忍者ブログ
株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イオンが着なくなった服や履かなくなった靴などを引き取り、
電子マネー・ワオンのポイントと交換するサービスを7月5日までやっているようですね。

他のスーパーなども同じようなことをしていますが
イオンは電子マネーのポイントと交換するところに戦略性を感じます。

今まで、ワオンを使ったことがない人に
ワオンの利用を促すと共に、ワオンを使うきっかけとなるかもしれませんからね。

ワオンはジャスコなどのイオン系のスーパーを
利用する主婦層を中心に利用者が増えているようですし、
地方での電子マネー普及は流通系が引っぱっていくのではないでしょうか。

----------------------------------------------

イオンは、不要な衣類や靴などを引き取り、燃料にリサイクルするキャンペーン「エコ de WAONポイントキャンペーン」を7月5日まで展開する。過去に実施した同種のキャンペーンで、引き取り要望の高かった靴、ネクタイ、婦人および子ども用のスーツ、ジャケット、スラックス、スカートなどを対象品に追加した。

 不要品1点と引き換えに、電子マネー「WAON」の300ポイント券(1WAONポイント=1円)を、最高4枚受け取れる。キャンペーン実施店舗で衣料品を合計1500円(税込み)以上購入し、電子マネーのWAONで清算する際にポイント券を利用すると、「WAONカード」に300WAONポイントが付与される。

 同キャンペーンは本州、四国、九州のジャスコ、サティ、ビブレ、イオンスーパーセンターなど、合計446店舗で展開する。

(日経トレンディネット - ‎2009年6月26日‎)
-------------------------------------------------------
PR
シード・プランニングによると電子マネーの市場規模は、
2008年の段階で1兆円を超えていたそうです。

首都圏ではPASMOとSuicaの鉄道系の電子マネーが
電子マネー市場を牽引し、
地方ではEdyに加えて、流通系のnanacoやWAONが
普及のスピードを上げていますからね。

特に、地方では、イオン系列のスーパーを利用する人が
WAONを使う人が増えつつあるようで、
WAONの発行枚数が1000万枚を超えたようですからね。

このペースでいくと電子マネー市場は
まだまだ拡大していくのはある程度間違いないのでは。

コンビニ各社も電子マネー対応を進めていますし、
キャッシュレス時代が日本にも訪れつつあるのかも知れないですね。

------------------------------------------------

シード・プランニングの調査によると、2008年の電子マネー市場の規模は1兆50億円で、1兆円を突破したそうです。2007年は7133億円。2006年は1585億円だったそうで、2年で約6倍の市場規模に達しています。

2007年にPASMO、nanaco、WAONなどの新しい電子マネーが登場し、電子マネーの知名度が向上、利用できる店舗数の増加などにより、利用が大きく伸びたそうです。

Suicaなどが使える駅ナカの店舗では電子マネー率が50%を超えるところも珍しくないと報告には書かれています。2013年には市場規模が4兆1500億円と予測されていますが、今後も市場が順調に伸びるのなら、電子マネーが現金決済をどこまで置き換えるのか興味深いところです。

(スラッシュドット・ジャパン - ‎2009年6月22日)
----------------------------------------------------------
JR九州が展開しているIC乗車券・電子マネーである
「SUGOCA/スゴカ」ですが、九州地区のコンビニam/pmで
買いもの際に支払い方法として使えるようになったみたいですね。

鉄道系の電子マネーは鉄道利用者を中心に
利用拡大が進みやすいですが
やはり市中のショッピングでも使えるようになると
その分利用者は便利ですし
より電子マネー機能の部分を使うようになりますよね。

----------------------------------------

お買い物だけでなくチャージも可能に!
SUGOCA 電子マネーの取扱いを九州地区110店舗で開始
6/15(月)の利用開始を記念し、同日よりSUGOCA割引キャンペーンを実施

 「am/pm」の九州地区エリアフランチャイザーであるJR九州リテール株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:本多 修一)及び株式会社エーエム・ピーエム・ジャパン(本社:東京都港区 社長:本多 利範)は、これまで九州地区のam/pm4店舗でSUGOCA電子マネー(※1)を先行導入しておりました
が、6月15日(月)より九州地区のam/pm 110店舗(※2)でSUGOCA電子マネーの取扱いを開始いたします。また、同日より、取扱い開始を記念してSUGOCAを使えばお買い得になるキャンペーンを実施いたします。

(日本経済新聞 (プレスリリース) - ‎2009年6月8日‎)
-----------------------------------------------------
電子マネーの発行枚数がとうとう1億3000万枚ほどになり、
一人一枚持っている状況になったようです。

おそらく首都圏などの方の中には
鉄道系の電子マネーとその他の電子マネーを持って
使い分けている人も多いでしょう、
また地方ではまだまだ電子マネーを
持っていない人も多いと思いますので数字上で
一人一枚時代にということになりますが。

ちなみにここ1年で発行枚数が伸びたのは
イオン系の電子マネー「WAON」が2.1倍の伸びで
PASMOが41%増だそうです。

「WAON」は地方でジャスコなど
イオン系スーパーで買い物をする人に
普及が進みつつあるのでは。

--------------------------------------------

電子マネーが「1人1枚時代」を迎えた。主要規格の4月末までの総発行枚数は、1年前と比べて3割増の1億3000万枚近く。乗り物、買い物からレジャーまで現金に代わる手軽な決済手段として広がり、都市部では1人複数枚も多い。2008年度の決済額(鉄道利用を除く)は前年度比6割増の1兆円超になったとみられ、第2の財布が生活の隅々に浸透してきた。

 主要10規格の発行枚数(契約数)を集計したところ1億2654万枚と、日本の人口(約1億2700万人)に並んだ。中でもイオンの「WAON(ワオン)」は2.1倍になった。イオングループの3000店以外に吉野家など外部利用店を広げ、現在は約2万8000店で使える。首都圏の私鉄・バスの共通IC乗車券「PASMO(パスモ)」も41%増えた。

(日本経済新聞 - ‎2009年6月6日‎)
--------------------------------------------
三重県の桑名市がふるさと納税を
クレジットカードでも行えるようにしたようです。

ふるさと納税のクレジットカードでの支払いは
宮崎県を皮切りに少しずつですが
導入する自治体が増えてきていますよね。

とはいえ、このふるさと納税、
まだまだ認知度は低いのではないかと思います。

また、ふるさと納税によるメリットなどもあるはずですから
その点などももっともっと告知していく必要があるのではないでしょうか。

私も恥ずかしながらふるさと納税については
あまりよく知りません。

税金面でのメリットなどがもしあるのでしたら
その点も含めて告知活動をしてほしいものですよね。

------------------------------------------

 桑名市は1日、インターネットで「ふるさと納税」の手続きや支払いができるサービスを始めた。クレジットカードで決済でき、市は「いつでもどこからでも寄付できる」と納税増に期待している。

 これまでは、役場まで足を運ぶか電話やファクスなどで申し込んだ後、送られてきた納付書で手続きを行っていた。インターネットの利用により、こうした手間を省く。市のホームページから申し込みやカード決済ができる。

 使えるカードはJCB、VISA、MasterCardの3種類。

(毎日新聞 - ‎2009年6月1日)
------------------------------------------‎
上島珈琲店の首都圏での店舗で
JR東日本の電子マネー「Suica・スイカ」で支払いをすると
ドリンク全品を50円割引にするキャンペーンをしているようですね。

また、Suicaの提携電子マネーである
PASMO、Kitaca、ICOCAでの支払いについても対象になるとのことです。

キャンペーン期間は5月13日~26日までの2週間とのこと。

どうせなので、上島珈琲店でコーヒーなどを飲むときは
鉄道系の電子マネーを持っている人は
キャンペーン割引を使ってお得に飲んでみては。

-----------------------------------------

「上島珈琲店」はJR東日本とタイアップし、Suicaを使うとドリンク全品が50円引きになるキャンペーンを首都圏27店舗で実施している。

同チェーンは1号店の神保町店(東京都千代田区)を皮切りに、首都圏の多くの店舗でSuicaを導入してきたが、今回のようなキャンペーンを行うのは初めて。

キャンペーン実施期間は5月13日(水)~26日(火)の2週間。割引のほか、Suicaの利用者(各店舗先着500名)にペンギンオリジナルふせんのプレゼントも行っている。キャンペーンではSuicaのほか、PASMO、Kitaca、ICOCAの支払いも対象になる。

「上島珈琲店」はUCC上島珈琲のグループ会社で、複数業態のカフェ・チェーンを全国展開しているユーシーシーフードサービスシステムズ(本社神戸市)が運営。独自開発した“ネルドリップマシン”を使い、2度漉しのダブルネルドリップ抽出法で淹れた濃厚なコーヒーを生かしたミルク珈琲が売り物だ。

(日経レストラン - ‎2009年5月21日)
-------------------------------------------------
イオンの電子マネー「WAON」が
四国の香川県で新サービスを展開するようですね。

地域の観光施設や商店街などで
「WAON」を使えるようにするとのことです。

首都圏では鉄道系の電子マネー「Suica」「PASMO」の
普及が広がっていますから、
「WAON」が地方での普及をめざすことは
戦略的に正しいのではないかと個人的に思います。

このような地方との連係で「WAON」を普及する展開は
今後は全国的に広げていこうということらしいですので
私の住む地方でも是非やってほしいと思います。

---------------------------------------------

 大手スーパーのイオンは7日、自社の電子マネー「WAON」が、地域の商店街や観光施設で使えるサービスを、6月20日から香川県で始めることを明らかにした。2009年度中に加盟店を四国全体に拡大する。神奈川、島根の両県でも同様のサービスを実施中で、電子マネーを通じて地域の小売店と連携する取り組みを全国に広げる構えだ。

 顧客離れに悩む商店街などは、発行枚数が820万枚に上るWAONの導入で売り上げ改善が見込める。イオンも「地域と協力することでさまざまなサービスが可能になる」(梅本和典執行役)と期待している。

(47NEWS - ‎2009年5月7日‎)
-----------------------------------------------
全国の都道府県で少しずつですが広がっている
自動車税のクレジットカードでの支払いですが、
和歌山県でもOKになるようですね。

和歌山県の場合は、
ヤフーの「公金支払い」システムを使ってのもので
先駆けとしては宮崎県がありますよね。

税金をはじめ、公共料金などの支払いは
1年間まとまるとけっこうな金額になりますよね。

クレジットカードで支払えば、
ポイントがつきますから、
かなりの額を支払っている方の場合は、
ポイントを航空マイルに代えれば
国内・海外旅行へタダでいけるくらいになるのでは。

---------------------------------------

県は今月から、インターネットを用い、クレジットカードで自動車税を納付できるようにした。近畿の府県で初めて。利便性を高め、期限内の納付率を高める目的という。

 ヤフーの「公金支払い」システムに乗ったもので、全国では宮崎など5県で導入。納付はパソコン(http://koukin.yahoo.co.jp/)、携帯電話(http://koukin.mobile.yahoo.co.jp/)の両方から可能で、郵送されてきた自動車税納税通知書に記載の納付番号や確認番号、クレジットカードの番号などを入力する。

 利用できるカードは2種類。手数料が1件当たり315円かかる。納税証明書は、半月から1カ月程度後に県から郵送する。

(毎日新聞 - ‎2009年5月2日‎)
-------------------------------------------------
岐阜県が自動車税の支払方法として、
クレジットカードでの支払いも可能となるようですね。

クレジットカード払いになることで、
分割払いやリボ払いができるということで
一括で支払うのは厳しいという方は
クレジットカード払いを利用すればいいですよね。

また、クレジットカード払いということは
ポイントもたまりますので、
ポイント分のお得を得られるということにもなりますよね。

自動車税のクレジットカード支払導入は
まだまだ全国では少ないようですから、
まだの都道府県も是非導入を進めて欲しいものですよね。

-------------------------------------------

 財政難の中で徴税を強化する県は、自動車税の納税率を高めようと、5月1日からインターネットを通じたクレジットカードでの支払いを受け付ける。

 県税務課によると、自動車税ネット支払いの導入は宮崎、香川、佐賀、熊本県に続いて5県目。サービスが利用できるのは、納税期限の6月1日午前零時まで。期限を過ぎた場合は、これまで通り銀行やコンビニエンスストアなどでの納入に限られる。

 24時間いつでも手続きができるだけでなく、クレジットカードを使うため、分割払いも可能。手数料の315円は納税者の負担となるが、納入額は各カード会社が定めるポイントサービスの対象となる。

(中日新聞 - ‎2009年4月16日‎)
---------------------------------------------------
定期分配型の投資信託の純資産残高が
2ヶ月連続で増加したようですね。

増加となった要因は、
円安と株高とのこと。

2ヶ月ほど前から中国株とロシア株が特に
株価の回復が顕著ですよね。

今月に入ってからも日本株が9000円台を超えるなど
世界的にも株価の回復傾向になっているようです。

でも、この株価の回復が本物の景気回復なのか、
そこがまだ心配なところですよね。

欧米の金融機関の不良債権がどこまで処理されたのか
個人投資家にはなかなか分からないですからね。

-------------------------------------------

トムソン・ロイター傘下の投信情報サービス会社リッパーによると、定期分配型ファンドの3月末純資産残高は前月末比2.7%増の27兆8241億円となり、2カ月連続で増加した。

 資金フローは若干の流出超だったが、内外の株価上昇と円の下落で資産価値の増加が寄与したとみられる。

 定期分配型ファンドの草分けで純資産残高が最大の「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」(通称:グロソブ)62002137JPも資金フローは6カ月連続で流出超となったが、純資産は増加した。グロソブ以外の残高上位のファンドからも資金流出は続いたが、「野村米国ハイ・イールド債券投信(ブラジルレアルコース)毎月分配型」62006928JPやブラジル債券型ファンドへの流入は目立った。

(ロイター - ‎2009年4月10日‎)
-----------------------------------------------------
リッパーの発表によると先月3月の
国内追加型投信の騰落率ランキングにおいて
ロシア株投信が+18.71%で2月に続きトップになったということです。

ロシア株は回復傾向にあるようですし、
原油の価格も落ち着いてきているようですので
ロシア経済の回復は中国とともに早いかもしれないですね。

その中国株もリーマンショック後の急激な下落から
かなりの回復をしているようですし、
この2ヶ国は先進国よりも早い回復を示していますし
世界的な経済低迷からの回復を牽引するのは
ロシアと中国ということになるのでしょうか。

この2ヶ国が今後も順調に経済回復をすると
今後の世界経済においてますます大きな存在となりそうですよね。

-----------------------------------------------

トムソン・ロイター傘下の投信情報サービス会社リッパーによると、国内追加型投資信託のリッパー分類別3月月間平均騰落率でトップだったのは「株式型ロシア株」のプラス18.71%。2カ月連続の1位。2位は「株式型エマージングマーケット欧州」のプラス14.16%、次いで「株式型中国株」のプラス10.85%だった。

 4月3日付のリッパー・データ・リポートによると、分類別騰落率ランキング(期間内に5本以上のファンドを有する分類が対象)で月間騰落率がマイナスだったのは全57分類中4分類のみで、26分類がマイナスだった2月に比べ改善した。3月の最下位は前月同様「不動産型北米」でマイナス5.06%。2位は「株式型業種別薬品・ヘルスケア」のマイナス0.62%で、「不動産型グローバル」のマイナス0.22%が続いた。

 個別ファンドの月間騰落率ランキング(ETFを除く)で1位だったのは、ソシエテジェネラルアセットマネジメントの「SGロシア東欧株ファンド」62004986JP.LPのプラス24.77%、2位は大和証券投資信託委託の「ファンド・三城」62004010JP.LPのプラス21.92%、3位はピーシーエー・アセット・マネジメントの「PCA韓国株式オープン」62005414JP.LPのプラス21.43%だった。

(ロイター - ‎2009年4月6日‎)
FX業者の一つであるFXオンラインジャパンが
株のFX版とも言われているCFDのサービスを開始したようですね。

CFDとは株を売買するにあたって、
FXのように証拠金を預けることで
レバレッジにより証拠金の10倍・100倍の
金額で株取引を行えるサービスのことです。

日本の証券会社ではひまわり証券が
比較的早い時期からこのCFDサービスをはじめていました。

CFDの個人投資家への認知度はまだまだ低いようなのですが
日本をはじめ世界の株式状況が回復していけば
このCFDも個人投資家の注目のサービスとなるかもですね。

------------------------------------------

23日よりCFD取引に参入したエフエックス・オンライン・ジャパンが26日、企業戦略説明会を実施した。同社が提供するCFDの特長や国内初となるオプション取引「バイナリーオプション」について説明がなされた。

CFDは差金決済取引とも訳され、現物の株式などを直接保有することなく、売買の差額を現金で決済する取引手法を指す。CFDの特長としては(1)FXと同様の証拠金取引で、レバレッジをかけた取引が可能であること、(2)日本225株価指数やウォール街株価指数など代表的な株価指数は24時間取引可能、(3)売りから取引を開始できるので下落相場でも積極的に収益チャンスを狙えること-など。FXの仕組みに似ていることや、約80%の個人FX投資家が株取引の経験があるというデータから、日本株から米国株、株価指数、商品先物など多岐にわたるCFDに個人FX投資家が参入する可能性は高いとみられる。

(マイコミジャーナル - ‎2009年3月26日‎)
----------------------------------------------------
JR東日本のIC乗車券Suica、
首都圏などでは利用可能駅がほとんどですが
地方ではあまり進んでいなかったんですね。

先日、福島県の36駅で
新たにSuicaが利用可能となったようなんです。

首都圏ではSuicaはIC乗車券としてだけでなく
電子マネーとしても利用がどんどん広がっていますよね。

そういえば、SuicaとJR北海道の「キタカ」、
そしてJR九州の「スゴカ」との相互利用サービスが
開始されたようですよね。

----------------------------------------------

県内の主要駅で14日、JR東日本が発行する電子マネー機能付きICカード乗車券「Suica(スイカ)」の利用が始まった。

 JR東日本福島支店によると、スイカは、JRの駅にある券売機などで事前に入金しておくと、改札機にカードをかざすだけで乗車することができる交通系ICカード。今回、スイカが利用できるようになったのは東北線の福島、郡山駅や常磐線のいわき、勿来駅などの県内36駅。

 この日は、福島駅などで利用開始を祝う記念セレモニーが行われた。

(読売新聞 - ‎2009年3月14日‎)
-----------------------------------------------
日光市が官民あげて電子マネーの
導入をかべくキャンペーンを始めたようですね。

導入を検討している電子マネーは
地元に乗り入れている鉄道があるということもあるのか
鉄道系の電子マネーのスイカとパスモとのことです。

鉄道系の電子マネーに限らないのですが
どうしても利用できる店舗が限られていますので
今後利用可能店の拡大ということも含めて
このような自治体を巻き込んで普及を進めていくことは
ユーザーとしても大いに歓迎ですよね。

-----------------------------------------

 日光市全域で電子マネーを使えるようにして、観光客誘致につなげようと、日光市や日光地区観光協会連合会、鉄道会社などが官民共同でキャンペーンを始めた。ホテル旅館や土産物店などで、電子マネー導入を働きかける。同連合会は「官民一体で全市的に電子マネーの普及を目指すのは、全国でもあまり例がないのではないか」としている。

 電子マネーは、ICカードなどに金銭情報を入力しておき、買い物などの際に現金に代わって決済するシステム。近年、都市部を中心に普及が進み、年間決済金額(2007年度)は5600億円を超す。

 日光市の場合、乗り入れているJR東日本が「Suica(スイカ)」、東武鉄道が「PASMO(パスモ)」の電子マネーを展開している。ただ、いずれも交通以外では、駅の売店やコンビニ数店をのぞくと電子マネーはほとんど利用できないのが実情だ。

(読売新聞 - ‎2009年3月8日‎)
-------------------------------------------------
トヨタファイナンスが発行するクレジットカードの
「トヨタTSキュービックカード」の発行枚数が
700万枚を超えたようですね。

このカードはトヨタファイナンスが発行していることから
トヨタの自動車を購入する人などを中心に
カード会員を増やしてきたようです。

また電子マネーである「クイックペイ」も
追加発行できることから
クイックペイ利用者にも選択肢の一つとしての
クレジットカードでもあるようです。

-------------------------------------------

トヨタファイナンスは2日、同社が発行するクレジットカードの有効会員数が、2月25日に700万人を超えたと発表した。
 
同社は2001年4月に「トヨタTSキュービックカード」などのクレジットカードの発行業務を開始した。また2006年には電子マネー「クイックペイ」のサービスを開始した。現在はトヨタグループをはじめ様々な企業と提携し幅広い層の顧客を獲得している。会員数は02年7月に300万人を超え、05年9月に500万人を超えた。

700万人のうち、ETCカードの有効会員数は335万人、クイックペイの有効会員数は350万人。

(レスポンス - ‎2009年3月2日‎)
-------------------------------------------
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ

Copyright © [ 金融についてニュースをチェック ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]