株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シティが利用時にサインなしでもOKの
サービスを都内で始めるようですね。
対象となるクレジットカードは
シティが発行する「ダイナースクラブ」の会員で、
サービス名は「ダイナースクラブ サインレス・スタイル」とのことです。
ダイナースクラブはいわゆる富裕層向けカードですから
富裕層向けのサービスともいえますね。
カード利用時の「なりすまし」の対策に役立つようです。
確かに高い年会費を支払っているカードならば
これくらいのサービスができるかも知れないですね。
----------------------------------------
米金融大手シティグループ傘下のカード会社、シティカードジャパンは28日、レストランなどでクレジットカードの支払い時にサイン(署名)なしで決済できるサービスを、29日から開始することを明らかにした。サインなしのサービスは業界で初めて。支払い時の手間が省けるほか、「接待などでスマートに決済できる」(幹部)とみて、富裕層や法人向けに売り込む。国内のカード会社は利用額の多い富裕層向けに力を入れており、同様のサービスが広がる可能性もありそうだ。
新たに始めるサービス「ダイナースクラブ サインレス・スタイル」は、シティカードが発行するクレジットカード「ダイナースクラブ」の会員が対象。事前にシティカードに電話で連絡し、本人確認や利用額の上限を設定。シティカードは利用するレストランに連絡し、レストラン側はカード利用者に予約確認することで、本人への“なりすまし”などを防ぐ。
カード利用当日は、カード提示やサインが不要になる。シティカードでは「日本では洗練されていないイメージから、同席者の前でサインすることに抵抗感のある顧客が多い」と分析しており、利便性を顧客にアピールする。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2009年1月28日)
------------------------------------------------
サービスを都内で始めるようですね。
対象となるクレジットカードは
シティが発行する「ダイナースクラブ」の会員で、
サービス名は「ダイナースクラブ サインレス・スタイル」とのことです。
ダイナースクラブはいわゆる富裕層向けカードですから
富裕層向けのサービスともいえますね。
カード利用時の「なりすまし」の対策に役立つようです。
確かに高い年会費を支払っているカードならば
これくらいのサービスができるかも知れないですね。
----------------------------------------
米金融大手シティグループ傘下のカード会社、シティカードジャパンは28日、レストランなどでクレジットカードの支払い時にサイン(署名)なしで決済できるサービスを、29日から開始することを明らかにした。サインなしのサービスは業界で初めて。支払い時の手間が省けるほか、「接待などでスマートに決済できる」(幹部)とみて、富裕層や法人向けに売り込む。国内のカード会社は利用額の多い富裕層向けに力を入れており、同様のサービスが広がる可能性もありそうだ。
新たに始めるサービス「ダイナースクラブ サインレス・スタイル」は、シティカードが発行するクレジットカード「ダイナースクラブ」の会員が対象。事前にシティカードに電話で連絡し、本人確認や利用額の上限を設定。シティカードは利用するレストランに連絡し、レストラン側はカード利用者に予約確認することで、本人への“なりすまし”などを防ぐ。
カード利用当日は、カード提示やサインが不要になる。シティカードでは「日本では洗練されていないイメージから、同席者の前でサインすることに抵抗感のある顧客が多い」と分析しており、利便性を顧客にアピールする。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2009年1月28日)
------------------------------------------------
PR
ウィルコムのPHS携帯に
おサイフケータイ対応の機種が出るようですね。
使える電子マネーは「クイックペイ」「エディ」
そして「Suica」となるようです。
私の周りではノートPCのインターネット接続用に
ウィルコムと契約している人はいるのですが
PHSを携帯電話として使っている人はほとんどいません。
ウィルコムのおサイフケータイ、
どれだけ需要があるのかは分かりませんが、
利用したいと思っている人もいるのでしょうね。
----------------------------------------------
ウィルコムとウィルコム沖縄は、モバイルFeliCaチップをPHS端末に搭載し、電子マネーなどが利用できるサービス「ウィルコム ICサービス」を発表した。対応機種の登場にあわせスタートする。
「ウィルコム ICサービス」は、ウィルコム版の“おサイフケータイ”となるサービス。PHS端末にモバイルFeliCaチップを搭載し、電子マネーや交通系サービス、クレジットカードなどのアプリを追加して、端末をリーダーライターにかざして利用する。対応機種は、22日に発表された「WX340K」「BAUM(WX341K)」の2機種。搭載チップは、IC通信に対応したバージョンとなる。
WX340Kが2月下旬発売予定となっており、同時期にウィルコム ICサービスもスタートする。1月22日時点での導入予定サービスは、クレジットサービス「QUICPay」(JCB/トヨタファイナンス)、ANA(全日本空輸)やJAL(日本航空インターナショナル)の会員証機能やマイレージを確認できるアプリ、電子マネーの「Edy」(ビットワレット)のほか、ヨドバシカメラの会員証アプリも利用できる。
(ケータイ Watch - 2009年1月22日)
--------------------------------------------------
おサイフケータイ対応の機種が出るようですね。
使える電子マネーは「クイックペイ」「エディ」
そして「Suica」となるようです。
私の周りではノートPCのインターネット接続用に
ウィルコムと契約している人はいるのですが
PHSを携帯電話として使っている人はほとんどいません。
ウィルコムのおサイフケータイ、
どれだけ需要があるのかは分かりませんが、
利用したいと思っている人もいるのでしょうね。
----------------------------------------------
ウィルコムとウィルコム沖縄は、モバイルFeliCaチップをPHS端末に搭載し、電子マネーなどが利用できるサービス「ウィルコム ICサービス」を発表した。対応機種の登場にあわせスタートする。
「ウィルコム ICサービス」は、ウィルコム版の“おサイフケータイ”となるサービス。PHS端末にモバイルFeliCaチップを搭載し、電子マネーや交通系サービス、クレジットカードなどのアプリを追加して、端末をリーダーライターにかざして利用する。対応機種は、22日に発表された「WX340K」「BAUM(WX341K)」の2機種。搭載チップは、IC通信に対応したバージョンとなる。
WX340Kが2月下旬発売予定となっており、同時期にウィルコム ICサービスもスタートする。1月22日時点での導入予定サービスは、クレジットサービス「QUICPay」(JCB/トヨタファイナンス)、ANA(全日本空輸)やJAL(日本航空インターナショナル)の会員証機能やマイレージを確認できるアプリ、電子マネーの「Edy」(ビットワレット)のほか、ヨドバシカメラの会員証アプリも利用できる。
(ケータイ Watch - 2009年1月22日)
--------------------------------------------------
クレジットカードやお店での買い物でもらえるポイント、
これらのポイントを一箇所に集約したり
交換したりするサイトを利用している人は多いですよね。
例えば「Gポイント」とかありますが
インデックスの子会社である「ポイントオン」も
そういうポイント交換のサイトです。
この「ポイントオン」で
電子マネー「nanaco」へチャージできる
nanacoギフトへポイント交換ができるようになるようですね。
nanaco利用者はこのサービスを
上手に使うとお得かもですね。
---------------------------------------------
株式会社インデックス(代表取締役社長: 小川 善美 本社: 東京都世田谷区)の子会社でポイントエクスチェンジ事業を展開するポイントオン株式会社(代表取締役社長: 小川 善美 本社: 東京都世田谷区 以下、ポイントオン)は、株式会社エヌ・ティ・ティ・カードソリューション (代表取締役社長: 清水 毅志 本社: 東京都港区)が発行する「nanacoギフト」とのポイント交換サービスを本日2009年1月13日より開始します。
「nanacoギフト」は、電子マネー「nanaco」にチャージすることができるギフトサービスです。
今回のサービス開始により、ポイントオンのポン(ポイントオン内で使うポイントの名称及び単位)は、「nanacoギフト」へ交換できるようになり、「nanacoギフト」を電子マネー「nanaco」にチャージすることで、セブン-イレブン、イトーヨーカドー・エスパ、デニーズをはじめとする、全国のnanacoマークのあるお店でご利用頂けるようになります。
(CNET Japan - 2009年1月13日)
----------------------------------------------
これらのポイントを一箇所に集約したり
交換したりするサイトを利用している人は多いですよね。
例えば「Gポイント」とかありますが
インデックスの子会社である「ポイントオン」も
そういうポイント交換のサイトです。
この「ポイントオン」で
電子マネー「nanaco」へチャージできる
nanacoギフトへポイント交換ができるようになるようですね。
nanaco利用者はこのサービスを
上手に使うとお得かもですね。
---------------------------------------------
株式会社インデックス(代表取締役社長: 小川 善美 本社: 東京都世田谷区)の子会社でポイントエクスチェンジ事業を展開するポイントオン株式会社(代表取締役社長: 小川 善美 本社: 東京都世田谷区 以下、ポイントオン)は、株式会社エヌ・ティ・ティ・カードソリューション (代表取締役社長: 清水 毅志 本社: 東京都港区)が発行する「nanacoギフト」とのポイント交換サービスを本日2009年1月13日より開始します。
「nanacoギフト」は、電子マネー「nanaco」にチャージすることができるギフトサービスです。
今回のサービス開始により、ポイントオンのポン(ポイントオン内で使うポイントの名称及び単位)は、「nanacoギフト」へ交換できるようになり、「nanacoギフト」を電子マネー「nanaco」にチャージすることで、セブン-イレブン、イトーヨーカドー・エスパ、デニーズをはじめとする、全国のnanacoマークのあるお店でご利用頂けるようになります。
(CNET Japan - 2009年1月13日)
----------------------------------------------
今日から取引が再開された東京証券取引所ですが、
今日の終値は日経平均で9000円台に回復したようですね。
まあ、ご祝儀的な一面もあるのかも知れませんが
このまま上昇のトレンドに乗って行ってくれればいいのですが、
そう簡単にいかないのでしょうね。
日本株のインデツクス投信を持っているので、
このまま上がって行って欲しいものです。
7000円台のときに日本株のインデツクス投信を
購入した方は利益が出ていることでしょうね。
さて、明日からどのように動くでしょうか。
-----------------------------------------------
大発会の東京株式市場では、日経平均が続伸。終値で2008年11月10日以来となる9000円台を回復した。オバマ新政権への政策期待感から米株が堅調に推移しており、休み明けの東京市場も追随した形となった。
半面、上値追いのエネルギーには乏しく、買い戻し一巡後は伸び悩んだ。
業種別では鉄鋼や銀行、証券、不動産がしっかり。電気・ガスや小売はさえない。東証1部の騰落は値上がり868銘柄に対して値下がり715銘柄、変わらずが102銘柄となった。
(ロイター - 2009年1月5日)
-----------------------------------------------
今日の終値は日経平均で9000円台に回復したようですね。
まあ、ご祝儀的な一面もあるのかも知れませんが
このまま上昇のトレンドに乗って行ってくれればいいのですが、
そう簡単にいかないのでしょうね。
日本株のインデツクス投信を持っているので、
このまま上がって行って欲しいものです。
7000円台のときに日本株のインデツクス投信を
購入した方は利益が出ていることでしょうね。
さて、明日からどのように動くでしょうか。
-----------------------------------------------
大発会の東京株式市場では、日経平均が続伸。終値で2008年11月10日以来となる9000円台を回復した。オバマ新政権への政策期待感から米株が堅調に推移しており、休み明けの東京市場も追随した形となった。
半面、上値追いのエネルギーには乏しく、買い戻し一巡後は伸び悩んだ。
業種別では鉄鋼や銀行、証券、不動産がしっかり。電気・ガスや小売はさえない。東証1部の騰落は値上がり868銘柄に対して値下がり715銘柄、変わらずが102銘柄となった。
(ロイター - 2009年1月5日)
-----------------------------------------------
クレジットカードの大きな収益源である
キャッシングの利用の減少が続いているようですね。
与信が厳しくなっていることが原因のようです。
与信を厳しくすれば利用が減って利益が減少する。
しかし、与信を厳しくしないと返済不能の利用者が出てくる。
ジレンマですよね。
キャッシング利用が減少する一方で
ショッピング利用などの利用額は増えているようです。
カード利用時のポイントの魅力があるので
キャッシュではなくカードで支払うという人が増えているのでは。
-------------------------------------------
日本クレジット産業協会が25日発表した10月のキャッシング利用額は3980億円で、前年同月に比べ9.3%減少した。前年実績を下回るのは2006年8月以来、27カ月連続。クレジットカード新規発行時の与信審査が厳しくなっていることなどが影響している模様だ。
買い物でのカード利用額は同7.8%増加の2兆3483億円で、同協会によると前年同月比の増加は1998年4月から続いている。電話や公共料金の支払いで銀行引き落としの代わりに利用する人が増えているほか、オンラインショッピングなどでカードを使う機会がふえているためとみられる。
(日本経済新聞 - 2008年12月25日)
--------------------------------------------
キャッシングの利用の減少が続いているようですね。
与信が厳しくなっていることが原因のようです。
与信を厳しくすれば利用が減って利益が減少する。
しかし、与信を厳しくしないと返済不能の利用者が出てくる。
ジレンマですよね。
キャッシング利用が減少する一方で
ショッピング利用などの利用額は増えているようです。
カード利用時のポイントの魅力があるので
キャッシュではなくカードで支払うという人が増えているのでは。
-------------------------------------------
日本クレジット産業協会が25日発表した10月のキャッシング利用額は3980億円で、前年同月に比べ9.3%減少した。前年実績を下回るのは2006年8月以来、27カ月連続。クレジットカード新規発行時の与信審査が厳しくなっていることなどが影響している模様だ。
買い物でのカード利用額は同7.8%増加の2兆3483億円で、同協会によると前年同月比の増加は1998年4月から続いている。電話や公共料金の支払いで銀行引き落としの代わりに利用する人が増えているほか、オンラインショッピングなどでカードを使う機会がふえているためとみられる。
(日本経済新聞 - 2008年12月25日)
--------------------------------------------
仮想空間の「セカンドライフ」、
はたしてどれだけ利用者がいるのか分かりませんが、
セカンドライフ内で使われる仮装貨幣「リンデンドル」を
楽天市場などで使える楽天スーパーポイントへ
交換できるようになるみたいですね。
「セカンドライフ」は昨年の春頃でしょうか、
新聞などで取り上げられ、また有名企業も
セカンドライフ内に出店するなどして
将来性が見込まれていましたが
今ではほとんどセカンドライフのニュースを
目にすることはなくなりましたよね。
私の周辺でもセカンドライフをやつている人は
皆無といっていいくらい誰もやつていません。
------------------------------------------------
マグスルが提供する「MagSL EX」は、仮想世界「セカンドライフ」において、仮想通貨「リンデンドル」を個人ユーザーに対してプリペイド型電子マネーにより販売しています。今回新たに、仮想通貨「リンデンドル」を「楽天スーパーポイント」に交換するサービスを提供することで、「セカンドライフ」において収入を得ているユーザーが「楽天スーパーポイント」を経由して「楽天市場」でのショッピングが出来るようになります。
「セカンドライフ」では仮想通貨「リンデンドル」によって、アバター用のアイテムの売買ができるマーケットプレイスが成立しており、個人のクリエイター達がコンテンツを制作し、世界中のユーザーに対して販売することで収益を得ています。しかし運営元である米リンデンラボ社では米ドルへの交換のみしか対応していないため、日本円への交換は難しく、また確定申告などに不安を感じるユーザーも多かったのが実情でした。
(CNET Japan - 2008年12月14日)
------------------------------------------------
はたしてどれだけ利用者がいるのか分かりませんが、
セカンドライフ内で使われる仮装貨幣「リンデンドル」を
楽天市場などで使える楽天スーパーポイントへ
交換できるようになるみたいですね。
「セカンドライフ」は昨年の春頃でしょうか、
新聞などで取り上げられ、また有名企業も
セカンドライフ内に出店するなどして
将来性が見込まれていましたが
今ではほとんどセカンドライフのニュースを
目にすることはなくなりましたよね。
私の周辺でもセカンドライフをやつている人は
皆無といっていいくらい誰もやつていません。
------------------------------------------------
マグスルが提供する「MagSL EX」は、仮想世界「セカンドライフ」において、仮想通貨「リンデンドル」を個人ユーザーに対してプリペイド型電子マネーにより販売しています。今回新たに、仮想通貨「リンデンドル」を「楽天スーパーポイント」に交換するサービスを提供することで、「セカンドライフ」において収入を得ているユーザーが「楽天スーパーポイント」を経由して「楽天市場」でのショッピングが出来るようになります。
「セカンドライフ」では仮想通貨「リンデンドル」によって、アバター用のアイテムの売買ができるマーケットプレイスが成立しており、個人のクリエイター達がコンテンツを制作し、世界中のユーザーに対して販売することで収益を得ています。しかし運営元である米リンデンラボ社では米ドルへの交換のみしか対応していないため、日本円への交換は難しく、また確定申告などに不安を感じるユーザーも多かったのが実情でした。
(CNET Japan - 2008年12月14日)
------------------------------------------------
ウォルト・ディズニー・ジャパンが
JCBからディズニーのクレジットカードを発行したようです。
カード・デザインはディズニーの
人気キャラクターを使っていて
6種類の中から好きなデザインを
選べるようですね。
カード会員向けの専用プログラムとして
「ディズニー・カードクラブ」が設けられていて
様々なサービスが用意されるようです。
年会費は初年度無料、次年度以降2100円となっているようです。
年会費は多少高いですが
ディズニーファンなら気にならずに入会するでしょうね。
-------------------------------------
ジェーシービー(本社:東京都港区)とウォルト・ディズニー・ジャパン(本社:東京都目黒区)は2008年11月18日、ディズニーブランドのクレジットカード「ディズニー★JCBカード」の会員募集を開始した。日本初となるディズニーのクレジットカード。
6種類の人気キャラクター(一般カード4種類、ゴールドカード2種類)からカードデザインを選択できる。また、会員専用プログラム「ディズニー・カードクラブ」では、東京ディズニーリゾートで会員限定のキャラクターグリーティングを開催。ディズニーの仲間たちと特別な写真撮影ができる。
「家族で楽しめるディズニーポイント」は、東京ディズニーリゾートでのショッピング利用、1デーパスポートやお気に入りのキャラクターからのバースデーコールなどに交換できる。満6歳以上、13歳未満の子どもが家族のポイントを使って買い物体験ができる「ディズニー・キッズポイントカード」も用意した。
(日経トレンディネット - 2008年11月19日)
---------------------------------------------------
JCBからディズニーのクレジットカードを発行したようです。
カード・デザインはディズニーの
人気キャラクターを使っていて
6種類の中から好きなデザインを
選べるようですね。
カード会員向けの専用プログラムとして
「ディズニー・カードクラブ」が設けられていて
様々なサービスが用意されるようです。
年会費は初年度無料、次年度以降2100円となっているようです。
年会費は多少高いですが
ディズニーファンなら気にならずに入会するでしょうね。
-------------------------------------
ジェーシービー(本社:東京都港区)とウォルト・ディズニー・ジャパン(本社:東京都目黒区)は2008年11月18日、ディズニーブランドのクレジットカード「ディズニー★JCBカード」の会員募集を開始した。日本初となるディズニーのクレジットカード。
6種類の人気キャラクター(一般カード4種類、ゴールドカード2種類)からカードデザインを選択できる。また、会員専用プログラム「ディズニー・カードクラブ」では、東京ディズニーリゾートで会員限定のキャラクターグリーティングを開催。ディズニーの仲間たちと特別な写真撮影ができる。
「家族で楽しめるディズニーポイント」は、東京ディズニーリゾートでのショッピング利用、1デーパスポートやお気に入りのキャラクターからのバースデーコールなどに交換できる。満6歳以上、13歳未満の子どもが家族のポイントを使って買い物体験ができる「ディズニー・キッズポイントカード」も用意した。
(日経トレンディネット - 2008年11月19日)
---------------------------------------------------
楽天証券が昨日7時間ほどシステム障害を
起こしたようですね。
楽天証券は、取扱する投資信託の本数も多いですし、
ノーロード投信も多いので、
投資信託購入者の方にも最近人気のネット証券ですよね。
ちなみにFX取引にはシステム障害の
影響はでなかったようです。
ネットで株などを取引している人にとっては
システム障害がおきるととてつもないストレスになりまようね。
---------------------------------------
インターネット証券の楽天証券は11日、システム障害が発生し、同日午前6時から約7時間、国内株や中国株、投資信託などの売買注文を受け付けられなくなったと発表した。サーバーを再起動したところ午後0時45分に復旧した。楽天証券によると、11日午前3時40分ごろ、前日の取引データの整理作業中にシステムがストップ。午前6時のサービス開始までに復旧せず、米国株と外国為替証拠金取引(FX)を除く10種類の取引ができなくなった。
(毎日新聞 - 2008年11月12日)
----------------------------------------
起こしたようですね。
楽天証券は、取扱する投資信託の本数も多いですし、
ノーロード投信も多いので、
投資信託購入者の方にも最近人気のネット証券ですよね。
ちなみにFX取引にはシステム障害の
影響はでなかったようです。
ネットで株などを取引している人にとっては
システム障害がおきるととてつもないストレスになりまようね。
---------------------------------------
インターネット証券の楽天証券は11日、システム障害が発生し、同日午前6時から約7時間、国内株や中国株、投資信託などの売買注文を受け付けられなくなったと発表した。サーバーを再起動したところ午後0時45分に復旧した。楽天証券によると、11日午前3時40分ごろ、前日の取引データの整理作業中にシステムがストップ。午前6時のサービス開始までに復旧せず、米国株と外国為替証拠金取引(FX)を除く10種類の取引ができなくなった。
(毎日新聞 - 2008年11月12日)
----------------------------------------
東急モールズデベロップメントが
109などにパスモ・スイカ・iDの3種類の電子マネー
共通リーダー端末を導入するようですね。
電子マネー利用者としては全規格の電子マネーの
共通リーダーを導入して欲しいものです。
規格の違いやシェア争いなど
発行する側の都合があるのだろうと思いますが、
利用者としてはなるべく一つの電子マネーですませたいものです。
どうかその方向で進んで行って欲しいものです。
----------------------------------------
株式会社東急モールズデベロップメント(本社:東京都渋谷区、社長:越智武臣)は、11月1日(土)、「SHIBUYA109」「109-(2)」(いずれも東京都渋谷区)全館(一部店舗を除く)に、「PASMO」、「Suica」、「iD(TM)」の3種類の電子マネー決済に1台で対応可能な共用リーダ/ライタを導入します。
今回の導入により、PASMO、Suicaの電子マネーに加えて、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモと三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:月原紘一)が共同で推進する後払い電子マネー「iD」での決済が可能となります。お客さまのお支払いの選択肢を増やし、利便性を向上させるとともに、店舗側にも端末設置スペースを削減できるといったメリットもあります。
この「PASMO」「Suica」「iD」共用リーダ/ライタの設置は、PASMO電子マネーの加盟店展開について業務提携している東京急行電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:越村敏昭)と三井住友カードが進めているもので、今年4月に東京急行電鉄が開業したショッピングセンター「remy gotanda(レミィ五反田)」に続き、2例目となります。
(日本経済新聞 (プレスリリース) - 2008年10月29日)
------------------------------------------------------
109などにパスモ・スイカ・iDの3種類の電子マネー
共通リーダー端末を導入するようですね。
電子マネー利用者としては全規格の電子マネーの
共通リーダーを導入して欲しいものです。
規格の違いやシェア争いなど
発行する側の都合があるのだろうと思いますが、
利用者としてはなるべく一つの電子マネーですませたいものです。
どうかその方向で進んで行って欲しいものです。
----------------------------------------
株式会社東急モールズデベロップメント(本社:東京都渋谷区、社長:越智武臣)は、11月1日(土)、「SHIBUYA109」「109-(2)」(いずれも東京都渋谷区)全館(一部店舗を除く)に、「PASMO」、「Suica」、「iD(TM)」の3種類の電子マネー決済に1台で対応可能な共用リーダ/ライタを導入します。
今回の導入により、PASMO、Suicaの電子マネーに加えて、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモと三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:月原紘一)が共同で推進する後払い電子マネー「iD」での決済が可能となります。お客さまのお支払いの選択肢を増やし、利便性を向上させるとともに、店舗側にも端末設置スペースを削減できるといったメリットもあります。
この「PASMO」「Suica」「iD」共用リーダ/ライタの設置は、PASMO電子マネーの加盟店展開について業務提携している東京急行電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:越村敏昭)と三井住友カードが進めているもので、今年4月に東京急行電鉄が開業したショッピングセンター「remy gotanda(レミィ五反田)」に続き、2例目となります。
(日本経済新聞 (プレスリリース) - 2008年10月29日)
------------------------------------------------------
飲料メーカーの自動販売機が、
複数の電子マネーに対応するようになっていくみたいですね。
2010年度末までには全国で50万台の自販機が、
複数の電子マネーで料金を支払えるようになるとのこと。
東京や大阪などの大都市圏では電子マネーの
利用が進んでいるようですが、
地方ではまだまだですからね。
自動販売機をはじめ、コンビニなど店舗でも
複数の電子マネーでの支払いが可能になると
地方での普及にもはずみがつくかもですね。
---------------------------------------------------
複数の電子マネーに対応した飲料自動販売機の全国展開が10月から始まる。日本自動販売協会(JAMA)に加盟する伊藤園など大手飲料会社とNECなどのプロジェクトで、参加企業が管理する自販機合計130万台のうち、2010年度末までに約50万台を対応させる計画だ。
小銭が不要になるなど、自販機の電子マネー対応はメリットが大きい一方、従来のFeliCaリーダー/ライターは高額な上、1つの電子マネー規格に対応する場合がほとんどで、低単価な商品を扱う飲料自販機に接続するのは難しかった。
プロジェクトは昨年4月、複数の電子マネーに対応するリーダー/ライターの共同開発・共同購入、複数電子マネーの決済を行うセンターの共同運用を目的に発足。JAMA加盟企業のうち、伊藤園やキリンビバレッジ、サントリーフーズ、ポッカコーポレーションなど12社が参加する。
(ITmedia - 2008年9月26日)
----------------------------------------------
複数の電子マネーに対応するようになっていくみたいですね。
2010年度末までには全国で50万台の自販機が、
複数の電子マネーで料金を支払えるようになるとのこと。
東京や大阪などの大都市圏では電子マネーの
利用が進んでいるようですが、
地方ではまだまだですからね。
自動販売機をはじめ、コンビニなど店舗でも
複数の電子マネーでの支払いが可能になると
地方での普及にもはずみがつくかもですね。
---------------------------------------------------
複数の電子マネーに対応した飲料自動販売機の全国展開が10月から始まる。日本自動販売協会(JAMA)に加盟する伊藤園など大手飲料会社とNECなどのプロジェクトで、参加企業が管理する自販機合計130万台のうち、2010年度末までに約50万台を対応させる計画だ。
小銭が不要になるなど、自販機の電子マネー対応はメリットが大きい一方、従来のFeliCaリーダー/ライターは高額な上、1つの電子マネー規格に対応する場合がほとんどで、低単価な商品を扱う飲料自販機に接続するのは難しかった。
プロジェクトは昨年4月、複数の電子マネーに対応するリーダー/ライターの共同開発・共同購入、複数電子マネーの決済を行うセンターの共同運用を目的に発足。JAMA加盟企業のうち、伊藤園やキリンビバレッジ、サントリーフーズ、ポッカコーポレーションなど12社が参加する。
(ITmedia - 2008年9月26日)
----------------------------------------------
ゆうちょ銀行の投資信託販売において
資金流入額が3ヶ月連続で減少しているようですね。
とはいっても、投資信託の資金流入減少は、
ゆうちょ銀行だけでなく、全体的に減少しているようです。
ここにきて、リーマンブラザースの破綻もあり、
世界的に株価市場はなお低迷がつづきそうですから
投資信託の購入を当分控える人も多いのではないでしょうか。
-------------------------------------------
投信情報サービス会社のリッパーによると、ゆうちょ銀行が販売している投資信託の8月の推計純流入額(設定額から解約額と償還額を引いたもの)は130億4000万円と前月比57億5800万円減少した。3カ月連続の減少。
日本郵政グループ[JP.UL]のゆうちょ銀が販売している投信は16本で、8月末の純資産残高は前月末比0.1%減の1兆0827億9400万円だった。これまでの最高は前月末の1兆0835億2600万円。
リッパーによると、16本のなかで8月の純流入額が最大だったのは「日興五大陸債券ファンド(毎月分配型)」62005595JP.LP。流入額は112億6600万円で、12カ月連続で純流入額トップとなった。一方、純資産残高が4168億円と最大の「野村世界6資産分散投信(分配コース)」62005244JP.LPは6200万円の流出超に、「野村世界6資産分散投信(成長コース)」62005245JP.LPも3400万円の流出超に転じたほか、「フィデリティ・日本配当成長株投信」62006104JP.LPも前月に続き流出超となった。
(ロイター - 2008年9月17日)
-----------------------------------------------------
資金流入額が3ヶ月連続で減少しているようですね。
とはいっても、投資信託の資金流入減少は、
ゆうちょ銀行だけでなく、全体的に減少しているようです。
ここにきて、リーマンブラザースの破綻もあり、
世界的に株価市場はなお低迷がつづきそうですから
投資信託の購入を当分控える人も多いのではないでしょうか。
-------------------------------------------
投信情報サービス会社のリッパーによると、ゆうちょ銀行が販売している投資信託の8月の推計純流入額(設定額から解約額と償還額を引いたもの)は130億4000万円と前月比57億5800万円減少した。3カ月連続の減少。
日本郵政グループ[JP.UL]のゆうちょ銀が販売している投信は16本で、8月末の純資産残高は前月末比0.1%減の1兆0827億9400万円だった。これまでの最高は前月末の1兆0835億2600万円。
リッパーによると、16本のなかで8月の純流入額が最大だったのは「日興五大陸債券ファンド(毎月分配型)」62005595JP.LP。流入額は112億6600万円で、12カ月連続で純流入額トップとなった。一方、純資産残高が4168億円と最大の「野村世界6資産分散投信(分配コース)」62005244JP.LPは6200万円の流出超に、「野村世界6資産分散投信(成長コース)」62005245JP.LPも3400万円の流出超に転じたほか、「フィデリティ・日本配当成長株投信」62006104JP.LPも前月に続き流出超となった。
(ロイター - 2008年9月17日)
-----------------------------------------------------
電子マネーの発行枚数が1億枚を突破したということで、
電子マネーを利用している人が増えているようですね。
電子マネーは「Edy」や流通系の「nanaco」や「WAON」を
除くと鉄道系のものが多く、地域が限定ぎみに発行されているものが多いですよね。
今度広島でも電子マネーが発行されるようです。
広島銀行、広島電鉄、中国新聞社の3社が
「ひろぎんPASPY(パスピー)」(仮称)という
電子マネーを発行するとのこと。
地方の政令都市での電子マネー発行が
これを機会に増えるかも?
-----------------------------------------------
広島銀行、広島電鉄、中国新聞社の3社は4日、交通系ICカードに後払い方式の電子マネー機能を拡充した多機能新カードを来年春に発行すると発表した。広島県内の各種交通機関のほか、コンビニエンスストアなどでの少額の買い物での決済などに使える。利便性を高めることで、地域経済の活性化につなげる。
新カードの名称は「ひろぎんPASPY(パスピー)」(仮称)。パスピーは広島県の交通事業者が発行する交通系カードで、あらかじめ料金を入金しておけば読み取り機にカードをあてるだけで乗車できる。今回の機能拡充で、対応小売店での買い物時に後払い方式での少額決済が可能になる。
広島銀のATMを使って現金を補充できるようにする。発行するには、広島銀のキャッシュ、クレジット一体型カードを持つ必要がある。初年度10万枚の発行を目指す。
(日本経済新聞 - 2008年9月4日)
------------------------------------------------
電子マネーを利用している人が増えているようですね。
電子マネーは「Edy」や流通系の「nanaco」や「WAON」を
除くと鉄道系のものが多く、地域が限定ぎみに発行されているものが多いですよね。
今度広島でも電子マネーが発行されるようです。
広島銀行、広島電鉄、中国新聞社の3社が
「ひろぎんPASPY(パスピー)」(仮称)という
電子マネーを発行するとのこと。
地方の政令都市での電子マネー発行が
これを機会に増えるかも?
-----------------------------------------------
広島銀行、広島電鉄、中国新聞社の3社は4日、交通系ICカードに後払い方式の電子マネー機能を拡充した多機能新カードを来年春に発行すると発表した。広島県内の各種交通機関のほか、コンビニエンスストアなどでの少額の買い物での決済などに使える。利便性を高めることで、地域経済の活性化につなげる。
新カードの名称は「ひろぎんPASPY(パスピー)」(仮称)。パスピーは広島県の交通事業者が発行する交通系カードで、あらかじめ料金を入金しておけば読み取り機にカードをあてるだけで乗車できる。今回の機能拡充で、対応小売店での買い物時に後払い方式での少額決済が可能になる。
広島銀のATMを使って現金を補充できるようにする。発行するには、広島銀のキャッシュ、クレジット一体型カードを持つ必要がある。初年度10万枚の発行を目指す。
(日本経済新聞 - 2008年9月4日)
------------------------------------------------
FX(外国為替証拠金取引、このところまた人気が出てきているようですよね。
昨年に比べ、証拠金の残高もかなり増加しているようですし。
マイナー通貨でも金利が高い通貨を所有してスワップ金利を狙う人も増えているようですね。
そんなFX人気も背景にあるのでしょうが、
FX口座開設キャンペーンをやるFX業者が増えていますよね。
楽天証券の楽天FXも「楽天FXスタート応援キャンペーン」を
やっているようです。
----------------------------------------------
楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都港区)は、キャンペーン期間中に、楽天FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設し、お取引いただいたお客様を対象に、もれなく楽天証券ポイント(もしくは、楽天スーパーポイント)をプレゼントするキャンペーンを実施いたします。
■目的・ねらい
「楽天FX」は2008年6月14日にサービスを開始して以来、多くのお客様にお取引をいただいております。
初めて楽天FXのお取引を行っていただくお客様を対象として、ポイントをプレゼントする本キャンペーンを通じて、新たな楽天FXの口座の獲得や、取引資金の導入をうながし、FXにおける当社の競争優位性をより強固のものとし、シェアの拡大と収益の向上をはかってまいります。
■キャンペーン概要
キャンペーン期間:2008年9月1日(月)~2008年10月31日(金)
(PR TIMES (プレスリリース) - 2008年8月29日)
--------------------------------------------------------
昨年に比べ、証拠金の残高もかなり増加しているようですし。
マイナー通貨でも金利が高い通貨を所有してスワップ金利を狙う人も増えているようですね。
そんなFX人気も背景にあるのでしょうが、
FX口座開設キャンペーンをやるFX業者が増えていますよね。
楽天証券の楽天FXも「楽天FXスタート応援キャンペーン」を
やっているようです。
----------------------------------------------
楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都港区)は、キャンペーン期間中に、楽天FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設し、お取引いただいたお客様を対象に、もれなく楽天証券ポイント(もしくは、楽天スーパーポイント)をプレゼントするキャンペーンを実施いたします。
■目的・ねらい
「楽天FX」は2008年6月14日にサービスを開始して以来、多くのお客様にお取引をいただいております。
初めて楽天FXのお取引を行っていただくお客様を対象として、ポイントをプレゼントする本キャンペーンを通じて、新たな楽天FXの口座の獲得や、取引資金の導入をうながし、FXにおける当社の競争優位性をより強固のものとし、シェアの拡大と収益の向上をはかってまいります。
■キャンペーン概要
キャンペーン期間:2008年9月1日(月)~2008年10月31日(金)
(PR TIMES (プレスリリース) - 2008年8月29日)
--------------------------------------------------------
楽天がネット専業銀行のイーバンクへ
200億円程度の出資をするようですね。
証券やクレジットカード事業などの
金融サービス部門を積極的に展開してきましたが、
とうとう銀行業への進出も手がけるということなのでしょうか。
ネットショッピングモールとして事業を始めた楽天ですが、
金融サービス会社としての色も濃くなってきましたね。
10年後には一体どのような会社になっているのでしょうか。
ちょっと楽しみというか興味があります。
------------------------------------------------
インターネット専業銀行のイーバンク銀行は4日、楽天を引受先とする総額200億円程度の第三者割当増資を実施すると発表した。同行は米サブプライム(高金利型)住宅ローン問題の影響で財務が悪化しており、資本増強で経営基盤の安定化を図る。楽天は事実上、傘下に収める同行と業務面でも提携し、ネット銀の経営にも参画する。
具体的な出資金額などは今後詰めるが、増資は9月末までに行い、楽天のイーバンク株保有比率(議決権ベース)は最大で20%程度になる見通し。現在の筆頭株主の日本政策投資銀行(14・91%)を上回るのは確実とみられる。
イーバンクは楽天による増資とは別に、9月に株主割り当てにより最大200億円の資本増強を行う計画。一連の増資で、6月末で6・42%の自己資本比率を20%程度に引き上げる方向だ。同行の松尾泰一社長=写真=は東京・日本橋本石町の日銀本店で会見し、「サブプライム問題で資本を棄損(きそん)しており、増資によって経営体力の増強を図る。本業の面でも収益的にメリットがある楽天と組むのが良いと判断した」と述べた。
イーバンクは昨夏以降の金融市場の混乱で多額の損失を計上。4日発表した2008年4~6月期決算も最終損益が17億円の赤字(前年同期は15億円の黒字)に陥った。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2008年8月4日)
-------------------------------------------------------
200億円程度の出資をするようですね。
証券やクレジットカード事業などの
金融サービス部門を積極的に展開してきましたが、
とうとう銀行業への進出も手がけるということなのでしょうか。
ネットショッピングモールとして事業を始めた楽天ですが、
金融サービス会社としての色も濃くなってきましたね。
10年後には一体どのような会社になっているのでしょうか。
ちょっと楽しみというか興味があります。
------------------------------------------------
インターネット専業銀行のイーバンク銀行は4日、楽天を引受先とする総額200億円程度の第三者割当増資を実施すると発表した。同行は米サブプライム(高金利型)住宅ローン問題の影響で財務が悪化しており、資本増強で経営基盤の安定化を図る。楽天は事実上、傘下に収める同行と業務面でも提携し、ネット銀の経営にも参画する。
具体的な出資金額などは今後詰めるが、増資は9月末までに行い、楽天のイーバンク株保有比率(議決権ベース)は最大で20%程度になる見通し。現在の筆頭株主の日本政策投資銀行(14・91%)を上回るのは確実とみられる。
イーバンクは楽天による増資とは別に、9月に株主割り当てにより最大200億円の資本増強を行う計画。一連の増資で、6月末で6・42%の自己資本比率を20%程度に引き上げる方向だ。同行の松尾泰一社長=写真=は東京・日本橋本石町の日銀本店で会見し、「サブプライム問題で資本を棄損(きそん)しており、増資によって経営体力の増強を図る。本業の面でも収益的にメリットがある楽天と組むのが良いと判断した」と述べた。
イーバンクは昨夏以降の金融市場の混乱で多額の損失を計上。4日発表した2008年4~6月期決算も最終損益が17億円の赤字(前年同期は15億円の黒字)に陥った。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2008年8月4日)
-------------------------------------------------------
JR北海道が2008年秋からICカード乗車券
「Kitaca(キタカ)」を導入するようですね。
2009年の春にはJR東日本の「Suica(スイカ)」との
相互利用を予定していて、相互利用開始と同時に
電子マネー機能の提供もはじめるようです。
チャージ(入金)方法は各駅のみどりの窓口や券売機などでとなるようですが。
またモバイルでの利用やクレジットカードでのオーシチャージは
開始当初は対応なしということです。
でも、みどりの窓口ではクレジットカードでのオートチャージ可能だそうです。
--------------------------------------------------
JR北海道は、2008年秋よりICカード乗車券「Kitaca」を導入すると発表した。サービス開始に先立ち、モニター試験を10月1日より開始する。
Kitacaは、あらかじめICカードにチャージしておくことで、切符を購入することなく改札機にタッチすることで乗車できるサービスで、「無記名Kitaca」「記名Kitaca」「Kitaca定期券」の3種類を用意。無記名Kitacaは大人のみ購入可能で紛失時の再発行ができない。記名Kitacaは小児も利用でき、紛失時にも再発行できるが、名前や性別といった個人情報の登録が必要になる。定期Kitacaは記名Kitacaに準じ、紛失再発行や小児利用も可能だが個人情報の登録が必要。
価格は無記名Kitacaと記名Kitacaがデポジット(預かり保証金)500円を含み2000円で、残り1500円を運賃として利用できる。Kitaca定期券はデポジット500円に加えて定期代金が必要になる。チャージの上限は2万円で、Kitaca定期券と記名Kitacaの再発行は手数料500円とデポジット500円の合計1000円が必要。なお、払い戻しは無記名Kitacaも含めて手数料210円で利用できる。
サービス提供エリアは函館本線の小樽~札幌~岩見沢間、千歳線の札幌~新千歳空港~苫小牧間、学園都市線 札幌~北海道医療大学間の55駅相互間。
チャージ方法はみどりの窓口や券売機などで行う。携帯電話向けサービスやクレジットカードでのチャージは現在のところ非対応だが、みどりの窓口であればクレジットカードを利用してチャージすることができる。
(BroadBand Watch - 2008年7月31日)
----------------------------------------------
「Kitaca(キタカ)」を導入するようですね。
2009年の春にはJR東日本の「Suica(スイカ)」との
相互利用を予定していて、相互利用開始と同時に
電子マネー機能の提供もはじめるようです。
チャージ(入金)方法は各駅のみどりの窓口や券売機などでとなるようですが。
またモバイルでの利用やクレジットカードでのオーシチャージは
開始当初は対応なしということです。
でも、みどりの窓口ではクレジットカードでのオートチャージ可能だそうです。
--------------------------------------------------
JR北海道は、2008年秋よりICカード乗車券「Kitaca」を導入すると発表した。サービス開始に先立ち、モニター試験を10月1日より開始する。
Kitacaは、あらかじめICカードにチャージしておくことで、切符を購入することなく改札機にタッチすることで乗車できるサービスで、「無記名Kitaca」「記名Kitaca」「Kitaca定期券」の3種類を用意。無記名Kitacaは大人のみ購入可能で紛失時の再発行ができない。記名Kitacaは小児も利用でき、紛失時にも再発行できるが、名前や性別といった個人情報の登録が必要になる。定期Kitacaは記名Kitacaに準じ、紛失再発行や小児利用も可能だが個人情報の登録が必要。
価格は無記名Kitacaと記名Kitacaがデポジット(預かり保証金)500円を含み2000円で、残り1500円を運賃として利用できる。Kitaca定期券はデポジット500円に加えて定期代金が必要になる。チャージの上限は2万円で、Kitaca定期券と記名Kitacaの再発行は手数料500円とデポジット500円の合計1000円が必要。なお、払い戻しは無記名Kitacaも含めて手数料210円で利用できる。
サービス提供エリアは函館本線の小樽~札幌~岩見沢間、千歳線の札幌~新千歳空港~苫小牧間、学園都市線 札幌~北海道医療大学間の55駅相互間。
チャージ方法はみどりの窓口や券売機などで行う。携帯電話向けサービスやクレジットカードでのチャージは現在のところ非対応だが、みどりの窓口であればクレジットカードを利用してチャージすることができる。
(BroadBand Watch - 2008年7月31日)
----------------------------------------------