増えているようです。
しかし、5月までの4ヶ月間の消費者物価指数はマイナスとのこと。
実際の物価と消費者の物価に対する感覚とがずれているということになるようです。
最近のガソリン高やマヨネーズなどの値上がりなどもあり、消費者感覚としては物価が上がっていると感じているのではないでしょうか。
---------------------------------------------------
日銀が18日にまとめた6月の「生活意識に関するアンケート調査」で、半数以上の人が、昨年に比べて物価が上がったと実感していることが分かった。
調査は5月末から6月中旬にかけて全国4000人を対象に郵送方式で実施。2179人から回答があった。
それによる、1年前に比べて物価が「上がった」と回答した人は53・0%と、前回3月調査の38・4%から大幅に増え、原油価格が高騰した07年9月調査以来9カ月ぶりに半数を超えた。
1年後の物価の予想でも、「上がる」と答えた人が71・8%を占め、前回の58・6%を大きく上回った。調査時期に果物や魚介類などの生鮮食品のほか、食用油やティッシュペーパーなど生活必需品が値上がりしており、消費者が敏感に変化を感じとったようだ。
5年後の物価についても82・7%(3月調査は78・2%)の人が「上がる」と回答。消費者の間では、インフレ不安が徐々に広がっていることが浮き彫りになった。
また、日銀の現在の政策金利の水準については、60・7%の人が「低すぎる」と回答。2月の追加利上げの直後にまとめられた前回の58・2%から上昇した。
調査結果は、5月まで4カ月連続のマイナスが続く消費者物価指数と庶民感覚の乖離(かいり)を改めて印象づけると同時に、金利正常化に向け早期利上げを模索する日銀にとっては、追い風となる内容だったといえそうだ。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年7月19日)
---------------------------------------------------------
「物価が上がった」と感じる人が増えているようです。
しかし、5月までの4ヶ月間の消費者物価指数はマイナスとのこと。
実際の物価と消費者の物価に対する感覚とがずれているということになるようです。
最近のガソリン高やマヨネーズなどの値上がりなどもあり、消費者感覚としては物価が上がっていると感じているのではないでしょうか。
---------------------------------------------------
日銀が18日にまとめた6月の「生活意識に関するアンケート調査」で、半数以上の人が、昨年に比べて物価が上がったと実感していることが分かった。
調査は5月末から6月中旬にかけて全国4000人を対象に郵送方式で実施。2179人から回答があった。
それによる、1年前に比べて物価が「上がった」と回答した人は53・0%と、前回3月調査の38・4%から大幅に増え、原油価格が高騰した07年9月調査以来9カ月ぶりに半数を超えた。
1年後の物価の予想でも、「上がる」と答えた人が71・8%を占め、前回の58・6%を大きく上回った。調査時期に果物や魚介類などの生鮮食品のほか、食用油やティッシュペーパーなど生活必需品が値上がりしており、消費者が敏感に変化を感じとったようだ。
5年後の物価についても82・7%(3月調査は78・2%)の人が「上がる」と回答。消費者の間では、インフレ不安が徐々に広がっていることが浮き彫りになった。
また、日銀の現在の政策金利の水準については、60・7%の人が「低すぎる」と回答。2月の追加利上げの直後にまとめられた前回の58・2%から上昇した。
調査結果は、5月まで4カ月連続のマイナスが続く消費者物価指数と庶民感覚の乖離(かいり)を改めて印象づけると同時に、金利正常化に向け早期利上げを模索する日銀にとっては、追い風となる内容だったといえそうだ。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年7月19日)
---------------------------------------------------------
個人向けの国債が再び人気となっているようですね。
金利の上昇で購入者が増えているようです。
「5年固定」7月発行分は1.6兆円にのぼったようです。
ちなみに「5年固定」の利率は1.5%。
---------------------------------------------
低迷が続いていた個人向け国債の販売額が一転して上向きはじめた。
財務省が7月17日に発行する個人向け国債の販売額(確定値)は、前回の4月発行分と比べて約1.6倍の1兆9676億円と急増。
うち5年物の固定金利型の国債は1兆5964億円と2006年1月の販売開始以来、過去最高となった。
金利上昇の影響で利率が高まり、投資家の人気が集まったようだ。
財務省は3カ月ごとに10年物の変動型と5年物の固定型の個人向け利付国債を発行。今回の7月発行分は6月13日から7月3日にかけ、銀行や証券会社を通じて販売を進めてきた。
販売直前に長期金利が上がったことで5年物の利率が1.5%に高まり、「他の金融商品と比べた商品の魅力が高まった」(財務省)という。
(日本経済新聞 - 2007年7月14日)
-------------------------------------------------
金利の上昇で購入者が増えているようです。
「5年固定」7月発行分は1.6兆円にのぼったようです。
ちなみに「5年固定」の利率は1.5%。
---------------------------------------------
低迷が続いていた個人向け国債の販売額が一転して上向きはじめた。
財務省が7月17日に発行する個人向け国債の販売額(確定値)は、前回の4月発行分と比べて約1.6倍の1兆9676億円と急増。
うち5年物の固定金利型の国債は1兆5964億円と2006年1月の販売開始以来、過去最高となった。
金利上昇の影響で利率が高まり、投資家の人気が集まったようだ。
財務省は3カ月ごとに10年物の変動型と5年物の固定型の個人向け利付国債を発行。今回の7月発行分は6月13日から7月3日にかけ、銀行や証券会社を通じて販売を進めてきた。
販売直前に長期金利が上がったことで5年物の利率が1.5%に高まり、「他の金融商品と比べた商品の魅力が高まった」(財務省)という。
(日本経済新聞 - 2007年7月14日)
-------------------------------------------------