忍者ブログ
株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、新聞で楽天が家庭用太陽光発電の取り付けサービスの
楽天ソーラーを開始するという記事を目にしました。

楽天ソーラーは伊藤忠商事と組んで
ソーラーパネルの確保と施行をしていくということでした。

ソーラーパネルも国産のパネルが利用され、
全体の費用も何割か安い価格で提供すると言うことで
ちょっと興味を持ってその記事を読んだのでした。

その楽天ソーラーが、
太陽光発電システム購入者向けにローンも用意しているそうです。

---------------------------------------------------------

楽天が、「楽天ソーラー」ブランドで2012年7月17日からネット通販による家庭用ソーラーパネルの販売サービスを開始するにあたり、ジャックスはソーラーローンの取扱事業者として、ローン(分割払い)による支払いを希望する顧客の購入をサポートする。

今回、ジャックスが取り扱いを開始する「楽天ソーラーローン(残債型)」は、太陽光発電システムの購入および設置費用に利用可能な残債方式の固定金利型ローンとなる。利用限度額は1,000万円で最長支払回数も216回(18年)払いまで用意しているため、顧客それぞれの資金ニーズやライフプランに合わせて月々の支払い額を決定できる。また、補助金の交付や余裕資金ができた際に、金利の軽減を目的とした「一部繰り上げ返済」も可能であるという。

(ペイメントナビ 2012年7月9日)
---------------------------------------------------------
PR
住宅ローンの低金利競争が激化しているということです。

欧州の債務不安から
日本の国債へ資金が流れ込み、
国債の利回りが低下していることから
住宅ローンの低金利競争も激しくなっているとのことです。

住宅の着工を考えている人にとっては、
住宅ローンが低金利で借りられるという好条件ともいえます。

消費税が上がることはほぼ決定的であるようですので、
その前に住宅着工をしておこうと思っている人も多いと思いますし、
そういう人にとっては住宅ローンの金利が下がっていることは
タイミング的にもありがたいことですよね。

ただ、低金利競争が激化していることで、
貸し倒れリスクが高まっているとも言われているようです。

--------------------------------------------------------------------

 欧州債務不安を背景に日本国債が買われている。指標となる10年物国債利回りは一時、9年ぶりに0・8%を下回るなど空前の低金利が出現。これに応じて金利が変動する住宅ローンも、かつてないほどの超低金利物が登場している。

 三菱東京UFJ銀行とりそな銀行は、6月から主力の10年物固定金利住宅ローンの金利を民間金融機関で過去最低の年1・4%に引き下げた。さらに変動金利型は、年1%を下回る金利の住宅ローンはざらで、最優遇では年0・8%台の商品さえある。だが、行き過ぎた競争には思わぬ落とし穴も潜んでいるようだ。

 「変動金利もので1%を切るような超低金利の住宅ローンでは事務コスト代にもならない。じわじわと貸し倒れリスクも高まっている」

(ZAKZAK - 2012年6月20日)
-------------------------------------------------------------------

FX業者の手数料引き下げ競争が激化しているようですね。

FXの手数料といえばずばりスプレッドなわけですが、
今ではドル円取引のスプレッドが1ドル0.4銭という業者も出ています。

たぶん、DMM.COMのFXがその0.4銭で提供していると思うのですが、
ほぼ全ての業者さんは、1ドルあたり1銭以下のスプレッドになっているはずです。

この1ドルあたり1銭未満のスプレッドというのは、
東京で金融機関などが取引しているスプレッドよりも低く、
金融機関より個人取引の方が狭いスプレッドというのは珍しいとのことです。

それだけ、日本において個人のFX取引が広まっていて取引高もおおいということなのでしょう。

-------------------------------------------------------------

個人の間で普及が進む外国為替証拠金取引(FX)で、取引コストの引き下げ競争が過熱している。一部大手業者でドル・円売買のコストが1ドル当たり原則0.4銭に縮小。大手ヘッジファンドなど投機筋や日本の有力機関投資家でさえ、銀行とのドル取引時のコストは1銭程度が普通とされ、プロよりアマが優位に立つ異例の状況になってきた。

(日本経済新聞 - 2012年5月30日)
--------------------------------------------------------------

最近は、携帯電話からスマホへ買い替える人はどんどん増えて、
中高年の人たちもスマホを持つ傾向が増えているようですよね。

スマホに買い替える場合、
それまで使っていた携帯電話をもう使わないのに
そのまま持っている人は多いですよね。

写真データや保存メールをとっておきたいという人が多いらしいですからね。

でも、そういう特に持ちつつづける理由がない人は、
使わない携帯電話は買取業者に売るといいです。

また、スマホも次々に新しいモデルが出て
買い替える人も多いですが、
買い替えで使わなくなったスマホも買い取ってもらうといいです。

人気の機種だとかなり良い値で買い取ってくれるらしいですので。

スマホと携帯電話のネット宅配買取についててはこちらのサイトでご紹介されています。

特にiPhoneは高く売れるらしいです。
ソフトバンクが米国やヨーロツパのネット決済として広まっているペイパルと
スマホでクレジット決済を気軽に出来るサービスを提供するようですね。

私は米国のネットオークションサイトeBayを利用していましたので、
決済でペイパルを利用していたことがあります。

また、ペイパルはメールアドレスだけで
個人間のお金のやり取りも出来て
かなり便利ではあるんですよね。

ペイパルは数年前から日本でもサービスを開始していますが、
なかなか利用は広まっていませんでした。

でも、今回ソフトバンクがペイパルと提携して
スマホ決済のサービスをすれば
日本でもペイパル決済が広がるかもです。

このスマホでクレジットカード決済するサービスは、
一般の実店舗等へも提供するらしく、
その際は安価の初期経費で導入できるそうで、
中小企業などでも導入しやすいとのことです。

現在、スマホで決済するには電子マネーでということになりますが、
クレジットカード決済ができるようになると、
高額な買い物の支払いもスマホでできるようになりますし、
もしかしたらこのサービスはかなり広まるかも?

洛星中学校・洛星高等学校が
学費をクレジットカードでの支払いに対応するようになったということです。

私立の中学・高校は学費も高いところがありそうですから、
クレジットカード払いになれば、
カード利用で貯まるポイントも多くもらえるので
歓迎する親御さんも多いのではないでしょうか。

病院などでも治療費や入院費の支払いを
クレジットカード支払い対応するところも増えていますし、
私立の学校でも今後増えていくかもしれませんね。

学校側としても事務処理が簡単になるので
学校側、父兄側、双方でメリットがありますよね。

------------------------------------------------------------

洛星中学校・洛星高等学校を経営する学校法人ヴィアトール学園は、三井住友カードとクレジットカード20+ 件決済について契約を締結、フューチャーコマースが提供する仕組みを採用し、2012年度より、洛星中学校・高等学校の学費のクレジットカード決済の受付をインターネット上で開始すると発表した。

Visa、MasterCardの国際ブランドが付いたすべてのクレジットカードによる学費決済の本格展開は、日本の学校法人では初の取り組みとなる。

(マイナビニュース - 2012年4月17日)
------------------------------------------------------------
住信SBIネット銀行が住宅ローンの新規募集を止めたようですね。

住信SBIネット銀行の住宅ローンは低金利ということで
その契約額を増やしていたのですが、
銀行全体の融資割合から見て
住宅ローンの割合が8割程度と大きすぎることもあり、
新規の受付を停止したようです。

また、他の銀行も住宅ローンの低金利競争の激化もあり、
採算の悪化や不良債権化の心配から
住宅ローンの撤退や縮小を検討している銀行もあるそうです。

2年後に消費税も上がると住宅購入時に負担が増えますし、
低金利で提供されている銀行の住宅ローンも少なくなりそうなことを考えると、
住宅を建てる・購入する、マンションを購入する予定がある方は、
早めに動いた方がいいのかも知れませんね。

------------------------------------------------------------

銀行の住宅ローンが曲がり角を迎えている。2011年12月末の残高が過去最高の105兆円を超え、融資の4分の1を占めるまでに拡大する一方で、一部の不良債権化を心配する声も出ている。景気停滞が長期化する中でも数少ない「安全資産」とされてきたが、撤退・縮小に転じる金融機関も現れ始めた。(玉木淳、牛込俊介)

 インターネット専業の住信SBIネット銀行が1月、ネット経由での住宅ローン受け付けを中止すると発表。

(日本経済新聞 - 2012年4月2日)
------------------------------------------------------------
住宅ローンを貸す側である金融機関が、
住宅ローンを申し込み時に対象者の審査をするときに、
重要視しているのが申込者の年齢なのだそうです。

年齢と言っても、2つのパターンがあり、
住宅ローンの完済時の年齢、
そして申し込み時の年齢なのだそうです。

どちらも、若い方が良いということなのでしょう。

しかし、収入がある程度ある方ですと、
年齢が高くても短期間で完済できるようなら問題はないのでしょう。

例えば、50歳でも、10年間で完済できる組み方だとOKなのでしょう。

また、年齢が若くて多少収入が少なくても、
月々の返済額を少なくして長期間での返済でローンを組むことが可能なので、
こちらもOKということなのでしょう。

しかし、大きな金額を長期間で返済となると、
結局、金利分がかなりの額になり、
返しても返してもなかなか減らないということにもなりかねないです。

今は、住宅ローンの金利は低いですが、
借りる額が大きくなるとそれでも金利分はかなりの額になりますからね。

--------------------------------------------

住宅ローンを組む時に貸し出す側は利用者の何を重要視しているのだろうか? 国土交通省住宅局が銀行や信用金庫、保険会社などに調査を行いまとめた「平成23年度民間住宅ローンの実態に関する調査」によると、【完済時年齢】が99.3%でもっとも高かった。また、【借入時年齢】も97.5%と高く、住宅ローンを組む“適齢期”があることを改めて認識させる結果となった。

 「融資を行う際に考慮する項目」で90%を超えたのは上記ほかに【返済負担率】(97.3%)、【勤続年数】(96.0%)、【年収】(95.8%)、【担保評価】(95.0%)、【カードローン等の他の債務の状況や返済履歴】(91.6%)、【健康状態】(90.5%)。また、【融資可能額(融資率)】は購入の場合は92.4%、借り換えの場合は92.0%となった。逆に、上記質問で30%を下回ったのは【性別】(20.9%)、【所有資産】(26.1%)、【家族構成】(27.3%)、【雇用先の規模】(29.7%)となった。

(ORICON STYLE - 2012年3月19日)
--------------------------------------------

春は自動車を新たに購入する人が多く、
また、過去に自動車を購入したのが春だという人も多いので、
自動車保険の新規契約や契約の更新件数がとても多い季節となっていて、
そのことから自動車保険各社は
契約者数を伸ばそうといろいろとキャンペーンをおこないます。

自動車保険の会社を変えたいと思ったときに、
インターネットで自動車保険各社の保険料を一括で見積もれるサービスを利用される方も多いのではないでしょうか。

私も、過去に、損保ジャパンから、
保険料が安い通販型へ換えるときに一括見積もりサービスを利用したものです。

この一括見積もりサービスを提供しているウェブクルーが
春の大感謝キャンペーンを行っているということです。

自動車保険の会社を変えたいと検討している方は、
ウェブクルーで一括見積もりしてみては。

-------------------------------------------

株式会社ウェブクルーが運営する自動車保険比較サイト『ズバット 自動車保険比較』と『保険スクエアbang! 自動車保険』では、「春の大感謝キャンペーン」を実施しております。

▼キャンペーン概要
『ズバット 自動車保険比較』と『保険スクエアbang! 自動車保険』では、キャンペーン期間中に自動車保険一括見積もりを依頼された方の中から抽選で、合計100名様にプラズマクラスターイオン発生機などの豪華賞品をプレゼントしております。

(ZDNet Japan - 2012年2月17日)
------------------------------------------
住信SBIネット銀行の住宅ローンシュミレーションが拡充して、
返済額などの試算などがより行いやすくなったようです。

住信SBIネット銀行の住宅ローンは金利が他行より低いということで
利用者が伸びていますよね。

住宅ローンと言えば、
近い将来消費税が上がるのではないかということで
消費税が上がる前に住宅を購入した方が良いのではないかということで住宅購入が増えるのではないかといわれていますし、
また、日本の国債の金利が上昇すれば、
その影響で住宅ローンの金利も上昇するのではないかということで
その前に住宅を購入してローンを組んだ方が良いのではないかという、
この2つのことから住宅の購入と住宅ローンの利用者が増えるのではないでしょうか。

大きなお金を借りることになる住宅ローンですから
金利が低いことがまずは第一となりますが、
途中で切り上げて返済する場合の手続きは簡単なのかなどの点もチェックしておく必要があります。

-------------------------------------------

住信SBIネット銀行20+ 件は15日、ホームページにて提供している住宅ローンのシミュレーション機能を拡充したと発表した。

これにより、ミックスローン、ペアローンの借入れを検討中の顧客が毎月の返済額を試算する際、従来は2度行う必要があったシミュレーションが1度で済むようになった。また、これまでは返済試算でのみ可能だった「元金均等返済」によるシミュレーションが、借換試算でも利用できるようになったため、借換えを検討中の顧客も「元利均等返済」「元金均等返済」による返済シミュレーションを使えるようになった。

(マイナビニュース - 2012年2月15日)
-------------------------------------------
消費者金融のカードローンや銀行のカードローンは
原則的に安定した一定の収入があることを条件に貸し出しをしているので、
パートやアルバイトの方は申し込み審査で落とされる場合もあるのですが、
楽天銀行のカードローンは、
一定の収入があればパートやアルバイトの方からの申し込みも受け付けるとのことです。

楽天銀行のカードローンは、
銀行のカードローンということで、
消費者金融を対象とした総量規制もかからず、
したがって年収の1/3までという制限もないので、
低収入の人でもある程度の金額のローンは可能となる可能性が高いのでは。

楽天銀行もそうなのですが、銀行のカードローンは顧客を獲得するために低金利競争となっている側面もありますので、
かなり低い金利で借りられる状況となっています。

-------------------------------------------

楽天銀行はこのほど、カードローン「楽天銀行スーパーローン」について、パート・アルバイト勤務者からの申込受付を開始した。

同商品は、満年齢20歳以上、60歳以上で、一定の収入があれば誰でも申し込むことが可能。利用残高が10万円以内であれば、毎月返済額は3,000円からと、利用しやすくなっている。利用限度額は500万円(10万円単位で選択)、金利は年4.9~14.5%。

(マイナビニュース - 2012年2月4日)
-------------------------------------------
2011年のFX取引が前年比で2割も減少したようです。

昨年の8月に第2回目のレバレッジ規制があり、
最大で25倍のレバレッジとされたことも多少は影響したと思いますが、
やはり大きいのは円高ではないのでは。

短期間で売買を繰り返して利益を得るデイトレーダーの方は
円高にしろ円安にしろ為替相場が動けばそれだけチャンスがあるわけですから円高はあまり関係ないと思いますが、
長期的に外貨を持ちスワップ金利で利益を得たいと思っていた方は
金利利益がなくなってしまうほどの、いやそれ以上の円高となり
持っていた外貨を手放し、以後の取引も控えた、
ということで全体のFX取引高が減ったのでは?

-----------------------------------------

少ない元手で何倍もの外貨を運用できる外国為替証拠金(FX)取引の売買高が急減した。取引所を通さない店頭FX取引の2011年の売買高(速報値、全通貨合計、円換算)は1702兆7478億円と前年比19.6%減少し、08年以来3年ぶりの低水準となった。欧州債務問題を背景にリスクを嫌った個人が取引を手控える傾向を強めたことや、取引規制の強化などが影響した。

金融庁が昨年8月から、投資家保護などを目的に証拠金倍率(元手の何倍の取引をしているかを示す数値)の上限を50倍から25倍に引き下げる規制を導入したことで、個人が取引金額を減らした。

一方、店頭取引の10分の1以下の規模である東京金融取引所の「くりっく365」の11年の取引数量(売買高)は前年比24.3%増の約1億3666万枚だった。「取引所取引に参入する業者が増加していることなどが一因」(FX業者)という。

(日本経済新聞 - 2012年1月19日)
---------------------------------------------------
通販型のSBI自動車保険が、
オリコンと週刊ダイヤモンド誌で
顧客満足度ランキングで上位ランクされたことを記念して、
今、新規加入者向けのキャンペーンをしているとのこと。

SBI損保は特に保険料を安くしたいという方に人気の
自動車保険となっています。

オプションでいろいろと付けると
他の通販型自動車保険とそれほど変わらない保険料になるのですが、
ベース部分の保険料は他社より安いので、
あまりオブションはつけずに
基本的な保険範囲で充分だという方には特にお薦めです。

ちなみに、私は、通販型でいろいろ比較してみた結果、
チューリッヒ保険を選んだのですが、
決め手となったのは、知人がチューリッヒのユーザーで、
ロートサービスを利用したときに迅速だったという評価をきき、
それでチューリッヒにしました。

----------------------------------------

SBI損害保険は、『2012年度版 オリコン顧客満足度(CS)ランキング 自動車保険部門』の「保険料の満足度」と、『週刊ダイヤモンド』(2011年4月30日・5月7日合併特大号)の「安心の保険」の「自動車保険料ランキング」において、ともに3年連続第1位を獲得したことを記念したキャンペーンを1日より実施。期間は3月31日まで。 

(ORICON STYLE - 2012年月5日)
----------------------------------------
年明け早々にFXの税制改正が行われるんですね。

改正後は、店頭取引とくりっく365の取引も、
同じ税制となるそうです。

確か、今年までは税制上、くりっく365むの方が優遇されていたはずですよね。

この税制の優遇があるからくりっく365で取引をしていた人も多いと思いますので、
来年はどちらでも税制が同じになることで、
スプレッドが狭い店頭取引の業者へ移って行く人も多く現れるのでは。

このFX税制改正について、取引をしている人たちに
まだあまり浸透していないようで、知らない方も多いそうです。

------------------------------------------

ジャパンネット銀行は、2012年1月に施行される「FX税制改正」について、年1回以上取引を行っている全国の取引所FXユーザー、店頭ユーザー男女473人を対象に実施した調査の結果を発表した。

2011年1月に施行される「FX税制改正」では、現在、総合課税としている店頭FX取引に係る所得について、「くりっく365」など取引所FX取引に係る所得と同様に、20%の申告分離課税とした上で、両者の通算及び損失額の3年間の繰越控除を可能とするものとなっている。

調査では、2011年11月末時点で、ユーザーがどのくらい「FX税制改正」の内容について知っていたのかを聞いてみた結果、「税制改正の内容まで知っていた」と回答したユーザーは39.5%にとどまり、「税制改正は知っていたが、内容まで知らなかった」(32.3%)と「税制改正を知らなかった」(28.1%)を合わせると、60.4%のユーザーがFX税制改正の内容について「知らなかった」と回答。

(マイナビニュース - 2011年12月27日)
------------------------------------------------
一時、金価格は1オンス2000ドル前後までいきましたが、
今週の月曜日12日には1オンス1700ドルを割ったようです。

ただ、長期的にはヨーロッパの債務問題や
世界的に金融緩和が続いているので
強含みの推移をするのではないかということです。

債券市場も株式市場も低迷しているなかで、
資金の逃避先として金が買われていた側面があったと思いますが、
金からも資金が出ているということは、
ある意味、資金は行き場を失っている状況ということなのでしょうか。

個人的には、これから冬ということで灯油も使うので、
原油市場に資金が流れ込んで高騰しなければいいなと思うところです。

---------------------------------------------

金の国際価格が12日の時間外取引で急落し、約2週間ぶりに1トロイオンス1700ドル台を割り込んだ。大きな下げ材料はなかったが、節目となる1700ドルを割り込んだことで損失限定のための売りが膨らんだ。ただ、このところ減少していたアジアの実需向けの買いが戻ってきたとの声もあり、下値余地は小さいとみられる。

長期的には欧州債務問題や世界的な金融緩和を受け、強含みに推移するとの見方が強い。ただ、足元では債務問題の深刻化でリスク回避を狙った売りが出る場面も多い。

(日本経済新聞 - 2011年12月13日)
---------------------------------------------

ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ

Copyright © [ 金融についてニュースをチェック ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]