忍者ブログ
株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大学の名前やロゴが入ったクレジットカードの
発行に力を入れている大学が増えてきているようですね。

大学側は現役学生やOBを対象にカード発行を促していて、
愛校心の向上とクレジットカード利用による手数料収入を
得られることを目的としているとの事です。

カード利用分の0.5%が大学側に入るのだそうです。

-------------------------------------------

 大学の名前やロゴが入ったクレジットカードの勧誘に、大学や同窓会が力を入れている。大学側にカード会社から「還付金」が入り、それを奨学金や同窓会の運営費などに回せるためだ。学長自ら在校生や卒業生にPRしたり、社会人でも審査の厳しいゴールドカードを発行したり。大学側の積極的な姿勢に、消費者問題の専門家は「カードのリスクをきちんと教えて」と指摘している。

 同志社女子大同窓会《Vineの会》は、社会人なら「年収500万円以上、勤続5年以上、年齢30歳以上」などと厳しい条件がつくゴールドカードを発行している。卒業生向けだったが、07年から20歳以上の学生も対象に加えた。中田幸恵会長は「大学のロゴ入りで愛校心が深まる。同窓会費は自動引き落としになり、会員の定着にもつながる」。

 東京大では、運動部出身の卒業生らでつくる「赤門運動会」が「赤門カード」を発行。会員は還付金をどの部の支援に回すか自分で選べる。同会理事の下山淳一准教授は「自分が育った部の後輩を支えるのが目的です」と話す。

 カード会社と提携して発行するこうしたカードは、私大を中心に90年代半ばから卒業生向けが盛んになり、00年代に在校生向けも増え、国立大も加わった。在校生対象のカードの多くは「国内での現金引き出し(キャッシング)不可」「利用限度額は10万円」などと、使い過ぎを防ぐ制限がある。

 カード会社には、社会人になってもメーンカードとして持ち続けてもらえる可能性が高いというメリットがある。一方の大学には、少子化を背景に、愛校心を高めて「将来、子どもも自分と同じ大学に」という卒業生を増やしたいとの思いがある。さらに、還付金の魅力も大きい。

 還付金とは、カードを使える店舗から入る手数料の1割程度、またはカード会員が買い物をした額の0.5%程度が大学側に回る仕組み。加入者増が収入増に直結するため、大学側は熱心に勧誘している。

 「第二の学生証」(早稲田大)、「OB・OGのステータス」(関西学院同窓会)、「あなたと後輩をサポート」(明治大)――入会案内のホームページや冊子には、こんな誘い文句が躍る。06年度にカードを導入した法政大は、平林千牧総長が「カードを持つことが皆様の誇りとなり、連結力の強化につながることを期待してやみません」とホームページで呼びかけている。

 カード会員数は、早稲田大が約8万3千人、慶応義塾大が約4万3千人、明治大が約2万人など。還付金を奨学金に充てている早稲田大は06年度、約5千万円(約170人分)を給付したが、収入は約7800万円あった。09年度からは1人当たりの支給額を増やす計画だ。

 全国大学生協連が05年秋に38国公私立大の学生約1万人にアンケートしたところ、カードを持つ学生は49.3%。00年に比べ3ポイント増えていた。

 各大学側は、入会する学生に個別に計画的な利用を呼びかけているとしている。20歳以上にも保護者の同意を求める大学もある。ただ、リスクを教える説明会などを開いている大学は少ない。

 全国クレジット・サラ金問題対策協議会副代表幹事の宇都宮健児弁護士は、多重債務を抱えたときの対応や、その予防の教育が十分ではないのではと心配している。「多重債務やキャッシングの怖さを知らないまま、複数のカードをつくる人も多い。消費者サイドの講師を招いたリスク学習が必要だ」と指摘する。

(朝日新聞 - 2008年1月7日)
---------------------------------------------
PR
米国のサブプライムローン問題発生以後、
利上げを遅らせている日銀が経済の落ち着きとともに
利上げを考えているようですね。

住宅ローンの金利の上げも一時的に停止してますが、
再度上げの傾向が始まるかもしれませんね。

とにかく今の日本の住宅ローン金利は低い傾向にありますから、
住宅ローンを考えている方は長期固定ローンで借りておくことを考えていもいいかもしれないですね。

------------------------------------------

 2008年の日銀の金融政策運営は、利上げによる「金利正常化」路線を維持する見通しだ。ただ、米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題や原油などの原材料高の影響で、国内景気は拡大基調に暗雲が広がっている。日銀としては当面、景気の足取りを慎重に見極める必要がありそうで、利上げ時期は早くても今年半ば以降に先送りされる公算が大きい。
 日銀は07年2月に政策金利を年0.5%に引き上げた後も、再利上げを模索してきた。しかし、サブプライム問題の深刻化で、米経済の先行きに懸念が広がったのに加え、国内では同6月の改正建築基準法施行の影響で建設着工が急減。景気は「やや視界不良で、乱気流気味」(福井俊彦総裁)の様相を呈し、結局、再利上げの見送りを余儀なくされた。

(時事通信 - 2007年12月30日)
------------------------------------------
郵便局で販売してきた投資信託の
半分以上が基準価格割れをしていて、
購入者への説明行脚に追われているようです。

基準価格割れしたことに対しての
購入者からのクレームはあまりないとのことですが、
情報提供の遅れに関しては不満が出ているとのこと。

郵便局で投資信託を購入していることは、
地方在住者で年配の方、そして投資信託購入初心者の方が
多いといわれていて、
これまでの郵便局の投資信託販売の仕方にも問題があったのではないかとの声もきかれているようですね。

------------------------------------------

郵便局が販売している投資信託16本のうち9本が基準価格を割り込み、ゆうちょ銀行が個人投資家への説明に追われている。基準価格割れのファンドは2007年12月25日現在で、「野村資産設計ファンド2015~2040」や「フィデリティ・日本配当成長株投信」、「GS日本株式インデックス・プラス」などで、じつに半数以上が基準価格を割っているのだ。

苦情言う人はいないが「説明行脚」に追われる

ゆうちょ銀行が個人投資家への説明に追われている ゆうちょ銀行は、社内基準により評価損が20万円を超える投資家には事情説明に歩いている。サブプライム問題が噴出した07年8月には約8万5000人がその対象となったが、「基準価格が割れたことで苦情を言う人はいません。むしろ、情報提供が遅れることを問題視されています」と、説明責任を果たしていることを強調する。「あのとき(8月)に比べて株価が戻ってきているので、(説明の対象先は)減っています」というが、相変わらず「説明行脚」に追われていることは確かなようだ。

そもそも少額貯蓄者のための「金融機関」である郵便局で投資信託を買う人は、比較的高齢で、しかも「初めて」という人が少なくない。「基準価格割れ」と聞いて、直感的に「損する」と思う人もいるはずだ。

さぞ苦情が殺到していると思ったが、ゆうちょ銀行は「基本的にクレームなどありません。購入されるときの、リスク説明を理解してもらえているのだと思っています」と説明する。

現在、郵便局で販売している投信では、日興アセット・マネジメントが運用する「日興五大陸株式ファンド」が1万1919円でもっとも高値をつけていて、最も低いのがフィデリティ投信の「フィデリティ・日本配当成長株投信」の8800円だった(12月25日時点)。

なかでも、「定年への備え」を「売り」に07年6月に投入した野村アセットマネジメントのターゲットイヤーファンド「野村資産設計ファンド」(2015~2040)は軒並み基準価格を割っている。運用期間が長いファンドほど、株式などのリスクの高い運用商品が組み込まれているので、株式市場が低調になって大きく割り込むことになったが、発売2か月ですでに9500円前後と基準価格を割っていた。

基準価格割れがイコール元本割れではない
フィデリティ投信は11月に販売しているファンドの一部にサブプライム関連銘柄を組み込んでいた商品があったことを公表。郵便局で取り扱っている商品には含まれていないが、やはり株式市場の低迷とイメージダウンがあったようだ。

05年10月に設定された「GS日本株式インデックス・プラス」も、9284円と基準価格の1万円を割れているが、この商品について、ゆうちょ銀行は「すでに分配金を払っているので、トータルでは元本を割れていないはず。基準価格は変動しますから、それで一喜一憂するのはいかがなものでしょうか。投信は中長期的な投資商品ですから、狼狽売りが一番いけない」といい、マスコミ報道が煽ってミスリードしかねないと指摘する。

しかし、「郵便局の利用は、地方、高齢者、投資初心者が圧倒的。そういう人に対して、あまりに気軽に声をかけてきた。(評価損について)地方に住むお年寄りなどに対して、納得してもらえる説明ができているとは思えない」(経済評論家の荻原博子さん)といった憤りの声もある。

(J-CASTニュース - 2007年12月29日)
-------------------------------------------------
サークルKサンクスがポストペイ電子マネーの
「クイックペイ」「ビザタッチ」「スマートプラス」を
全国の店舗で導入していくようです。

今回の導入によってサークルKサンクスでは、
現在も導入しているプリペイドの「エディ」に加え、
後払いの3種類の電子マネーを使えるようになるとのことです。

--------------------------------------------

サークルKサンクスは、トヨタファイナンスなどが推進するモバイル決済推進協議会推奨『QUICPay』、三菱UFJニコスなどが推進するビザ・インターナショナル『Visa Touch』、三菱UFJニコス『Smartplus』の利用を2008年1月21日から全国のサークルK、サンクス6193店舗で開始する。

電子決済サービス市場にはクレジット業界をはじめ、さまざまな企業が新規参入しており、決済手段は多様化している。サークルKサンクスは今回の導入で、サークルK及びサンクス店舗で既に展開しているプリペイド(前払い)方式の電子マネー『Edy』に加え、ポストペイ(後払い)方式のQUICPay、VisaTouch(Smartplus)を選択できる。

これらのサービスの利用は、マルチリーダライタの導入が完了した店舗で2007年10月3日から一部店舗で導入していたが、このたび全店舗での利用が可能になることで、全国の顧客の利便性が向上し、支払い時のレジでの混雑緩和などの実現を見込んでいる。

(レスポンス - 2007年12月25日)
---------------------------------------------
首都圏私鉄・バスのIC乗車券であるパスモが、
クレジットカードとパスモが一枚になった
一体型クレジットカードを2008年3月より発行するようですね。

現在はパスモとオートチャージ用クレジットカードは
別々になっていますが一枚でOKということになるので便利と思う方も多いのでは。

-----------------------------------------------

 鉄道会社などが参加する「PASMO協議会」は21日、関東私鉄・バス共通IC乗車券「パスモ」とクレジットカードを一体化した新カードを2008年に発行すると発表した。まず東京急行電鉄など5社が発行に踏み切る。新カード会員は3月15日から募集する。

 一体型カードを発行するのは大手鉄道4社(東急電鉄、東武鉄道、京浜急行電鉄、東京地下鉄)と、IC乗車券を管理している株式会社パスモ(東京・新宿)の合計5社。それぞれがクレジットカード会社と契約し、「VISA」や「JCB」などのマークが入ったパスモを発行する。

 パスモは残高が少なくなったら自動的に補てんする「オートチャージ機能」を売り物にしていたが、利用するには別途クレジットカードを持たなければならなかった。「今後は駅改札の出入りから買い物の支払い、特典ポイントの管理まで一枚で済む」(PASMO協議会事務局)。

(日本経済新聞 - 2007年12月22日)
------------------------------------------------
関西で使われているIC乗車券「PiTaPa(ピタパ)」が
韓国のクレジットカードと提携するそうです。

韓国のクレジットカードに「PiTaPa(ピタパ)」が
搭載されて、韓国からの旅行者などは、
そのクレジットカードを持っていれば、
切符を購入しなくても関西の私鉄やバスの乗ることができるそうです。

-------------------------------------

 韓国からの旅行者はこのカードがあれば、そのまま関西の乗り物に乗れます――。関西の鉄道やバスで使えるIC乗車券「PiTaPa(ピタパ)」の運営会社が、韓国のクレジットカードにピタパの機能を付ける方向で複数の韓国大手カード会社と協議していることが分かった。日本のIC乗車券が海外のカードに付くのは初めてで、来年中にも実現する見通しだ。

 このカードがあれば、韓国からの旅行者は、日本に入国後、切符を買わなくても関西の私鉄やバス、ICカードを相互利用するJR西日本の列車に乗ることができる。運賃はクレジットカードで後払いする。

 ピタパ運営会社によると、同時に日本のカード会社も、ソウルの交通機関などのIC乗車券の機能を付ける方向で検討しているという。

(朝日新聞 - 2007年12月18日)
-----------------------------------------
JR東日本とJR北海道のIC乗車券兼電子マネー、
「スイカ」と「キタカ」が相互乗り入れ、相互利用可能になるようですね。

仕事などで北海道出張や関東圏に出張する方にとっては
これで便利になるのではないでしょうか。

特に仕事で出張が多い方や
列車で全国を移動する機会が多い方は
JRのIC乗車券・電子マネーは全国で相互利用可能にしてほしいのでは。

--------------------------------------------

 ICカード乗車券Suica(スイカ)について、JR東日本は、JR北海道が08年秋に発行予定のKitaca(キタカ)と09年春をめどに相互利用サービスを始めると12日発表した。

 首都圏や札幌周辺を中心に700以上の駅で、カードをかざすだけで自動改札を通過できる。同時に電子マネー機能も両地域で使えるようになる。スイカの電子マネー機能は11月末現在、首都圏を中心にコンビニなど約2万3000店で使える。キタカが使える店についてJR北海道は発行後に拡大に努める方針だ。

 スイカは、首都圏の私鉄やバス会社が発行しているPASMO(パスモ)とも相互利用できるが、キタカとパスモの相互利用の予定はないという。

(朝日新聞 - 2007年12月12日)
----------------------------------------------
セントラルファイナンスが新たにゴールドカードを発行するようですね。
今までゴールドカードを発行していなかったのが逆に意外な気もしますが。

三井住友フィナンシャルグループへ入ったので、
より広いサービスを提供できるようになったので
発行にいたったようです。

年会費は15000円ということです。
セントラルファイナンスカードについている特徴的な得点の
カートラブルの対応サービスもついているようです。

---------------------------------------------

 セントラルファイナンスは「ビザカード」のサービスの付いたクレジットカード「CFカードゴールド」を12月10日から発行する。今年4月に三井住友フィナンシャルグループ入りしたのを機に、銀行系カード会社で組織するVJAグループに加盟。より広範なサービスを提供するカードを発行できるようになった。2010年度末までに10万人の会員獲得を目指す。

 新カードは年会費1万500円。買い物利用額に応じポイント取得率が上がり、空港ラウンジや人間ドック優待、道路上のトラブル対応サービスなどが受けられる。

(日本経済新聞 - 2007年12月7日)
-----------------------------------------------
英国HSBCが日本で富裕層向けの金融サービスを行いますが、
その顧客向けに『HSBCプレミア・クレジットカード』を発行するようで、
このカードの管理業務を三菱UFJニコスが行うとのことです。

『HSBCプレミア・クレジットカード』は国際ブランドは
マスターとなり、年会費無料、最上級プレミアムカードとのこと。

HSBCの富裕層向けの金融サービス「HSBCプレミア」は
1000万円以上の資産を預ける個人向けサービスです。

------------------------------------------

 三菱UFJニコスはこの度、世界有数の英金融グループHSBC(スティーブン・グリーン会長)傘下の香港上海銀行(スチュアート・ミルン在日代表兼CEO)と提携し、同行が日本で展開する個人富裕層向け金融サービス"HSBCプレミア"の顧客向けに発行する新カード『HSBCプレミア・クレジットカード』に関する発行管理業務を受託しました。

 なお、"HSBCプレミア"は、香港上海銀行が来年1月から東京・大阪を皮切りに日本国内の主要都市で順次取り扱いを予定している資産運用サービスで、1,000万円から1億円の金融資産を保有するマス富裕層(注1)が対象となります。

 香港上海銀行では、本金融サービス開始にあたって、"HSBCプレミア"に口座を開設されるお客様にご希望に応じて、年会費無料の最上級のプレミアムカード『HSBCプレミア・クレジットカード』(国際ブランド:MasterCard)の発行を決め、今回、邦銀発行カードなどで豊富なノウハウと提携実績を有する当社に広範な発行管理業務の委託を決めたものです。なおこのカードは、日本でHSBCが発行する最初のクレジットカードであり、HSBCが現在海外で発行のクレジットカードの中で最上級ステイタスとなります。

 当社が受託する主な業務は、カード発券、会員管理、与信管理、売上処理などで、香港上海銀行は会員募集、会員審査、コールセンターや会員向けサービス「HSBCホーム&アウェイ・プログラム」の運営。当社はこれまでも広範な提携先からカード発行等の業務を受託しており、今後も、永年に亘り培ってきた実績・ノウハウを活かし、積極的に受託ビジネスを展開していくものです。本カードの具体的な概要は以下の通りです。

(日経プレスリリース - 2007年12月6日)
-----------------------------------------------------
冬のボーナスの時期がそろそろ始まりますよね。
証券や銀行など各金融機関はボーナスを取り込もうと
期間限定で特典やキャンペーンを繰り広げているようですね。

ネット専業銀行では預金金利の優遇も行っているようです。

その他の金融機関も投資信託や国債を購入してくれた方に
記念品やギフト券をプレゼントするなどしているようです。

------------------------------------------------

 冬のボーナス商戦を控え、金融機関が個人マネーの取り込みを競い始めた。大手銀行は株価下落などでこのところ低調だった投資信託の販売に力を入れるほか、ネット専業銀行は預金金利を上乗せする。証券会社は個人向け国債に注力している。ただ、個人投資家の投資意欲が減退しているとの調査結果もあり、各社が狙い通りに販売を伸ばせるかは不透明だ。

 みずほ銀行は3日から、投信を100万円以上購入した顧客のうち、のべ2000人に現金1万円が当たるキャンペーンを実施する。三井住友銀行は新規に口座を開設して投信を20万円以上購入した顧客に、音楽CDなどの記念品を渡す。

(日本経済新聞 - 2007年12月2日)
--------------------------------------------------
JR東日本のIC乗車券・電子マネーである
「スイカ」の携帯電話版である「モバイル・スイカ」の
新規入会会員は一定期間1日のチャージ(入金)額を
上限4万円とするようです。

先日不正利用が発券されたための対策だと思われます。

------------------------------------------

 携帯電話の電子マネーで電車に乗ったり買い物したりできるJR東日本の会員制サービス「モバイルSuica(スイカ)」が不正利用された問題で、同社は28日、当面の対策として、新規入会者がクレジットカードでチャージできる金額の上限を1日4万円に設定すると発表した。

 同サービスでチャージ可能な金額の上限は2万円だが、これまでは1日当たりの入金回数や総額には制限がなかった。

 モバイルスイカを巡っては、他人のクレジットカード番号を使った不正利用が発覚、先月までに約1000万円の被害が出ている。同社は、このほかの対策も引き続き検討するとしている。

(日本経済新聞 - 2007年11月29日)
--------------------------------------------------
ピーシーエー・アセット・マネジメントが
「PCA インド株式ファンド(3 ヵ月決算型)」を
12月18日に設定するようです。

中国株式の投資信託の運用成績は絶好調ですから、
中国株の次はインド株だと思われる方は
期待できそうなインド株投資信託を購入しておくと
将来が楽しみかもしれないですね。

-----------------------------------------

ピーシーエー・アセット・マネジメントは、11月26日、インドの高度経済成長を牽引する企業の株式を主要投資対象とした、「PCA インド株式ファンド(3 ヵ月決算型)」を2007年12月18日(火)に新規設定することを発表した。

ピーシーエー・アセット・マネジメントによると、インドは最も急速な成長を遂げている国の一つであり、経済成長率は2004年度に+6.9%、第11次5カ年計画が始まった2007年度では第1四半期に+9.3%と計画通り好調に推移しており、2025年には米国、中国に次ぐ世界第3位の経済規模に達するとも予測されている。これまでのインドの高成長は競争力の高いサービス産業の拡大によって牽引されてきたが、近年では製造業も二桁成長で推移し、製造業とサービス業の両輪で経済成長を牽引する安定したプラットフォームへと移行している。また、国際市場でのシェア拡大と最先端技術や欧米式の企業経営方式の取得を意図した、製造業におけるM&A が闊達に行われ、さらなる市場での競争力強化を図り、他の新興国の追随を許さない様相です。また、成長エンジンとして世界第2位の人的資源がある。その平均年齢は若く、労働人口比率も増加しており、2025年には20-30代人口が4億3200 万人となり日本の18倍と予測されている。それに伴い購買力のある中産階級の台頭し、消費主導型の安定した需要が持続的な高成長を支えていくと予測されている。

さらに、ピーシーエー・アセット・マネジメントでは、「政府主導のインフラ整備や過去3年で3倍の外国資本流入をするなどの規制緩和を積極的に進めて貿易赤字を十分にカバーしており、長期的な成長が大いに期待できます。”眠れる巨象”といわれたインドは徐々に加速をつけて世界最大の民主主義国家として成長する潜在性を発揮しはじめたといえます」と述べている。

ピーシーエー・アセット・マネジメントは2004年9月にインド株式に投資する国内籍では初の追加型株式投資信託「PCA インド株式オープン」を設定し、運用資産残高は2007年10月末現在1,995 億円に増加している。同ファンドのファンドマネージャーは香港を拠点にアジア各国の投資資金に対するインド株の運用を行い、年間100 社ほどのトップ企業のマネジメント訪問を行うなどボトムアップ・リサーチによる定性・定量両面から投資判断を行っている。

「PCA インド株式ファンド(3 ヵ月決算型)」の当初募集期間は2007年12月3日(月)から2007年12月17日(月)まで。設定日は2007年12月18日(火)。継続募集期間は2007年12月18日(火)以降。信託期限は無制限。信託財産留保金は解約請求受付日の翌営業日の基準価額に対して0.3 %。信託報酬は上限年率1.88835%程度。

販売会社はかざか証券、ジョインベスト証券、播陽証券、二浪証券、丸三証券、水戸証券、リテラ・クレア証券、ワイエム証券。申込手数料は3.675%(税抜3.5%)を上限として、販売会社がそれぞれ別に定める率。

(投信資料館 - 2007年11月27日)
-----------------------------------------------
東京証券取引所と格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、
イスラム向けの日本株指数を開発したことを発表したようですね。

アルコール関係や利子が生じる銀行などを除いた
日本株150銘柄の中から79銘柄を選んだそうです。

これによってイスムラ圏からの投資を呼び込むことに役立てたいようです。

また、この指数を活用した投資信託やETFも生まれるのではないかとの期待もあるようです。

-------------------------------------------------


 米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)と東京証券取引所は21日、不労所得とされる利子や、アルコールなどを禁じたイスラムの教義に基づいて、ビール会社や銀行などを除いた日本株の指数を開発したと発表した。イスラム圏の投資家向けの金融商品開発につなげて、原油高騰で膨らむ中東のオイルマネーを呼び込むことが狙い。12月3日から公表する。

 S&Pが2000年に東証と共同開発した指数に採用されている日本株150銘柄の中から79銘柄を選んだ。酒類、金融、豚肉、広告・メディア、ギャンブルを扱う業種を適合しないとしたほか、有利子負債が過剰な企業も金利収入を金融機関にもたらしているとして外された。

 今後、この指数を活用した私募投資信託や上場投資信託(ETF)が誕生しそうだ。

(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年11月21日)
-------------------------------------------------------------
ヨーロッパの最大手銀行であるHSBCが、
2008年1月に東京の広尾に第1号店を開業するとのことです。

その後東京や大阪を中心に
日本で30~50店舗を展開するようです。

HSBCは主に富裕層を対象としての
リテールサービスを展開していく予定ということですので、
首都圏や大阪、名古屋、そして地方の100万人都市に限っての
出店となるのではないでしょうか。

ちなみに1000万円以上の資産を持つ個人を顧客層として想定しているようです。

-------------------------------------------

 欧州最大手銀行HSBCグループ傘下の香港上海銀行は日本で個人向け金融(リテール)サービスを提供する拠点として30―50店舗を開設する。まず2008年1月に東京・広尾に第1号店舗を開設する認可を金融庁から取得した。今後も東京や大阪をはじめとする全国の主要都市に拠点網の開設を進め、富裕層の資産運用需要を取り込みたい考えだ。

 対象とする顧客層は1000万円以上の資産を持つ個人。投資信託や外貨預金などの資産運用の相談窓口、顧客にくつろいでもらう専用スペースのほか、ATMやインターネットバンキングが利用できるパソコンなどを店舗内に置く。

(日本経済新聞 - 2007年11月15日)
-------------------------------------------
投資信託協会によると10月の
株式型投資信託の総資産残高は過去最高になったようです。
純資産残高は前月比2.3%増の69兆0684億円と2カ月連続で増加したとのこです。

しかし、一方で国内株式へ投資する投資信託の
解約数は前月比8割増と資金流出も見られるようです。

昨日の日本の株式も下落しましたので、
さらに国内株式へ投資する投資信託は資金流出が続いているかもしれません。

また、新興国など海外の株式へ投資する投資信託も
利益確定による売却も見られるようです。

--------------------------------------------

 投資信託協会が13日発表した10月の投信概況によると、株式投信の純資産残高は前月比2.3%増の69兆0684億円と2カ月連続で増加し、過去最高を更新した。国内外の株式相場が比較的落ち着いていたため、運用益が拡大した。ただ、米国の住宅金融問題を背景に、同月後半にかけて日米とも株式相場の動きが不安定になった影響で、解約も目立ち始めた。

 株式投信の純資産残高が増加した一方で、解約額も前月比で83.8%増の1兆8360億円に急拡大。中でも海外株高を背景に人気を集めてきた、国内外の複数の投信を組み入れた「ファンドオブファンズ」の解約額が4260億円と過去最高を記録した。

 11月はダウ工業株30種平均が1万3000ドルを割り込んだほか、日経平均株価も一時1万5000円を下回るなど株安傾向が鮮明になっているだけに、今後の動き次第では、投信の解約増に拍車が掛かる可能性もありそうだ。

(時事通信 - 2007年11月14日)
----------------------------------------------
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ

Copyright © [ 金融についてニュースをチェック ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]