忍者ブログ
株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イーバンク銀行とNTTファイナンスが業務提携の第一弾として、
イーバンク銀行で「NTTグループカード」の簡単申込サービスを
開始したようですね。

イーバンク銀行に口座を持っているひとなら、
24時間いつでも申し込み出来るようです。

NTTグループカードは、
NTTグループの利用料金を決済するとお得になったり、
出光石油のガソリンスタンドで給油する際にキャッシュバックされたりするので、
数年前から人気のカードとしてランクインされていますよね。

-----------------------------------

 インターネット専業銀行のイーバンク銀行株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松尾泰一、以下「イーバンク」)は、NTTファイナンス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小出寛治、以下「NTTファイナンス」)との提携事業(※)の第一弾として、イーバンク口座から「NTTグループカード」の入会申込がインターネットを通じて24時間いつでも簡単にできるクレジットカード簡単申込サービスを、本日より開始いたします。 


1.クレジットカード簡単申込サービスの概要
 
 イーバンク口座をお持ちのお客さまがイーバンク口座画面内で「NTTグループカード」の申込について同意すると、お客さまの氏名や住所等の情報があらかじめ入力された状態で「NTTグループカード」の申込画面に表示されることにより、通常の申込と比較して入力項目が少なくなり、簡単なお申込が可能となります。 


2.「NTTグループカード」新規入会キャンペーンについて
 
 NTTグループカードの簡単申込サービス開始に合わせ、NTTファイナンスでは2008年3月31日(月)までの期間中、同サービスを通じて「NTTグループカード」に新規ご入会いただいた方を対象にお得なキャンペーンを実施いたします。

(日経プレスリリース - 2008年2月1日)
----------------------------------------------
PR
イオンカードが日本航空のJALマイレージバンク機能を備えた
クレジットカードを3月より発行するようですね。

JALマイレージバンクとイオン電子マネー「WAON」が
連携する『JMB WAON』と
『イオンJMBカ-ド(JMB WAON一体型)』の
2種類が発行されるとのことです。

イオングループでの買い物時に
イオンカードで支払っていて、
JALマイルを貯めている人は乗り換えるといいですね。

------------------------------------------

 株式会社日本航空(代表取締役社長:西松遙、以下JAL)とイオン株式会社(代表執行役 社長:岡田元也、以下イオン)は、2007年10月に締結した業務提携に基づき、JALマイレージバンクとイオン電子マネー「WAON」が連携する『JMB WAON』および『イオンJMBカ-ド(JMB WAON一体型)』2種類のカード募集を2008年3月1日(土)より開始することを決定しました。

 この両カードは、マイルと電子マネーの連携によりお客さまへの一層のメリットと利便性を提供することを目指します。JALマイレージバンクカードと電子マネー「WAON」が一体となり、JALマイレージバンク、WAONともに初めて『電子マネーの利用でマイルがたまる・電子マネーとしてマイルがつかえる』カードが誕生します。

 また、「JMB WAON」とクレジットカードのイオンカードが一つになった『イオンJMBカード(JMB WAON一体型)』は、JALグループ以外が発行するJMB一体型クレジットカードでは初めて『クレジットカードの利用でマイルを直接ためる』機能を搭載しており、より利便性が高くなっております。

 ホームページをはじめ、日本全国のJAL空港カウンターやイオン各店などで入会申込の受け付けを行い、2008年3月21日以降順次発行してお届けします。


◆カードの発行およびサービス展開のスケジュールについて 

◇カード募集開始日:2008年3月1日(土)から
 (申し込み方法)
*JALホームページ(『JMB WAON』をお申し込みの場合)
*イオンクレジットサービスホームページ(『イオンJMBカード(JMB WAON一体型)』をお申し込みの場合)
*その他、日本全国のJAL空港カウンター、JALグループ国内線機内、イオン各店頭などに 設置予定の専用入会申込書にて申し込みを受け付けいたします。

◇カード発行日:2008年3月21日(金)以降、順次お届け 
 両カードともに全国の「WAON」加盟店にて「WAON」の利用ならびに、「WAON」でのお支払200円(税込)ごとに1マイルが積算されます。
(『イオンJMBカード(JMB WAON一体型)』は、クレジットカードのショッピングご利用1,000円(月間利用金額合計)ごとに5マイル積算)

◇マイルから「WAON」への交換サービス開始日:2008年4月1日(火)から
 JALホームページにて、10,000マイルから10,000円相当の「WAON」への交換を受け付けます。(受け付けは、2009年3月31日までのキャンペーン期間、年間20,000マイルまで)


◆新カード発行キャンペーンについて 
新カードの発行を記念して、ご入会キャンペーンを2008年3月1日(土)より開始します。 

◇『JMB WAON』発行手数料無料 
・2009年3月末までにお申し込み、ご入会の方は全員、発行手数料500円(税込)が無料となります。(イオンJMBカード(JMB WAON一体型)は常時無料)

◇オンラインでのご入会の方に「300WAON」(300円相当)をプレゼント
・2008年5月31日(土)までに、JALホームページ( http://www.jal.co.jp )から『JMB WAON』またはイオンクレジットサービスホームページ( http://www.aeoncredit.co.jp )から(『イオンJMBカード(JMB WAON一体型)』をお申込みご入会の方に、もれなく「300WAON」(300円相当)をプレゼントいたします。

◇その他 
・全国のイオン各店にてJALキャビンアテンダントなどによる提携カード発行イベントを開催する予定です。

(日経プレスリリース - 2008年1月28日)
--------------------------------------------
今年の7月から自動販売機でタバコを買うときに、
成人識別本心確認としてカICカード型証明書taspo(タスポ)をかざしてからでないと
タバコが買えないようになるんですね。

おそらく順次全国でtaspo(タスポ)対応の
タバコ自動販売機に置き換えられていくのだと思いますが、
taspo(タスポ)は本心確認書としてだけでなく、
電子マネーも搭載されるようなんです。

ということは、taspo(タスポ)が
電子マネー市場に新たな勢力として参入する
という面もあるのではないでしょうか。

-------------------------------------------------

 財務省は21日、7月から全国のたばこ自動販売機を対象に、購入者が成人かどうかを識別する装置の導入を義務化すると発表しました。識別装置付き自販機では、業界団体が成人だけに発行する顔写真入りICカード「taspo(タスポ)」=写真=を読み取り部分にかざさないと、たばこが買えなくなります。

 タスポとは、たばこ自販機専用の電子マネーのことです。呼び名には「たばこのパスポート」の意味を込めています。

                   ◇

 利用するには、たばこ店の店頭などに置かれた申込書に必要事項を記入し、身分証明書など本人確認ができる書類のコピーと顔写真を添えて日本たばこ協会に郵送すれば、約2週間後にカードが発行されます。

 発行手数料、年会費は無料。タスポ対応の自販機で2万円を上限に1000円単位でチャージ(入金)して使います。紛失などの場合は手数料1000円を払えば再発行できます。

 導入の目的は未成年者の喫煙防止です。「たばこを買った未成年者の7割以上は自販機を利用」(日本たばこ協会)との背景があるためです。

 業界はこれまで自主的に導入を進めてきましたが、識別機能付き新型自販機の価格は2~3割高く、既設の自販機を改造して取り付ける場合でも約7万円の費用がかかるため、とくに小売店への導入が遅れていました。

 日本たばこ協会によると、昨年末時点で全国のたばこ自販機約52万台のうち、導入率はメーカーの貸与機(約39万台)で82・2%に達しますが、小売店所有機(約13万台)は22・5%しかありません。このため、業界を所管する財務省が義務化に踏み切ったわけです。

 7月1日以降、識別装置のない自販機の設置を認めず、違反者には営業停止や販売許可取り消しの行政処分が科されます。既設自販機の改造についても指導し、すでに同協会などが費用の助成などを後押ししています。

                   ◇

 たばこ販売で自販機が占める割合は半分近いとみられています。タスポは全国で約2700万人とされる喫煙者の7割以上の利用が見込まれていますが、「カードで買うのが面倒な愛煙家が店頭に流れてくるのではないか」(コンビニエンスストア業界)との見方もあります。

 たばこ販売店からも「“たばこ離れ”に拍車がかかるのでは」と心配する声があるため、自販機メーカーでは内蔵のカメラに顔を向けると、カードを使わずに目、口の大きさや配置、骨格の情報などから成人・未成年を判断する「顔認証たばこ自販機」の普及などにも取り組んでいます。

(フジサンケイ ビジネスアイ - 2008年1月24日)
------------------------------------------------------
ETC利用拡大のために首都高カードがキャンペーンをしていた、
ETC車載器無料プレゼントを、さらに延長することにしたようです。

首都高速利用の車の79%はETC利用者で
さらに利用を拡大したいとのことのようです。

それにしても79%がETC利用とは、
首都高速は他の高速道路と比べて
かなり高い割合でETC利用している車が多いですね。

ETC車載器無料キャンペーンをしている
クレジットカード・ETCカードは首都高カードのほかに、
東日本高速道路・NEXCO東日本の「高速人カード」も
現在キャンペーン中です。
「高速人カード」はクレジットカードとETCカード同時入会で
ETC車載器プレゼントの上にセットアップ料金も0円になるキャンペーンです。
確か2月21日までだと思いますので、
ETC車載器無料プレゼントを受けたい方はお早めに!

------------------------------------------------

 首都高速道路では、さらなるETC普及を目指し、ETC車載器を無料で提供するキャンペーンを実施しているが、今回、好評を受けて2度目の期間を延長することを決定した。

 現在、首都高速を利用するクルマのうち79%超、約5台に4台がETCを利用していて、先日は週間ETC利用率がついに80%を突破している。今回のキャンペーンは、首都高速道路と財団法人首都高速道路協会が実施するもので、さらにETCを取り付けやすくするために、国土交通省が創設した“四輪車ETCらくらく導入キャンペーン”を活用し、ETC車載器を0円(アンテナ一体型、セットアップ費込み、取付費別途)で提供するというもの。ひとりでも多くの人にETCを始めてもらうためのお得なキャンペーンとなっている。キャンペーン終了日は、前回の延期によって予定されていた1月31日を延長し、2月29日までに改められた。首都高カード(クレジットカード+ETCカード)に入会した人を対象に実施される。

 同社では、2008年秋の距離別料金移行に向け、9月20日から距離別料金の意見募集を作成し、広く意見を募集しているところ。首都高速をまだ現金で通行している人、この機会にぜひETCを導入したい。詳しい応募方法などは、首都高速道路オフィシャルサイト(http://www.shutoko.jp/)で確認を。

(カービュー - 2008年1月18日)
住信SBIネット銀行とSBIカードが
イタリアの人気プロサッカーチーム・ACミランの
ロゴやカラーをデザインに使ったキャッシュカードと
クレジットカードを発行するようですね。

ACミランのファンの方は欲しいカードなのかも。

ファンでないかたはカード欲しさに銀行口座を
新たに開設したりクレジットカードを作らないと思いますが、
ファンの方やマニアは欲しいかもしれませんね。

もっとも、新規顧客獲得に効果が望めるので
ライセンス料を支払ってでもこういうカードを作るのでしょうが。

-----------------------------------------

住信SBIネット銀行とSBIカードはこのほど、プロサッカーチームACミランのオリジナルキャッシュカードおよびクレジットカードをそれぞれ発行した。チームカラーである赤や黒を使い、エンブレムを配したデザインが特徴的だ。

両社は現在、新規契約者向けのキャンペーンを実施中。住信SBIネット銀行で新規口座開設をすると、先着10,000名にオリジナルネックストラップを提供するという。また、SBIカードでは契約者に携帯ストラップや選手のサイン入りグッズをプレゼントするほか、カード年会費を永年無料とする。グッズやサービスの詳細は、住信SBIネット銀行、SBIカードそれぞれのキャンペーンページに記載されている。また、期間中のみの特設ページよりオリジナル限定壁紙をダウンロードできる。

なお今回のカード発行は、両社の親会社となるSBIホールディングスが「ACミラン」ブランドの商品化管理元であるワーナー・ブラザース コンシューマープロダクツとのプロモーションライセンス契約締結を受けたものだとしている。

(マイコミジャーナル - 2008年1月15日)
-------------------------------------------------------
横浜市の水道料金と下水道料金の支払いに、
JCBカードでのクレジットカード支払いも使えるようになるようですね。

クレジットカード支払いの申し込みは
1月11日より受付を開始しており、
2月の検針分からクレジットカードでの支払いができるようになるとのことです。

JCBカードでポイントを貯めている人は
今回のJCBクレジットカード支払いOKは歓迎なのでは。

----------------------------------------

日本発唯一の国際クレジットカードブランド運営主体である株式会社ジェーシービー(以下:JCB)は、横浜市水道局と水道料金・下水道料金のお支払いに「JCBクレジットカード収納サービス」を導入することで合意しました。

2008年1月11日よりお申し込みの受付を開始、同年2月検針分より取扱いを開始いたします。また、本件は、政令指定都市における水道料金分野での本格的なクレジットカード決済の導入事例としては初の事例となります。

これまで、公的機関での税金・料金等の各種公金分野でのお支払いは、金融機関による口座振替や窓口での現金決済のほか、コンビニエンスストアでのお支払いが基本となっておりましたが、電気・ガス等の公共料金のお支払い等、日常生活に密着した分野へのカード決済の導入拡大にともない、水道料金や税金など公金分野へのカード決済導入のニーズも高まってまいりました。

JCBは、こうした多くのお客様からのニーズを受け、2004年の「構造改革特区第5次提案募集」において地方税・料金のカード決済の提案を実施するなど、積極的に公金分野へのカード決済実現に取り組んでおり、既に複数の地方自治体でカード決済導入を実現しております。

このたび、横浜市水道局に導入いただく「JCBクレジットカード収納サービス」は、横浜市内で水道を使用され、JCBブランドのカードをお持ちのすべてのお客様がご利用いただけるサービスです。事前にJCBなどより本サービスの専用申込書を入手いただき、必要事項を記入のうえ、郵送にて返送いただくことで、継続的に登録いただいたJCBカードによる水道料金等のお支払いが可能となります。

また、新規で横浜市水道局の給水契約を申し込まれる方はもちろん、すでに横浜市水道局の水道料金等を口座振替や都の窓口等でお支払いいただいているお客様も、JCBカードでのお支払いに変更いただくことが可能です。(※お手続き完了まで1ヵ月程度かかる場合があります。)

本サービスの導入により、お客様は、日常のクレジットカードご利用分と合わせて、カード会社の設定した口座振替日に一括してお支払いができるようになり、これにより家計管理が容易になるうえ、カード会社が提供する各種ポイントやマイレージなどを効率的に獲得することができます。

今後もJCBは、全国の税金・料金などの各種公金分野でのクレジットカード決済の推進を図り、利用者の皆様の利便性向上とサービスの充実に貢献するとともに、各行政機関の住民向けサービス向上や収納業務の効率化をサポートしてまいります。

(Japan Corporate News Network (press release) - 4時間前)
------------------------------------------------------------
大学の名前やロゴが入ったクレジットカードの
発行に力を入れている大学が増えてきているようですね。

大学側は現役学生やOBを対象にカード発行を促していて、
愛校心の向上とクレジットカード利用による手数料収入を
得られることを目的としているとの事です。

カード利用分の0.5%が大学側に入るのだそうです。

-------------------------------------------

 大学の名前やロゴが入ったクレジットカードの勧誘に、大学や同窓会が力を入れている。大学側にカード会社から「還付金」が入り、それを奨学金や同窓会の運営費などに回せるためだ。学長自ら在校生や卒業生にPRしたり、社会人でも審査の厳しいゴールドカードを発行したり。大学側の積極的な姿勢に、消費者問題の専門家は「カードのリスクをきちんと教えて」と指摘している。

 同志社女子大同窓会《Vineの会》は、社会人なら「年収500万円以上、勤続5年以上、年齢30歳以上」などと厳しい条件がつくゴールドカードを発行している。卒業生向けだったが、07年から20歳以上の学生も対象に加えた。中田幸恵会長は「大学のロゴ入りで愛校心が深まる。同窓会費は自動引き落としになり、会員の定着にもつながる」。

 東京大では、運動部出身の卒業生らでつくる「赤門運動会」が「赤門カード」を発行。会員は還付金をどの部の支援に回すか自分で選べる。同会理事の下山淳一准教授は「自分が育った部の後輩を支えるのが目的です」と話す。

 カード会社と提携して発行するこうしたカードは、私大を中心に90年代半ばから卒業生向けが盛んになり、00年代に在校生向けも増え、国立大も加わった。在校生対象のカードの多くは「国内での現金引き出し(キャッシング)不可」「利用限度額は10万円」などと、使い過ぎを防ぐ制限がある。

 カード会社には、社会人になってもメーンカードとして持ち続けてもらえる可能性が高いというメリットがある。一方の大学には、少子化を背景に、愛校心を高めて「将来、子どもも自分と同じ大学に」という卒業生を増やしたいとの思いがある。さらに、還付金の魅力も大きい。

 還付金とは、カードを使える店舗から入る手数料の1割程度、またはカード会員が買い物をした額の0.5%程度が大学側に回る仕組み。加入者増が収入増に直結するため、大学側は熱心に勧誘している。

 「第二の学生証」(早稲田大)、「OB・OGのステータス」(関西学院同窓会)、「あなたと後輩をサポート」(明治大)――入会案内のホームページや冊子には、こんな誘い文句が躍る。06年度にカードを導入した法政大は、平林千牧総長が「カードを持つことが皆様の誇りとなり、連結力の強化につながることを期待してやみません」とホームページで呼びかけている。

 カード会員数は、早稲田大が約8万3千人、慶応義塾大が約4万3千人、明治大が約2万人など。還付金を奨学金に充てている早稲田大は06年度、約5千万円(約170人分)を給付したが、収入は約7800万円あった。09年度からは1人当たりの支給額を増やす計画だ。

 全国大学生協連が05年秋に38国公私立大の学生約1万人にアンケートしたところ、カードを持つ学生は49.3%。00年に比べ3ポイント増えていた。

 各大学側は、入会する学生に個別に計画的な利用を呼びかけているとしている。20歳以上にも保護者の同意を求める大学もある。ただ、リスクを教える説明会などを開いている大学は少ない。

 全国クレジット・サラ金問題対策協議会副代表幹事の宇都宮健児弁護士は、多重債務を抱えたときの対応や、その予防の教育が十分ではないのではと心配している。「多重債務やキャッシングの怖さを知らないまま、複数のカードをつくる人も多い。消費者サイドの講師を招いたリスク学習が必要だ」と指摘する。

(朝日新聞 - 2008年1月7日)
---------------------------------------------
米国のサブプライムローン問題発生以後、
利上げを遅らせている日銀が経済の落ち着きとともに
利上げを考えているようですね。

住宅ローンの金利の上げも一時的に停止してますが、
再度上げの傾向が始まるかもしれませんね。

とにかく今の日本の住宅ローン金利は低い傾向にありますから、
住宅ローンを考えている方は長期固定ローンで借りておくことを考えていもいいかもしれないですね。

------------------------------------------

 2008年の日銀の金融政策運営は、利上げによる「金利正常化」路線を維持する見通しだ。ただ、米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題や原油などの原材料高の影響で、国内景気は拡大基調に暗雲が広がっている。日銀としては当面、景気の足取りを慎重に見極める必要がありそうで、利上げ時期は早くても今年半ば以降に先送りされる公算が大きい。
 日銀は07年2月に政策金利を年0.5%に引き上げた後も、再利上げを模索してきた。しかし、サブプライム問題の深刻化で、米経済の先行きに懸念が広がったのに加え、国内では同6月の改正建築基準法施行の影響で建設着工が急減。景気は「やや視界不良で、乱気流気味」(福井俊彦総裁)の様相を呈し、結局、再利上げの見送りを余儀なくされた。

(時事通信 - 2007年12月30日)
------------------------------------------
郵便局で販売してきた投資信託の
半分以上が基準価格割れをしていて、
購入者への説明行脚に追われているようです。

基準価格割れしたことに対しての
購入者からのクレームはあまりないとのことですが、
情報提供の遅れに関しては不満が出ているとのこと。

郵便局で投資信託を購入していることは、
地方在住者で年配の方、そして投資信託購入初心者の方が
多いといわれていて、
これまでの郵便局の投資信託販売の仕方にも問題があったのではないかとの声もきかれているようですね。

------------------------------------------

郵便局が販売している投資信託16本のうち9本が基準価格を割り込み、ゆうちょ銀行が個人投資家への説明に追われている。基準価格割れのファンドは2007年12月25日現在で、「野村資産設計ファンド2015~2040」や「フィデリティ・日本配当成長株投信」、「GS日本株式インデックス・プラス」などで、じつに半数以上が基準価格を割っているのだ。

苦情言う人はいないが「説明行脚」に追われる

ゆうちょ銀行が個人投資家への説明に追われている ゆうちょ銀行は、社内基準により評価損が20万円を超える投資家には事情説明に歩いている。サブプライム問題が噴出した07年8月には約8万5000人がその対象となったが、「基準価格が割れたことで苦情を言う人はいません。むしろ、情報提供が遅れることを問題視されています」と、説明責任を果たしていることを強調する。「あのとき(8月)に比べて株価が戻ってきているので、(説明の対象先は)減っています」というが、相変わらず「説明行脚」に追われていることは確かなようだ。

そもそも少額貯蓄者のための「金融機関」である郵便局で投資信託を買う人は、比較的高齢で、しかも「初めて」という人が少なくない。「基準価格割れ」と聞いて、直感的に「損する」と思う人もいるはずだ。

さぞ苦情が殺到していると思ったが、ゆうちょ銀行は「基本的にクレームなどありません。購入されるときの、リスク説明を理解してもらえているのだと思っています」と説明する。

現在、郵便局で販売している投信では、日興アセット・マネジメントが運用する「日興五大陸株式ファンド」が1万1919円でもっとも高値をつけていて、最も低いのがフィデリティ投信の「フィデリティ・日本配当成長株投信」の8800円だった(12月25日時点)。

なかでも、「定年への備え」を「売り」に07年6月に投入した野村アセットマネジメントのターゲットイヤーファンド「野村資産設計ファンド」(2015~2040)は軒並み基準価格を割っている。運用期間が長いファンドほど、株式などのリスクの高い運用商品が組み込まれているので、株式市場が低調になって大きく割り込むことになったが、発売2か月ですでに9500円前後と基準価格を割っていた。

基準価格割れがイコール元本割れではない
フィデリティ投信は11月に販売しているファンドの一部にサブプライム関連銘柄を組み込んでいた商品があったことを公表。郵便局で取り扱っている商品には含まれていないが、やはり株式市場の低迷とイメージダウンがあったようだ。

05年10月に設定された「GS日本株式インデックス・プラス」も、9284円と基準価格の1万円を割れているが、この商品について、ゆうちょ銀行は「すでに分配金を払っているので、トータルでは元本を割れていないはず。基準価格は変動しますから、それで一喜一憂するのはいかがなものでしょうか。投信は中長期的な投資商品ですから、狼狽売りが一番いけない」といい、マスコミ報道が煽ってミスリードしかねないと指摘する。

しかし、「郵便局の利用は、地方、高齢者、投資初心者が圧倒的。そういう人に対して、あまりに気軽に声をかけてきた。(評価損について)地方に住むお年寄りなどに対して、納得してもらえる説明ができているとは思えない」(経済評論家の荻原博子さん)といった憤りの声もある。

(J-CASTニュース - 2007年12月29日)
-------------------------------------------------
サークルKサンクスがポストペイ電子マネーの
「クイックペイ」「ビザタッチ」「スマートプラス」を
全国の店舗で導入していくようです。

今回の導入によってサークルKサンクスでは、
現在も導入しているプリペイドの「エディ」に加え、
後払いの3種類の電子マネーを使えるようになるとのことです。

--------------------------------------------

サークルKサンクスは、トヨタファイナンスなどが推進するモバイル決済推進協議会推奨『QUICPay』、三菱UFJニコスなどが推進するビザ・インターナショナル『Visa Touch』、三菱UFJニコス『Smartplus』の利用を2008年1月21日から全国のサークルK、サンクス6193店舗で開始する。

電子決済サービス市場にはクレジット業界をはじめ、さまざまな企業が新規参入しており、決済手段は多様化している。サークルKサンクスは今回の導入で、サークルK及びサンクス店舗で既に展開しているプリペイド(前払い)方式の電子マネー『Edy』に加え、ポストペイ(後払い)方式のQUICPay、VisaTouch(Smartplus)を選択できる。

これらのサービスの利用は、マルチリーダライタの導入が完了した店舗で2007年10月3日から一部店舗で導入していたが、このたび全店舗での利用が可能になることで、全国の顧客の利便性が向上し、支払い時のレジでの混雑緩和などの実現を見込んでいる。

(レスポンス - 2007年12月25日)
---------------------------------------------
首都圏私鉄・バスのIC乗車券であるパスモが、
クレジットカードとパスモが一枚になった
一体型クレジットカードを2008年3月より発行するようですね。

現在はパスモとオートチャージ用クレジットカードは
別々になっていますが一枚でOKということになるので便利と思う方も多いのでは。

-----------------------------------------------

 鉄道会社などが参加する「PASMO協議会」は21日、関東私鉄・バス共通IC乗車券「パスモ」とクレジットカードを一体化した新カードを2008年に発行すると発表した。まず東京急行電鉄など5社が発行に踏み切る。新カード会員は3月15日から募集する。

 一体型カードを発行するのは大手鉄道4社(東急電鉄、東武鉄道、京浜急行電鉄、東京地下鉄)と、IC乗車券を管理している株式会社パスモ(東京・新宿)の合計5社。それぞれがクレジットカード会社と契約し、「VISA」や「JCB」などのマークが入ったパスモを発行する。

 パスモは残高が少なくなったら自動的に補てんする「オートチャージ機能」を売り物にしていたが、利用するには別途クレジットカードを持たなければならなかった。「今後は駅改札の出入りから買い物の支払い、特典ポイントの管理まで一枚で済む」(PASMO協議会事務局)。

(日本経済新聞 - 2007年12月22日)
------------------------------------------------
関西で使われているIC乗車券「PiTaPa(ピタパ)」が
韓国のクレジットカードと提携するそうです。

韓国のクレジットカードに「PiTaPa(ピタパ)」が
搭載されて、韓国からの旅行者などは、
そのクレジットカードを持っていれば、
切符を購入しなくても関西の私鉄やバスの乗ることができるそうです。

-------------------------------------

 韓国からの旅行者はこのカードがあれば、そのまま関西の乗り物に乗れます――。関西の鉄道やバスで使えるIC乗車券「PiTaPa(ピタパ)」の運営会社が、韓国のクレジットカードにピタパの機能を付ける方向で複数の韓国大手カード会社と協議していることが分かった。日本のIC乗車券が海外のカードに付くのは初めてで、来年中にも実現する見通しだ。

 このカードがあれば、韓国からの旅行者は、日本に入国後、切符を買わなくても関西の私鉄やバス、ICカードを相互利用するJR西日本の列車に乗ることができる。運賃はクレジットカードで後払いする。

 ピタパ運営会社によると、同時に日本のカード会社も、ソウルの交通機関などのIC乗車券の機能を付ける方向で検討しているという。

(朝日新聞 - 2007年12月18日)
-----------------------------------------
JR東日本とJR北海道のIC乗車券兼電子マネー、
「スイカ」と「キタカ」が相互乗り入れ、相互利用可能になるようですね。

仕事などで北海道出張や関東圏に出張する方にとっては
これで便利になるのではないでしょうか。

特に仕事で出張が多い方や
列車で全国を移動する機会が多い方は
JRのIC乗車券・電子マネーは全国で相互利用可能にしてほしいのでは。

--------------------------------------------

 ICカード乗車券Suica(スイカ)について、JR東日本は、JR北海道が08年秋に発行予定のKitaca(キタカ)と09年春をめどに相互利用サービスを始めると12日発表した。

 首都圏や札幌周辺を中心に700以上の駅で、カードをかざすだけで自動改札を通過できる。同時に電子マネー機能も両地域で使えるようになる。スイカの電子マネー機能は11月末現在、首都圏を中心にコンビニなど約2万3000店で使える。キタカが使える店についてJR北海道は発行後に拡大に努める方針だ。

 スイカは、首都圏の私鉄やバス会社が発行しているPASMO(パスモ)とも相互利用できるが、キタカとパスモの相互利用の予定はないという。

(朝日新聞 - 2007年12月12日)
----------------------------------------------
セントラルファイナンスが新たにゴールドカードを発行するようですね。
今までゴールドカードを発行していなかったのが逆に意外な気もしますが。

三井住友フィナンシャルグループへ入ったので、
より広いサービスを提供できるようになったので
発行にいたったようです。

年会費は15000円ということです。
セントラルファイナンスカードについている特徴的な得点の
カートラブルの対応サービスもついているようです。

---------------------------------------------

 セントラルファイナンスは「ビザカード」のサービスの付いたクレジットカード「CFカードゴールド」を12月10日から発行する。今年4月に三井住友フィナンシャルグループ入りしたのを機に、銀行系カード会社で組織するVJAグループに加盟。より広範なサービスを提供するカードを発行できるようになった。2010年度末までに10万人の会員獲得を目指す。

 新カードは年会費1万500円。買い物利用額に応じポイント取得率が上がり、空港ラウンジや人間ドック優待、道路上のトラブル対応サービスなどが受けられる。

(日本経済新聞 - 2007年12月7日)
-----------------------------------------------
英国HSBCが日本で富裕層向けの金融サービスを行いますが、
その顧客向けに『HSBCプレミア・クレジットカード』を発行するようで、
このカードの管理業務を三菱UFJニコスが行うとのことです。

『HSBCプレミア・クレジットカード』は国際ブランドは
マスターとなり、年会費無料、最上級プレミアムカードとのこと。

HSBCの富裕層向けの金融サービス「HSBCプレミア」は
1000万円以上の資産を預ける個人向けサービスです。

------------------------------------------

 三菱UFJニコスはこの度、世界有数の英金融グループHSBC(スティーブン・グリーン会長)傘下の香港上海銀行(スチュアート・ミルン在日代表兼CEO)と提携し、同行が日本で展開する個人富裕層向け金融サービス"HSBCプレミア"の顧客向けに発行する新カード『HSBCプレミア・クレジットカード』に関する発行管理業務を受託しました。

 なお、"HSBCプレミア"は、香港上海銀行が来年1月から東京・大阪を皮切りに日本国内の主要都市で順次取り扱いを予定している資産運用サービスで、1,000万円から1億円の金融資産を保有するマス富裕層(注1)が対象となります。

 香港上海銀行では、本金融サービス開始にあたって、"HSBCプレミア"に口座を開設されるお客様にご希望に応じて、年会費無料の最上級のプレミアムカード『HSBCプレミア・クレジットカード』(国際ブランド:MasterCard)の発行を決め、今回、邦銀発行カードなどで豊富なノウハウと提携実績を有する当社に広範な発行管理業務の委託を決めたものです。なおこのカードは、日本でHSBCが発行する最初のクレジットカードであり、HSBCが現在海外で発行のクレジットカードの中で最上級ステイタスとなります。

 当社が受託する主な業務は、カード発券、会員管理、与信管理、売上処理などで、香港上海銀行は会員募集、会員審査、コールセンターや会員向けサービス「HSBCホーム&アウェイ・プログラム」の運営。当社はこれまでも広範な提携先からカード発行等の業務を受託しており、今後も、永年に亘り培ってきた実績・ノウハウを活かし、積極的に受託ビジネスを展開していくものです。本カードの具体的な概要は以下の通りです。

(日経プレスリリース - 2007年12月6日)
-----------------------------------------------------
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ

Copyright © [ 金融についてニュースをチェック ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]