株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬のボーナスの時期がそろそろ始まりますよね。
証券や銀行など各金融機関はボーナスを取り込もうと
期間限定で特典やキャンペーンを繰り広げているようですね。
ネット専業銀行では預金金利の優遇も行っているようです。
その他の金融機関も投資信託や国債を購入してくれた方に
記念品やギフト券をプレゼントするなどしているようです。
------------------------------------------------
冬のボーナス商戦を控え、金融機関が個人マネーの取り込みを競い始めた。大手銀行は株価下落などでこのところ低調だった投資信託の販売に力を入れるほか、ネット専業銀行は預金金利を上乗せする。証券会社は個人向け国債に注力している。ただ、個人投資家の投資意欲が減退しているとの調査結果もあり、各社が狙い通りに販売を伸ばせるかは不透明だ。
みずほ銀行は3日から、投信を100万円以上購入した顧客のうち、のべ2000人に現金1万円が当たるキャンペーンを実施する。三井住友銀行は新規に口座を開設して投信を20万円以上購入した顧客に、音楽CDなどの記念品を渡す。
(日本経済新聞 - 2007年12月2日)
--------------------------------------------------
証券や銀行など各金融機関はボーナスを取り込もうと
期間限定で特典やキャンペーンを繰り広げているようですね。
ネット専業銀行では預金金利の優遇も行っているようです。
その他の金融機関も投資信託や国債を購入してくれた方に
記念品やギフト券をプレゼントするなどしているようです。
------------------------------------------------
冬のボーナス商戦を控え、金融機関が個人マネーの取り込みを競い始めた。大手銀行は株価下落などでこのところ低調だった投資信託の販売に力を入れるほか、ネット専業銀行は預金金利を上乗せする。証券会社は個人向け国債に注力している。ただ、個人投資家の投資意欲が減退しているとの調査結果もあり、各社が狙い通りに販売を伸ばせるかは不透明だ。
みずほ銀行は3日から、投信を100万円以上購入した顧客のうち、のべ2000人に現金1万円が当たるキャンペーンを実施する。三井住友銀行は新規に口座を開設して投信を20万円以上購入した顧客に、音楽CDなどの記念品を渡す。
(日本経済新聞 - 2007年12月2日)
--------------------------------------------------
PR
JR東日本のIC乗車券・電子マネーである
「スイカ」の携帯電話版である「モバイル・スイカ」の
新規入会会員は一定期間1日のチャージ(入金)額を
上限4万円とするようです。
先日不正利用が発券されたための対策だと思われます。
------------------------------------------
携帯電話の電子マネーで電車に乗ったり買い物したりできるJR東日本の会員制サービス「モバイルSuica(スイカ)」が不正利用された問題で、同社は28日、当面の対策として、新規入会者がクレジットカードでチャージできる金額の上限を1日4万円に設定すると発表した。
同サービスでチャージ可能な金額の上限は2万円だが、これまでは1日当たりの入金回数や総額には制限がなかった。
モバイルスイカを巡っては、他人のクレジットカード番号を使った不正利用が発覚、先月までに約1000万円の被害が出ている。同社は、このほかの対策も引き続き検討するとしている。
(日本経済新聞 - 2007年11月29日)
--------------------------------------------------
「スイカ」の携帯電話版である「モバイル・スイカ」の
新規入会会員は一定期間1日のチャージ(入金)額を
上限4万円とするようです。
先日不正利用が発券されたための対策だと思われます。
------------------------------------------
携帯電話の電子マネーで電車に乗ったり買い物したりできるJR東日本の会員制サービス「モバイルSuica(スイカ)」が不正利用された問題で、同社は28日、当面の対策として、新規入会者がクレジットカードでチャージできる金額の上限を1日4万円に設定すると発表した。
同サービスでチャージ可能な金額の上限は2万円だが、これまでは1日当たりの入金回数や総額には制限がなかった。
モバイルスイカを巡っては、他人のクレジットカード番号を使った不正利用が発覚、先月までに約1000万円の被害が出ている。同社は、このほかの対策も引き続き検討するとしている。
(日本経済新聞 - 2007年11月29日)
--------------------------------------------------
東京証券取引所と格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、
イスラム向けの日本株指数を開発したことを発表したようですね。
アルコール関係や利子が生じる銀行などを除いた
日本株150銘柄の中から79銘柄を選んだそうです。
これによってイスムラ圏からの投資を呼び込むことに役立てたいようです。
また、この指数を活用した投資信託やETFも生まれるのではないかとの期待もあるようです。
-------------------------------------------------
米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)と東京証券取引所は21日、不労所得とされる利子や、アルコールなどを禁じたイスラムの教義に基づいて、ビール会社や銀行などを除いた日本株の指数を開発したと発表した。イスラム圏の投資家向けの金融商品開発につなげて、原油高騰で膨らむ中東のオイルマネーを呼び込むことが狙い。12月3日から公表する。
S&Pが2000年に東証と共同開発した指数に採用されている日本株150銘柄の中から79銘柄を選んだ。酒類、金融、豚肉、広告・メディア、ギャンブルを扱う業種を適合しないとしたほか、有利子負債が過剰な企業も金利収入を金融機関にもたらしているとして外された。
今後、この指数を活用した私募投資信託や上場投資信託(ETF)が誕生しそうだ。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年11月21日)
-------------------------------------------------------------
イスラム向けの日本株指数を開発したことを発表したようですね。
アルコール関係や利子が生じる銀行などを除いた
日本株150銘柄の中から79銘柄を選んだそうです。
これによってイスムラ圏からの投資を呼び込むことに役立てたいようです。
また、この指数を活用した投資信託やETFも生まれるのではないかとの期待もあるようです。
-------------------------------------------------
米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)と東京証券取引所は21日、不労所得とされる利子や、アルコールなどを禁じたイスラムの教義に基づいて、ビール会社や銀行などを除いた日本株の指数を開発したと発表した。イスラム圏の投資家向けの金融商品開発につなげて、原油高騰で膨らむ中東のオイルマネーを呼び込むことが狙い。12月3日から公表する。
S&Pが2000年に東証と共同開発した指数に採用されている日本株150銘柄の中から79銘柄を選んだ。酒類、金融、豚肉、広告・メディア、ギャンブルを扱う業種を適合しないとしたほか、有利子負債が過剰な企業も金利収入を金融機関にもたらしているとして外された。
今後、この指数を活用した私募投資信託や上場投資信託(ETF)が誕生しそうだ。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年11月21日)
-------------------------------------------------------------
ヨーロッパの最大手銀行であるHSBCが、
2008年1月に東京の広尾に第1号店を開業するとのことです。
その後東京や大阪を中心に
日本で30~50店舗を展開するようです。
HSBCは主に富裕層を対象としての
リテールサービスを展開していく予定ということですので、
首都圏や大阪、名古屋、そして地方の100万人都市に限っての
出店となるのではないでしょうか。
ちなみに1000万円以上の資産を持つ個人を顧客層として想定しているようです。
-------------------------------------------
欧州最大手銀行HSBCグループ傘下の香港上海銀行は日本で個人向け金融(リテール)サービスを提供する拠点として30―50店舗を開設する。まず2008年1月に東京・広尾に第1号店舗を開設する認可を金融庁から取得した。今後も東京や大阪をはじめとする全国の主要都市に拠点網の開設を進め、富裕層の資産運用需要を取り込みたい考えだ。
対象とする顧客層は1000万円以上の資産を持つ個人。投資信託や外貨預金などの資産運用の相談窓口、顧客にくつろいでもらう専用スペースのほか、ATMやインターネットバンキングが利用できるパソコンなどを店舗内に置く。
(日本経済新聞 - 2007年11月15日)
-------------------------------------------
2008年1月に東京の広尾に第1号店を開業するとのことです。
その後東京や大阪を中心に
日本で30~50店舗を展開するようです。
HSBCは主に富裕層を対象としての
リテールサービスを展開していく予定ということですので、
首都圏や大阪、名古屋、そして地方の100万人都市に限っての
出店となるのではないでしょうか。
ちなみに1000万円以上の資産を持つ個人を顧客層として想定しているようです。
-------------------------------------------
欧州最大手銀行HSBCグループ傘下の香港上海銀行は日本で個人向け金融(リテール)サービスを提供する拠点として30―50店舗を開設する。まず2008年1月に東京・広尾に第1号店舗を開設する認可を金融庁から取得した。今後も東京や大阪をはじめとする全国の主要都市に拠点網の開設を進め、富裕層の資産運用需要を取り込みたい考えだ。
対象とする顧客層は1000万円以上の資産を持つ個人。投資信託や外貨預金などの資産運用の相談窓口、顧客にくつろいでもらう専用スペースのほか、ATMやインターネットバンキングが利用できるパソコンなどを店舗内に置く。
(日本経済新聞 - 2007年11月15日)
-------------------------------------------
大手銀行がリテールのサービス強化ということで、
ATM設置にしのぎをけずっているようですね。
コンビニのATM手数料を無料にしたり、
空港や駅構内へのATM設置を競っているようです。
私が毎日のように行くローソンのATMでは、
確か三菱東京UFJ銀行だと平日の日中は
無料で出金できるはずです。
その他の大手銀行は平日日中で105円の手数料です。
このような競争は利用者としてはありがたいです。
---------------------------------
大手銀行がATM(現金自動預払機)をめぐるサービスを競い合っている。提携するコンビニエンスストアでのATM手数料を無料化したり、鉄道駅構内や空港にもATMを設置するなど拠点網を拡大している。日常生活やビジネスに密着した場面でATMの機能や利便性を高め、各行が力を注ぐリテール(個人向け)業務の強化につなげるのがねらいだ。
≪利益を還元≫
三菱東京UFJ銀行は今年3月から、同行に口座を持つ顧客がローソンやセブン-イレブンなどの一部コンビニのATMを利用した場合、手数料(平日昼間は105円)を無料化した。一定以上の預かり資産のある顧客は、時間外でも無料で利用できる。
三井住友銀行も、提携しているコンビニの「am/pm」を同行の預金者が利用した場合、平日昼間なら手数料を無料にしており、他のコンビニへの拡大も検討。みずほ銀行も、会員制サービス「マイレージクラブ」の会員向けに、預かり資産など一定の条件を満たせばATM手数料を無料にしている。
10月に開業したばかりのイオン銀行は、イオングループのミニストップでのATM展開を検討中で、片岡正二社長は「ミニストップ以外でも具体的な話があれば検討したい」と意欲的だ。
いずれのサービスも、顧客の利便性向上がねらいだが、三菱東京UFJ銀の畔柳(くろやなぎ)信雄頭取は「(公的資金の投入など)銀行が苦しいときに消費者に不便をかけた」として、利益の顧客還元の側面も強調する。
≪駅や空港にも≫
ATMの設置場所も、銀行の店舗や出張所以外に広がってきた。
早くから熱心だったのが新生銀行。2005年から東京メトロの駅構内にATMを置き始め、現在は38駅に展開。始発から終電まで年中無休でサービスが利用でき、同行に総合口座がある顧客は手数料も無料だ。
東京メトロには三井住友銀もATMを展開しており、新宿や後楽園など17駅で利用できる。
三菱東京UFJ銀も今年7月に、東京急行電鉄とATM展開で提携した。すでに設置済みの8駅のほか、今後3年間で40駅に新設する計画だ。東急では「通勤・通学客が毎日必ず利用する駅で、身近なサービスを提供したいと考えた」と話す。
関西でも、地銀の池田銀行(大阪)が阪急電鉄の梅田駅などにATMを設置。京都銀行も京阪電気鉄道の沿線にATMを展開している。
一方、セブン銀行は9月から、成田空港に続き羽田空港でもATMを設置した。海外発行のクレジットカードにも対応する。セブン銀は国内の主要ホテルへのATM設置も検討しており、ビジネスマンや旅行客の需要をあて込んでいる。
各行がATMをめぐるサービスに力を注ぐのは、法人向けの貸し出し業務などが伸び悩むなか、まだ開拓の余地が大きいリテール業務の拡充で、収益力の強化を図るため。今後も顧客の囲い込みに向けた知恵比べが展開されそうだ。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年11月13日)
------------------------------------------------
ATM設置にしのぎをけずっているようですね。
コンビニのATM手数料を無料にしたり、
空港や駅構内へのATM設置を競っているようです。
私が毎日のように行くローソンのATMでは、
確か三菱東京UFJ銀行だと平日の日中は
無料で出金できるはずです。
その他の大手銀行は平日日中で105円の手数料です。
このような競争は利用者としてはありがたいです。
---------------------------------
大手銀行がATM(現金自動預払機)をめぐるサービスを競い合っている。提携するコンビニエンスストアでのATM手数料を無料化したり、鉄道駅構内や空港にもATMを設置するなど拠点網を拡大している。日常生活やビジネスに密着した場面でATMの機能や利便性を高め、各行が力を注ぐリテール(個人向け)業務の強化につなげるのがねらいだ。
≪利益を還元≫
三菱東京UFJ銀行は今年3月から、同行に口座を持つ顧客がローソンやセブン-イレブンなどの一部コンビニのATMを利用した場合、手数料(平日昼間は105円)を無料化した。一定以上の預かり資産のある顧客は、時間外でも無料で利用できる。
三井住友銀行も、提携しているコンビニの「am/pm」を同行の預金者が利用した場合、平日昼間なら手数料を無料にしており、他のコンビニへの拡大も検討。みずほ銀行も、会員制サービス「マイレージクラブ」の会員向けに、預かり資産など一定の条件を満たせばATM手数料を無料にしている。
10月に開業したばかりのイオン銀行は、イオングループのミニストップでのATM展開を検討中で、片岡正二社長は「ミニストップ以外でも具体的な話があれば検討したい」と意欲的だ。
いずれのサービスも、顧客の利便性向上がねらいだが、三菱東京UFJ銀の畔柳(くろやなぎ)信雄頭取は「(公的資金の投入など)銀行が苦しいときに消費者に不便をかけた」として、利益の顧客還元の側面も強調する。
≪駅や空港にも≫
ATMの設置場所も、銀行の店舗や出張所以外に広がってきた。
早くから熱心だったのが新生銀行。2005年から東京メトロの駅構内にATMを置き始め、現在は38駅に展開。始発から終電まで年中無休でサービスが利用でき、同行に総合口座がある顧客は手数料も無料だ。
東京メトロには三井住友銀もATMを展開しており、新宿や後楽園など17駅で利用できる。
三菱東京UFJ銀も今年7月に、東京急行電鉄とATM展開で提携した。すでに設置済みの8駅のほか、今後3年間で40駅に新設する計画だ。東急では「通勤・通学客が毎日必ず利用する駅で、身近なサービスを提供したいと考えた」と話す。
関西でも、地銀の池田銀行(大阪)が阪急電鉄の梅田駅などにATMを設置。京都銀行も京阪電気鉄道の沿線にATMを展開している。
一方、セブン銀行は9月から、成田空港に続き羽田空港でもATMを設置した。海外発行のクレジットカードにも対応する。セブン銀は国内の主要ホテルへのATM設置も検討しており、ビジネスマンや旅行客の需要をあて込んでいる。
各行がATMをめぐるサービスに力を注ぐのは、法人向けの貸し出し業務などが伸び悩むなか、まだ開拓の余地が大きいリテール業務の拡充で、収益力の強化を図るため。今後も顧客の囲い込みに向けた知恵比べが展開されそうだ。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年11月13日)
------------------------------------------------
10月の外国人日本株の買越額は3824億円となり、
3ヶ月振りに買越しとなったようです。
日本経済が復調しているとして買い越しとなったのか、
サブプライムローン問題で不安定な米国株式から日本株
へ資金が一時的に流れてきたのか。
今日は世界的に株価が下落して日本株も下落しています。
円高になっているのでこの点は米国から投資するには有利になっているもといえますね。
いずれにしろ、ドルは弱くなってきていますし、
世界の株式市場は不安定ですね。
----------------------------------------------
財務省が12日発表した10月の対内・対外証券投資(指定報告機関ベース)によると、外国人投資家の日本株の買越額は3824億円と、3カ月ぶりに買い越しとなった。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題による市場の混乱があったものの、「10月上旬は落ち着いたため、結果として買い越しとなった」(同省)。ただ10月中旬には日本株は再び売り越しに転じている。
外国人投資家は日本の中長期債券も10月は2カ月ぶりに買い越し、額は1兆3947億円だった。短期証券の売越額は1兆393億円で、3カ月ぶりの売り越し。一方、国内投資家による海外株の売越額は952億円で、投資信託が売り越しに転じたことなどから、3カ月ぶりに売り越しとなった。(
(日本経済新聞 - 2007年11月12日)
----------------------------------------------
3ヶ月振りに買越しとなったようです。
日本経済が復調しているとして買い越しとなったのか、
サブプライムローン問題で不安定な米国株式から日本株
へ資金が一時的に流れてきたのか。
今日は世界的に株価が下落して日本株も下落しています。
円高になっているのでこの点は米国から投資するには有利になっているもといえますね。
いずれにしろ、ドルは弱くなってきていますし、
世界の株式市場は不安定ですね。
----------------------------------------------
財務省が12日発表した10月の対内・対外証券投資(指定報告機関ベース)によると、外国人投資家の日本株の買越額は3824億円と、3カ月ぶりに買い越しとなった。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題による市場の混乱があったものの、「10月上旬は落ち着いたため、結果として買い越しとなった」(同省)。ただ10月中旬には日本株は再び売り越しに転じている。
外国人投資家は日本の中長期債券も10月は2カ月ぶりに買い越し、額は1兆3947億円だった。短期証券の売越額は1兆393億円で、3カ月ぶりの売り越し。一方、国内投資家による海外株の売越額は952億円で、投資信託が売り越しに転じたことなどから、3カ月ぶりに売り越しとなった。(
(日本経済新聞 - 2007年11月12日)
----------------------------------------------
米国のサブプライムローン問題が発生して以来、
世界中で金や穀物などの現物の価格が上昇していますが、
中国でも金価格が上昇しているようですね。
北京の金市場が開設していらい、
最高水準の価格となっているようです。
サブプライムローン問題が沈静化するまで
当面は現物の価格が上昇しそうですね。
----------------------------------------------
北京の2大金小売市場である菜百商場と工美大厦は30日、金装飾品価格および金地金(ゴールドバー)価格の上昇を決定した。純金価格は、「gold990」が1グラム=198元から206元に、「gold999」が210元から220元に上昇する。これにともない、その他金製品の価格もそれぞれ上昇する。北京の金相場は北京に自前の金市場ができて以来、最高水準となる。
金価格の調整は今年に入ってから6回目で、1度下落した以外はすべて上昇している。今回の金価格上昇は昨年作った1グラム=200元の最高記録を突破するなどシンボル的な価格調整となった。
菜百商場、工美大厦、高賽爾金銀有限公司によると、金価格が上昇し続けているにもかかわらず、北京市民の金投資熱のため、今年に入ってからも金の売上は過去最高を記録し続けているという。
(日中経済通信 - 2007年11月1日)
---------------------------------------------
世界中で金や穀物などの現物の価格が上昇していますが、
中国でも金価格が上昇しているようですね。
北京の金市場が開設していらい、
最高水準の価格となっているようです。
サブプライムローン問題が沈静化するまで
当面は現物の価格が上昇しそうですね。
----------------------------------------------
北京の2大金小売市場である菜百商場と工美大厦は30日、金装飾品価格および金地金(ゴールドバー)価格の上昇を決定した。純金価格は、「gold990」が1グラム=198元から206元に、「gold999」が210元から220元に上昇する。これにともない、その他金製品の価格もそれぞれ上昇する。北京の金相場は北京に自前の金市場ができて以来、最高水準となる。
金価格の調整は今年に入ってから6回目で、1度下落した以外はすべて上昇している。今回の金価格上昇は昨年作った1グラム=200元の最高記録を突破するなどシンボル的な価格調整となった。
菜百商場、工美大厦、高賽爾金銀有限公司によると、金価格が上昇し続けているにもかかわらず、北京市民の金投資熱のため、今年に入ってからも金の売上は過去最高を記録し続けているという。
(日中経済通信 - 2007年11月1日)
---------------------------------------------
楽天市場のネットショップで買い物をして
商品の未配達などのトラブルが発生した場合、
50万円までは全額補償する「楽天あんしんショッピングサービス」を
導入をするようです。
今までは楽天カードでショッピングをすると
上記のサービス対象となっていましたが、
今後は楽天カード以外での決済にも適応となるとのことです。
私は楽天市場のプラチナ会員ですが、
決済は楽天カードを使っています。
ポイントが2倍になるので楽天カードを作ったのでした。
----------------------------------
楽天は29日、仮想商店街「楽天市場」での商品購入でトラブルが起きた場合、代金の全額を補償する制度を導入したと発表した。利用者が支払いを済ませたにもかかわらず、商品が届かなければ返金する。ネット通販の市場拡大に伴い、利用者が安心して買い物できる体制を整える。
新制度は「楽天あんしんショッピングサービス」。楽天市場を利用する会員が対象で、50万円を上限に商品代金を楽天が100%補償する。補償回数は年1回で、費用は無料。
楽天はこれまでグループ会社が発行するクレジットカードを使って決済し、商品が未着になった場合に補償していた。新サービスはカード利用の条件がなく、会員なら誰でも補償対象となる。
(日本経済新聞 - 2007年10月29日)
-----------------------------------------
商品の未配達などのトラブルが発生した場合、
50万円までは全額補償する「楽天あんしんショッピングサービス」を
導入をするようです。
今までは楽天カードでショッピングをすると
上記のサービス対象となっていましたが、
今後は楽天カード以外での決済にも適応となるとのことです。
私は楽天市場のプラチナ会員ですが、
決済は楽天カードを使っています。
ポイントが2倍になるので楽天カードを作ったのでした。
----------------------------------
楽天は29日、仮想商店街「楽天市場」での商品購入でトラブルが起きた場合、代金の全額を補償する制度を導入したと発表した。利用者が支払いを済ませたにもかかわらず、商品が届かなければ返金する。ネット通販の市場拡大に伴い、利用者が安心して買い物できる体制を整える。
新制度は「楽天あんしんショッピングサービス」。楽天市場を利用する会員が対象で、50万円を上限に商品代金を楽天が100%補償する。補償回数は年1回で、費用は無料。
楽天はこれまでグループ会社が発行するクレジットカードを使って決済し、商品が未着になった場合に補償していた。新サービスはカード利用の条件がなく、会員なら誰でも補償対象となる。
(日本経済新聞 - 2007年10月29日)
-----------------------------------------
個人の資産運用として投資信託が伸びたこともあって、
資産運用ビジネス市場の残高が4年で倍増し
400兆円を超えるまでになったようです。
今後も投資信託やFXなど、
個人の資産が資産運用ビジネス市場へますます流入していくのでは。
私のような者まで投資信託を買うようになり、
今後その額を増やしていこうと思っているくらいですから。
------------------------------------
株や債券など投資商品を手掛ける資産運用ビジネスの国内の市場規模が4年間で倍増し、今年3月末時点の残高が400兆円を突破したことが明らかになった。株価の回復を受け、投資信託に個人マネーが流入。財政投融資への預託など政府内で運用していた公的年金が、投資顧問会社や信託会社への運用委託を進めたためだ。この間預金残高はほぼ横ばいで推移しており「貯蓄から投資へ」の流れが加速している。
野村総合研究所の調査によると、投資商品を手掛ける投信委託会社、投資顧問会社、信託銀行、生命保険会社(利回りを保証しない特別勘定のみを対象)の2007年3月末の受託残高は413兆円。03年3月末と比べ202兆円増えた。受託残高に比例する手数料収入も07年3月期は8500億円になり、今期は1兆円規模に膨らんでいる公算が大きい。
(日本経済新聞 - 2007年10月24日)
------------------------------------------
資産運用ビジネス市場の残高が4年で倍増し
400兆円を超えるまでになったようです。
今後も投資信託やFXなど、
個人の資産が資産運用ビジネス市場へますます流入していくのでは。
私のような者まで投資信託を買うようになり、
今後その額を増やしていこうと思っているくらいですから。
------------------------------------
株や債券など投資商品を手掛ける資産運用ビジネスの国内の市場規模が4年間で倍増し、今年3月末時点の残高が400兆円を突破したことが明らかになった。株価の回復を受け、投資信託に個人マネーが流入。財政投融資への預託など政府内で運用していた公的年金が、投資顧問会社や信託会社への運用委託を進めたためだ。この間預金残高はほぼ横ばいで推移しており「貯蓄から投資へ」の流れが加速している。
野村総合研究所の調査によると、投資商品を手掛ける投信委託会社、投資顧問会社、信託銀行、生命保険会社(利回りを保証しない特別勘定のみを対象)の2007年3月末の受託残高は413兆円。03年3月末と比べ202兆円増えた。受託残高に比例する手数料収入も07年3月期は8500億円になり、今期は1兆円規模に膨らんでいる公算が大きい。
(日本経済新聞 - 2007年10月24日)
------------------------------------------
携帯クレジットや携帯で電子マネーを利用する人が増えてきましたが、
今月27日から開催される東京モーターショーは
携帯電話をチケット代わりにするサービスを導入するようです。
電子マネーに採用されている
ソニーのフェリカを活用して、
オンラインで購入したチケットを
携帯にダウンロードして、
東京モーターシュー入場時には
かざすだけで入場できるようになるようです。
このような携帯にチケットをダウンロードしたり、
電子化されたチケットの導入は今後も増えていくのでは。
-------------------------------------------
携帯電話をかざして、専用レーンからスイスイ入場――。27日に幕張メッセ(千葉市)で一般公開が始まる東京モーターショーで、携帯電話に入場券データを取りこんでチケット代わりに使う仕組みが採用された。ソニーの非接触IC技術「フェリカ」を活用した仕組みで、すでに普及が進んだ交通乗車券や電子マネーだけでなく、イベントなどの入退場管理でもフェリカが広がりそうだ。
ソニーやNTTドコモなどが出資するフェリカネットワークス(東京・品川)が開発した携帯電話向けの「ピットモット」と、オンラインチケット販売システムのイーティックス(東京・港)のシステムを組み合わせた。フェリカ対応の携帯電話を持つユーザーは、携帯にチケットをダウンロード(取り込み)することで、受け取りの手間を省ける。会場入り口の専用レーンで携帯電話をかざして入場できる。
(日本経済新聞 - 2007年10月17日)
--------------------------------------------
今月27日から開催される東京モーターショーは
携帯電話をチケット代わりにするサービスを導入するようです。
電子マネーに採用されている
ソニーのフェリカを活用して、
オンラインで購入したチケットを
携帯にダウンロードして、
東京モーターシュー入場時には
かざすだけで入場できるようになるようです。
このような携帯にチケットをダウンロードしたり、
電子化されたチケットの導入は今後も増えていくのでは。
-------------------------------------------
携帯電話をかざして、専用レーンからスイスイ入場――。27日に幕張メッセ(千葉市)で一般公開が始まる東京モーターショーで、携帯電話に入場券データを取りこんでチケット代わりに使う仕組みが採用された。ソニーの非接触IC技術「フェリカ」を活用した仕組みで、すでに普及が進んだ交通乗車券や電子マネーだけでなく、イベントなどの入退場管理でもフェリカが広がりそうだ。
ソニーやNTTドコモなどが出資するフェリカネットワークス(東京・品川)が開発した携帯電話向けの「ピットモット」と、オンラインチケット販売システムのイーティックス(東京・港)のシステムを組み合わせた。フェリカ対応の携帯電話を持つユーザーは、携帯にチケットをダウンロード(取り込み)することで、受け取りの手間を省ける。会場入り口の専用レーンで携帯電話をかざして入場できる。
(日本経済新聞 - 2007年10月17日)
--------------------------------------------
当初1回630円が提示されていた消費者金融ATM手数料ですが、
上限210円以下になりそうですね。
630円では高すぎるとの声が多く出ていましたので、
金融庁の担当する幹部会で出席議員から210円、105円まで下げるべきだとの意見が出たようです。
尚16日に開かれる会議でこの再修正案が提示されるようです。
消費者金融からお金を借りる方々は
お金に困って借りているわけですから
ATM手数料を低く抑えることは良い案なのでは。
-------------------------------------
金融庁は15日、消費者金融会社が利用者から徴収するATM手数料の上限額を当初案の1回630円から大幅に引き下げる方針を固めた。同日開かれた自民党の関係会議で420円と210円の2案を提示したが反対が相次いだため、210円以下を軸に調整する。借り入れ・返済額が1万円未満なら105円とする案を追加する見通し。
金融庁が見直すのは12月19日施行を目指す貸金業法の政省令案。ATMを通じて3万円以上を借り入れたり返済したりする場合、消費者金融会社に対し、ATM利用料として最大630円、3万円未満なら420円を徴収することを認める内容だった。11日に最終案を自民党の金融調査会・財務金融部会の合同会議に提示した際、「手数料が高すぎる」との批判が集中。これを受け見直しに着手した。
(日本経済新聞 - 2007年10月16日)
------------------------------------------
上限210円以下になりそうですね。
630円では高すぎるとの声が多く出ていましたので、
金融庁の担当する幹部会で出席議員から210円、105円まで下げるべきだとの意見が出たようです。
尚16日に開かれる会議でこの再修正案が提示されるようです。
消費者金融からお金を借りる方々は
お金に困って借りているわけですから
ATM手数料を低く抑えることは良い案なのでは。
-------------------------------------
金融庁は15日、消費者金融会社が利用者から徴収するATM手数料の上限額を当初案の1回630円から大幅に引き下げる方針を固めた。同日開かれた自民党の関係会議で420円と210円の2案を提示したが反対が相次いだため、210円以下を軸に調整する。借り入れ・返済額が1万円未満なら105円とする案を追加する見通し。
金融庁が見直すのは12月19日施行を目指す貸金業法の政省令案。ATMを通じて3万円以上を借り入れたり返済したりする場合、消費者金融会社に対し、ATM利用料として最大630円、3万円未満なら420円を徴収することを認める内容だった。11日に最終案を自民党の金融調査会・財務金融部会の合同会議に提示した際、「手数料が高すぎる」との批判が集中。これを受け見直しに着手した。
(日本経済新聞 - 2007年10月16日)
------------------------------------------
ヤフーのサービスを利用している人や、
ヤフーショッピングを利用している人は
ヤフーポイントが貯まっている人も多いのではないでしょうか。
ヤフーカードでの利用でもヤフーポイントは貯まりますよね。
ヤフーポイント、ヤフーショッピングで買い物をする時に使ったり、
JALマイルへ交換して使ったりしていた人もいると思いますが、
これからは現金へ交換できるようになりましたね。
「100ヤフーポイント→85円」で、
1000ポイント以上100ポイント単位で現金化できるようです。
現金化する口座としてジャパンネット銀行口座が必要です。
--------------------------------------
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)と株式会社ジャパンネット銀行(以下、ジャパンネット銀行)は、本日Yahoo!ポイントの現金への交換を開始いたしました。これにより、Yahoo!ショッピングやYahoo!オークションなど、Yahoo!JAPANが提供する14のサービスなどで獲得したYahoo!ポイントは、交換手続きが完了後、即日ジャパンネット銀行の口座に現金で振り込まれます。
このサービスは、Yahoo!ネットバンキングの利用開始手続きが完了しているYahoo! JAPAN IDをお持ちの方なら誰でも利用できます。
Yahoo! JAPANとジャパンネット銀行では、今後もインターネットをより便利に安心してお使い頂けるように、今後もさまざまなサービス改善に取り組んでまいります。
Yahoo!ポイント現金化サービスの概要及び交換条件の詳細は以下のとおりです。
【名 称】
Yahoo!ポイント現金化サービス
【開始時期】
2007年10月10日(水曜日)
【概 要】
交換レート:Yahoo!ポイント 100ポイント=85円
交換単位:1,000ポイント以上、100ポイント単位
※利用上限は1ヶ月あたり10万ポイントまで
交換に必要な期間:即日
※手続き完了後、ただちにお客さまのジャパンネット銀行の普通預金口座へお振り込みいたします。
交換に必要な条件:
・Yahoo!ポイントのご利用可能ポイントが1,000ポイント以上あること
・Yahoo!ネットバンキングの利用開始手続きが完了しているYahoo!JAPAN IDであること
(Yahoo!ネットバンキングの利用開始手続きを行なうには、ジャパンネット銀行の普通預金口座を開設する必要があります。)
※Yahoo!ネットバンキング
Yahoo!ネットバンキングとは、ジャパンネット銀行の口座とYahoo! JAPANが発行する「Yahoo! JAPAN ID」を連動させ、Yahoo!オークションでの決済を、より安心・安全・便利にするサービスです。
【Yahoo! JAPAN】 http://www.yahoo.co.jp/
ヤフー株式会社(市場名:東証1部/JASDAQ、銘柄コード:4689、本社:東京都港区、設立年月日:1996年1月31日、代表取締役:井上雅博)が運営するYahoo! JAPANは、1か月あたり約4916万人のユニークカスタマー数(※1)と、1日16億ページビュー(※2)のアクセスを誇るインターネットの総合情報サイトで、検索、コンテンツ、コミュニティー、コマース、モバイルなど多くのサービスを提供しています。
(※1)2007年8月のNielsen//NetRatings「NetView AMS JP」における家庭からの視聴率88.6%、職場からの視聴率89.4%というデータをもとに、家庭、または職場からのインターネットユーザーを約5547万人(NetRatings Japan「インターネット基礎調査」より)としてYahoo! JAPANのユニークカスタマー数を算出。
(※2)ページビューは、従来ウェブサーバーからの配信回数を計測した値を採用していましたが、2007年3月からブラウザでの表示回数をCSCにより計測した値を採用しています。
(日経プレスリリース - 2007年10月10日)
----------------------------------------------
ヤフーショッピングを利用している人は
ヤフーポイントが貯まっている人も多いのではないでしょうか。
ヤフーカードでの利用でもヤフーポイントは貯まりますよね。
ヤフーポイント、ヤフーショッピングで買い物をする時に使ったり、
JALマイルへ交換して使ったりしていた人もいると思いますが、
これからは現金へ交換できるようになりましたね。
「100ヤフーポイント→85円」で、
1000ポイント以上100ポイント単位で現金化できるようです。
現金化する口座としてジャパンネット銀行口座が必要です。
--------------------------------------
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)と株式会社ジャパンネット銀行(以下、ジャパンネット銀行)は、本日Yahoo!ポイントの現金への交換を開始いたしました。これにより、Yahoo!ショッピングやYahoo!オークションなど、Yahoo!JAPANが提供する14のサービスなどで獲得したYahoo!ポイントは、交換手続きが完了後、即日ジャパンネット銀行の口座に現金で振り込まれます。
このサービスは、Yahoo!ネットバンキングの利用開始手続きが完了しているYahoo! JAPAN IDをお持ちの方なら誰でも利用できます。
Yahoo! JAPANとジャパンネット銀行では、今後もインターネットをより便利に安心してお使い頂けるように、今後もさまざまなサービス改善に取り組んでまいります。
Yahoo!ポイント現金化サービスの概要及び交換条件の詳細は以下のとおりです。
【名 称】
Yahoo!ポイント現金化サービス
【開始時期】
2007年10月10日(水曜日)
【概 要】
交換レート:Yahoo!ポイント 100ポイント=85円
交換単位:1,000ポイント以上、100ポイント単位
※利用上限は1ヶ月あたり10万ポイントまで
交換に必要な期間:即日
※手続き完了後、ただちにお客さまのジャパンネット銀行の普通預金口座へお振り込みいたします。
交換に必要な条件:
・Yahoo!ポイントのご利用可能ポイントが1,000ポイント以上あること
・Yahoo!ネットバンキングの利用開始手続きが完了しているYahoo!JAPAN IDであること
(Yahoo!ネットバンキングの利用開始手続きを行なうには、ジャパンネット銀行の普通預金口座を開設する必要があります。)
※Yahoo!ネットバンキング
Yahoo!ネットバンキングとは、ジャパンネット銀行の口座とYahoo! JAPANが発行する「Yahoo! JAPAN ID」を連動させ、Yahoo!オークションでの決済を、より安心・安全・便利にするサービスです。
【Yahoo! JAPAN】 http://www.yahoo.co.jp/
ヤフー株式会社(市場名:東証1部/JASDAQ、銘柄コード:4689、本社:東京都港区、設立年月日:1996年1月31日、代表取締役:井上雅博)が運営するYahoo! JAPANは、1か月あたり約4916万人のユニークカスタマー数(※1)と、1日16億ページビュー(※2)のアクセスを誇るインターネットの総合情報サイトで、検索、コンテンツ、コミュニティー、コマース、モバイルなど多くのサービスを提供しています。
(※1)2007年8月のNielsen//NetRatings「NetView AMS JP」における家庭からの視聴率88.6%、職場からの視聴率89.4%というデータをもとに、家庭、または職場からのインターネットユーザーを約5547万人(NetRatings Japan「インターネット基礎調査」より)としてYahoo! JAPANのユニークカスタマー数を算出。
(※2)ページビューは、従来ウェブサーバーからの配信回数を計測した値を採用していましたが、2007年3月からブラウザでの表示回数をCSCにより計測した値を採用しています。
(日経プレスリリース - 2007年10月10日)
----------------------------------------------
先月開業したネット銀行の「住信SBIネット銀行」が
12月31日まで、振り込み手数料を月3回まで無料とするキャンペーンを行っているようですね。
通常、他行への振込みは150円なのですが、
月3回までは無料とのことです。
さて、あなたは「住信SBIネット銀行」口座開設をしましたか。
私はまだ開設していないです。
---------------------------------------
振込手数料無料キャンペーン実施のお知らせ
~お客さまの取引内容に関わらず預金の入出金にかかるATM・振込手数料が無料に~
住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中嘉一、以下「住信SBIネット銀行」という)は、個人のお客さまの他行宛振込手数料を、月間3回まで無料とするキャンペーンを実施します。
インターネット専業銀行において、お客さまの取引内容に関わらず、他行宛振込手数料を無料とする銀行は、現状では住信SBIネット銀行のみとなります。これにより、個人のお客さまの預金の入出金にかかるATM手数料・振込手数料(キャンペーン適用時)は全て無料となります(振込、ATMの取扱時間・手数料は別紙をご参照願います)。
【キャンペーン概要】
・対象:個人のお客さま
・実施内容:他行宛振込手数料を月3回まで無料(通常は1回当たり150円(税込))
・実施期間:平成19年10月11日~平成19年12月31日
・受付チャネル:WEBサイト、モバイルサイト、IVR(電話自動音声応答)
住信SBIネット銀行は、今後もさらなる利便性向上に資するサービスの拡大に向けて、様々な検討を行っていくことにより、「顧客中心主義」の徹底に努めてまいります。
(日経プレスリリース - 2007年9月30日)
-----------------------------------------------
12月31日まで、振り込み手数料を月3回まで無料とするキャンペーンを行っているようですね。
通常、他行への振込みは150円なのですが、
月3回までは無料とのことです。
さて、あなたは「住信SBIネット銀行」口座開設をしましたか。
私はまだ開設していないです。
---------------------------------------
振込手数料無料キャンペーン実施のお知らせ
~お客さまの取引内容に関わらず預金の入出金にかかるATM・振込手数料が無料に~
住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中嘉一、以下「住信SBIネット銀行」という)は、個人のお客さまの他行宛振込手数料を、月間3回まで無料とするキャンペーンを実施します。
インターネット専業銀行において、お客さまの取引内容に関わらず、他行宛振込手数料を無料とする銀行は、現状では住信SBIネット銀行のみとなります。これにより、個人のお客さまの預金の入出金にかかるATM手数料・振込手数料(キャンペーン適用時)は全て無料となります(振込、ATMの取扱時間・手数料は別紙をご参照願います)。
【キャンペーン概要】
・対象:個人のお客さま
・実施内容:他行宛振込手数料を月3回まで無料(通常は1回当たり150円(税込))
・実施期間:平成19年10月11日~平成19年12月31日
・受付チャネル:WEBサイト、モバイルサイト、IVR(電話自動音声応答)
住信SBIネット銀行は、今後もさらなる利便性向上に資するサービスの拡大に向けて、様々な検討を行っていくことにより、「顧客中心主義」の徹底に努めてまいります。
(日経プレスリリース - 2007年9月30日)
-----------------------------------------------
首都高速が首都高カードとETCカードを申し込んだ方に、
ETC車載器を無料でプレゼントするキャンペーンを
10月6日より開始するらしいです。
先日の新料金案では、
ETC利用者が圧倒的に有利になる設定でしたが、
ETC利用者増加を後押しするする狙いもあってのことなのでしょう。
もちろんクレジットカード会員の取り込みも目的あるとも思います。
現在ヤフーカードとETC車載器無料キャンペーンをしていますよね。
どうせETCカードを作るのならETC車載器プレゼントのカードがいいですね。
--------------------------------------------
首都高速道路では、さらなるETC普及を目指し、ETC車載器を無料で提供するキャンペーンを開始する。
現在、首都高速を利用するクルマのうち75%超、4台に3台がETCを利用しているが、今回、首都高速道路と財団法人首都高速道路協会では、さらにETCを取り付けやすくするために、国土交通省が創設した“四輪車ETCらくらく導入キャンペーン”を活用し、ETC車載器を0円(アンテナ一体型、セットアップ費込み、取付費別途)で提供、ひとりでも多くの人にETCを始めてもらうためのお得なキャンペーンを始める。実施期間は、10月6日から11月30日を予定していて、首都高カード(クレジットカード+ETCカード)に入会した人を対象に実施される。
同社では、2008年秋の距離別料金移行に向け、9月20日から距離別料金の意見募集を作成し、広く意見を募集しているところ。首都高速をまだ現金で通行している人、この機会にぜひETCを導入したい。
(カービュー - 2007年10月3日)
------------------------------------------
ETC車載器を無料でプレゼントするキャンペーンを
10月6日より開始するらしいです。
先日の新料金案では、
ETC利用者が圧倒的に有利になる設定でしたが、
ETC利用者増加を後押しするする狙いもあってのことなのでしょう。
もちろんクレジットカード会員の取り込みも目的あるとも思います。
現在ヤフーカードとETC車載器無料キャンペーンをしていますよね。
どうせETCカードを作るのならETC車載器プレゼントのカードがいいですね。
--------------------------------------------
首都高速道路では、さらなるETC普及を目指し、ETC車載器を無料で提供するキャンペーンを開始する。
現在、首都高速を利用するクルマのうち75%超、4台に3台がETCを利用しているが、今回、首都高速道路と財団法人首都高速道路協会では、さらにETCを取り付けやすくするために、国土交通省が創設した“四輪車ETCらくらく導入キャンペーン”を活用し、ETC車載器を0円(アンテナ一体型、セットアップ費込み、取付費別途)で提供、ひとりでも多くの人にETCを始めてもらうためのお得なキャンペーンを始める。実施期間は、10月6日から11月30日を予定していて、首都高カード(クレジットカード+ETCカード)に入会した人を対象に実施される。
同社では、2008年秋の距離別料金移行に向け、9月20日から距離別料金の意見募集を作成し、広く意見を募集しているところ。首都高速をまだ現金で通行している人、この機会にぜひETCを導入したい。
(カービュー - 2007年10月3日)
------------------------------------------
BRICs株に続く有望な投資先としての新興国はどこだ、
ということで様々な国が挙げられていますが、
フィデリティ投信はアジアに続く成長市場として注目しているのが
東欧・中東・アフリカ地域なのだそうです。
またシュローダー証券投信投資顧問は
中南米諸国を注目しているようです。
さて、どこの新興国が有望なのか?
それとも新興国が世界的に同時成長するのか?
-----------------------------------------
「次はどこ?」。エマージング・新興国市場への投資でリターンを狙う個人投資家の間ではBRICsに続く次の高成長国・地域探しが熱を帯びている。こうしたニーズに応えて、フィデリティ投信が打ち出した新キーワードが「EMEA」(イミア)。東欧や中東、アフリカを総称した言葉で、同社はEMEA地域へ投資する投資信託商品を9月10日に発売した。一方、シュローダー証券投信投資顧問はラテンアメリカ株に投資する投信を発売。投資家にとっては地域面での選択肢が広がっている。
フィデリティ投信が、アジアに続く次世代の成長市場として注目するのが東欧・中東・アフリカ地域。「EMEA」とは、「Emerging Europe, Middle East and Africa」の略だ。ここで言う東欧にはロシアを含む。
「EMEA」地域にはロシア、南アフリカ、中東など、天然資源の豊富な国が多い。大規模なインフラ投資が見込まれている上、合計で約15億人ともいわれる巨大な人口を背景に、消費市場の拡大が期待されている。こうした成長余力が大きそうな地域への投資を通じて、先進国向けを上回るような高リターンを期待する投資スタイルを提案している。
同社が設定した「フィデリティ・EMEA(イミア)・ファンド (3カ月決算型)【追加型株式投資信託/ファンド・オブ・ファンズ】」(以下、フィデリティ・EMEA・ファンド)はイミア(東欧・中東・アフリカ)地域に重点的に投資するファンドだ。この地域に本社があるか、事業活動の中心がそれらの地域である企業の株式が主な対象となる。9月27日に設定、運用が始まる予定だ。
「EMEA」地域が有する天然資源は、グローバル化の恩恵を受け、価格が上昇基調にある物が多い。経済発展を追い風にした、海外からのインフラ投資も増える傾向で、それらの結果として、さらに消費拡大が期待できるという、プラスの循環が広がっている。投資先として見た場合も、魅力的なテーマに富む地域と言える。
「フィデリティ・EMEA・ファンド」の説明資料によれば、「EMEA」地域の経済は世界の成長市場の約3割と、アジアに次いで高い比率を占めているという(この場合の「成長市場」とは、過去5年間(2002~2006年)のGDP成長率が実質GDPベースで米国を超える国を指す)。
ラテンアメリカ株への投資を提案しているのはシュローダー証券投信投資顧問。資源と人口に恵まれた肥沃な南米大陸にあって、世界の供給基地として存在感が高まるラテンアメリカ諸国の株式に分散投資するファンド「シュローダー・ラテンアメリカ株投資」を9月27日に設定する。販売は野村証券が扱う。
当初想定されている投資対象国は、ブラジル、チリ、コロンビア、メキシコ、ペルー、アルゼンチン。ただし、投資対象国は変更される可能性がある。
ラテンアメリカ諸国にはBRICsの一角を成す大国ブラジルをはじめ、豊富な天然資源や農産物、人口に恵まれた国が多い。1980年代以降、ラテンアメリカ諸国の多くが民主化を果たし、経済改革、市場開放が進んだこともあって、海外資本によるラテンアメリカ諸国への直接投資・輸出は拡大基調にある。インフレ抑制を優先する金融政策を採り入れた結果、インフレ率の低下も見られる。経済成長に支えられた個人消費拡大に伴う内需の勢いにも期待が大きい。
株式市場の活況も、ラテンアメリカ株式市場への投資が魅力を帯びる背景になっている。ラテンアメリカ株式市場はここ数年にわたって、先進国株式市場を上回る堅調な推移を続け、株式資本利益率(ROE)や株価収益率(PER)の水準で先進国を上回るケースも珍しくないという。
フィデリティ投信もシュローダー証券投信投資顧問も、外貨建て資産については原則として為替ヘッジをしない。為替リスクがあるので、十分に説明を受けて、余裕資金で投資する形をとりたい。
(日本経済新聞 - 2007年9月13日)
--------------------------------------------------
ということで様々な国が挙げられていますが、
フィデリティ投信はアジアに続く成長市場として注目しているのが
東欧・中東・アフリカ地域なのだそうです。
またシュローダー証券投信投資顧問は
中南米諸国を注目しているようです。
さて、どこの新興国が有望なのか?
それとも新興国が世界的に同時成長するのか?
-----------------------------------------
「次はどこ?」。エマージング・新興国市場への投資でリターンを狙う個人投資家の間ではBRICsに続く次の高成長国・地域探しが熱を帯びている。こうしたニーズに応えて、フィデリティ投信が打ち出した新キーワードが「EMEA」(イミア)。東欧や中東、アフリカを総称した言葉で、同社はEMEA地域へ投資する投資信託商品を9月10日に発売した。一方、シュローダー証券投信投資顧問はラテンアメリカ株に投資する投信を発売。投資家にとっては地域面での選択肢が広がっている。
フィデリティ投信が、アジアに続く次世代の成長市場として注目するのが東欧・中東・アフリカ地域。「EMEA」とは、「Emerging Europe, Middle East and Africa」の略だ。ここで言う東欧にはロシアを含む。
「EMEA」地域にはロシア、南アフリカ、中東など、天然資源の豊富な国が多い。大規模なインフラ投資が見込まれている上、合計で約15億人ともいわれる巨大な人口を背景に、消費市場の拡大が期待されている。こうした成長余力が大きそうな地域への投資を通じて、先進国向けを上回るような高リターンを期待する投資スタイルを提案している。
同社が設定した「フィデリティ・EMEA(イミア)・ファンド (3カ月決算型)【追加型株式投資信託/ファンド・オブ・ファンズ】」(以下、フィデリティ・EMEA・ファンド)はイミア(東欧・中東・アフリカ)地域に重点的に投資するファンドだ。この地域に本社があるか、事業活動の中心がそれらの地域である企業の株式が主な対象となる。9月27日に設定、運用が始まる予定だ。
「EMEA」地域が有する天然資源は、グローバル化の恩恵を受け、価格が上昇基調にある物が多い。経済発展を追い風にした、海外からのインフラ投資も増える傾向で、それらの結果として、さらに消費拡大が期待できるという、プラスの循環が広がっている。投資先として見た場合も、魅力的なテーマに富む地域と言える。
「フィデリティ・EMEA・ファンド」の説明資料によれば、「EMEA」地域の経済は世界の成長市場の約3割と、アジアに次いで高い比率を占めているという(この場合の「成長市場」とは、過去5年間(2002~2006年)のGDP成長率が実質GDPベースで米国を超える国を指す)。
ラテンアメリカ株への投資を提案しているのはシュローダー証券投信投資顧問。資源と人口に恵まれた肥沃な南米大陸にあって、世界の供給基地として存在感が高まるラテンアメリカ諸国の株式に分散投資するファンド「シュローダー・ラテンアメリカ株投資」を9月27日に設定する。販売は野村証券が扱う。
当初想定されている投資対象国は、ブラジル、チリ、コロンビア、メキシコ、ペルー、アルゼンチン。ただし、投資対象国は変更される可能性がある。
ラテンアメリカ諸国にはBRICsの一角を成す大国ブラジルをはじめ、豊富な天然資源や農産物、人口に恵まれた国が多い。1980年代以降、ラテンアメリカ諸国の多くが民主化を果たし、経済改革、市場開放が進んだこともあって、海外資本によるラテンアメリカ諸国への直接投資・輸出は拡大基調にある。インフレ抑制を優先する金融政策を採り入れた結果、インフレ率の低下も見られる。経済成長に支えられた個人消費拡大に伴う内需の勢いにも期待が大きい。
株式市場の活況も、ラテンアメリカ株式市場への投資が魅力を帯びる背景になっている。ラテンアメリカ株式市場はここ数年にわたって、先進国株式市場を上回る堅調な推移を続け、株式資本利益率(ROE)や株価収益率(PER)の水準で先進国を上回るケースも珍しくないという。
フィデリティ投信もシュローダー証券投信投資顧問も、外貨建て資産については原則として為替ヘッジをしない。為替リスクがあるので、十分に説明を受けて、余裕資金で投資する形をとりたい。
(日本経済新聞 - 2007年9月13日)
--------------------------------------------------