忍者ブログ
株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通販型自動車保険としてテレビCMなどを通じて認知度が上がっているアクサダイレクトが保険内容を改定するようです。

改定内容としては、運転者や運転車種によって、保険料が下がる人がいれば上がる人もいるようです。

また、ロードサービスなどのアシスタントサービスの内容も変更があり、保険期間中1回までが無料となるとのこと。しかし、その一方で、無料対応サービスを増やし、応急作業の制限時間もなくすとのことです。
おそらく、年に1回以上ロードサービスを利用する人は少数でしょうから、応急作業の制限時間がなくなることの方がうれしいユーザーが多いと思います。

それと、個人的に注目したいのは、アクサダイレクトは申し込みの際に家族限定特約が適用されて、加入の手続きに家族の運転者全員の情報を提出しなければならず面倒だったのが、本人限定型が用意されてその面倒がなくなったことです。

私は、通販型自動車保険に乗り換える際に、アクサダイレクトは家族の運転者情報も提出しなければいけないということで、検討対象から外した経験があります。

---------------------------------------------

アクサ損保は、損害保険料率算出機構の参考純率が改定されたことを踏まえ、アクサダイレクト総合自動車保険について保険料水準の見直しを行うとともに、補償内容の変更を実施する。2012年2月1日以降を保険始期日とする契約が対象となる。今回の改定では、個々の契約への影響度合いはそれぞれ異なるが、すべての契約条件で保険料が変更となり、引き下げとなる場合、引き上げとなる場合がある。

また、アシスタンスサービスついても改定する。ガス欠やバッテリー上がりについては「保険期間中、1回の提供」と制限を設ける一方、現場での応急作業の制限時間をなくすほか、故障の際の無料対応サービスを増やす。

(サーチナニュース - 2011年11月30日)
----------------------------------------------
PR
現役で占い師をしている方がFX取れ引きをしていて、
なんと勝率が7割なのだそうです。

占い師だから先が読めて勝てるのかというととうではなく、
運気でその日は勝てるかどうかが分かり、
勝てないと感じた日は取引をしないのだそうです。

占い師の方ほどではないにしろ、
普通の人でも今日は勝てる・勝てないを
なんとなく感じることはあるのではないでしょうか。

もし勝てないと感じたときは、取引をしない方が良いのかも知れませんね。

勝てないと感じたときは、
デモ版で取引をして勝てたか勝てなかったかをやってみるとか。

とはいえ、リアルトレードをやっていると、
デモトレードに戻るのってなかなかできないものですよね。

-----------------------------------------

北海道で売り出し中の若手占い師がFXで勝っているらしい、という噂が聞こえていた。「占い」と「FX」という密接なつながりが見いだせない、この若手占い師が本田栄輝さんだ。

 「その日の運気で、勝てるかどうかはだいたいわかります」

 その言葉を期待していたところはあったが、まさか予想どおりの答えが返ってくるとは予想外であった。負けると判断した時は、トレードしないか、もしくはデモトレードにとどめるという。あるいはどうしても取引したいならば、ローレバレッジで行うという。それはなぜか。

 「FXトレードで大切なのは、メンタルだと思うからです」

(YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア) - 2011年11月15日)
---------------------------------------------------------
最近はテレビCMや新聞・雑誌などの広告で目にすることも多くなった通販型の自動車保険ですが、
保険料が安いことやロードサービスが付帯していることなどから、
大手の代理店型の自動車保険から乗り換える人が増えているようですよね。

ただ、通販型の自動車保険だと事故などのトラブル時などの対応はどうなのかという不安や心配をする人が多いのもまた事実としてあるようですが、
通販型の自動車保険各社は消費者のそのような不安を知っているので、その対策も進めてきており、
今では代理店型より対応が良かったり、保険金の支払いが早いということで、その評判を上げてきています。

私も今年から自動車保険を損保ジャパンから、通販型のチューリッヒに乗り換えたのですが、その時に参考にしたものの一つが、オリコンの自動車保険満足度ランキングと口コミでした。

そして、一括見積もりをして保険料はそれほどどの会社も大差ないということで、私は知人も長年使っていて安心して使えるということでチューリッヒを選んだのですが、一括見積もりで最も安い保険料だったのはSBI損保でした。

SBI損保の自動車保険は、その保険料の安さで顧客を獲得して伸びてきているのですが、今回、楽天の自動車保険のランキングにおいて、事故対応の満足度でも1位を獲得したようです。

ランキングを発表するサイトによって、評価される会社には若干の違いはあるのですか、少なくとも楽天において事故対応1位となったことで、保険料だけでなく対応もよいという評価も得たことで、今後SBI損保は伸びる可能性が大のような気がします。

-----------------------------------------------

SBI損害保険株式会社は、楽天の保険サイトが今年6月から7月にかけて行った「2011年度 自動車保険 事故対応満足度ランキング」で、総合第1位を獲得したという。

これは楽天会員の中で、自動車保険(任意)に加入し自動車の事故やトラブルで過去5年以内に契約保険会社に連絡した人を対象としたアンケートから集計したもので、この結果、総合評価とともに、項目別の「保険金の支払い」、「経過報告」でも同社が1位にランクされたもの。

(保険市場タイムズ - 2011年11月2日)
----------------------------------------------
来年から実施される保険料控除の改正により、
今年中に個人年金保険へ加入した方が
税的にお得になるようです。

私は個人事業主で自分で申告をしているのですが、
この辺の知識があまりなく、
節税対策が多分ヘタです。

個人年金保険には加入していませんし、
生命保険にも加入していません。

保険で備えるよりは、
お金で備えておく方を選ぶ傾向にあります。

ですから、保険は民間の医療保険に入っているだけですし、
年金はとりあえず国民年金の上積み分として
年金基金に少し加入しているだけです。

節税対策に励むほど稼いでいるわけではないので、
この種の情報には疎いのですが、
それでも少しでも節税できるなら知っておくほうが良いですよね。

---------------------------------------------------

夏以降、今年中に個人年金保険に加入することを勧められる人が増えているようです。その背景には、来年から実施される保険料控除の改正があります。

個人年金保険の場合、保険料控除は最高額になる人が大半です。その場合、所得税・住民税の税率が各10%なら、現在は年間八千五百円ほど税金が軽くなります。ところが、改正後の税金の軽減額は六千八百円に減少。この違いは、保険料の払い込み終了まで毎年続くため、新たに加入するなら年内の方が有利というわけです。ただし一時払いで加入すると、保険料控除を使えるのは保険料を支払った年一回だけになります。

(東京新聞 - 2011年10月20日)
----------------------------------------------------

住宅ローン「フラット35S」の金利優遇措置は
先月でいったん打ち切られたようですが、
再度の優遇措置が検討されているようで、
優遇金利が1.0%から0.7%へ0.3%分は悪くなりますが、
実施されるようですね。

先月いっぱいということで、
9月は駆け込み的に申し込みが増加したようです。

やはり大きな金額のお金の返済金利が1.0%違うと、
けっこうな額になりますので、
マンション購入や住宅の新築を考える場合、
この1.0%でも金利が低くなると
購入するときに背中を押してくれるということになりますからね。

---------------------------------------------------

長期固定型の住宅ローン「フラット35S」の金利を年率1%引き下げる優遇措置は、今月末までの申請でいったん打ち切られますが、震災の被災地で年率1%、そのほかの地域で年率0.7%の優遇が、年内をめどに実施される見通しになりました

(NHK - 2011年9月30日)
----------------------------------------------------
前回の投稿でスイスフラン保有者に損失が出ているということを書きましたが、
そのスイスフランですが、下落後に相場の反転を見込んで、
個人投資家のスイスフラン買いが増加しているようです。

下げた相場はいずれ上がると言われていますし、
上がった相場はいずれ下がるとも言われています。

スイスフランもいずれは反転して上がるでしょうが、

FX会社の方やアナリストの方々は
まだスイスフランの反転は見えず、
さらなるスイスフランの下落もあるかも知れないということから
逆張りのスイスフラン買いは危険であるという見方があります。

スイス政府は為替相場への無制限の介入をする考えを変えていませんし、
もしかしたらさらに大きく下落する局面もあるかもしれません。

------------------------------------------

個人のスイスフラン買いが膨らんでいる。9日時点のスイスフランの対円での売買動向を見ると、1週間前の3890枚の売り越しから、9596枚の買い越しに転じた。スイスフランの急落で、将来の相場反発を見込んだ個人投資家が買いに動いたためだ。だが、市場関係者の間では「スイスフランは当面上昇が見込みにくい」(FX会社)として、逆張り投資の危険性を指摘する声が目立つ。

下落局面で、個人投資家の多くは逆張りのスイスフラン買いに動き、同日の「くりっく365」の買いは前日の約3倍に膨らんだ。だが、「短期間で急激に相場が動いたために、スイスフラン買いをした個人の一部では多額の損失が発生した」(FX会社)という。

(日本経済新聞 - 2011年9月13日)
------------------------------------------

私はスイスフランの対円での下落を知らなかったのですが、
9月6日に大きく下落したようですね。

そのことによって、FXでスイスフランを保有していた人は
大きな損失を被ったのではないかという記事がありました。

スイスフランも日本円同様に対ユーロ、対米ドルにおいて
スイスフラン高の状態にありつづけていましたが、
政府が為替介入したらしく、
その時に大きく対円において下落したようですね。

その下落のスピードがとても速かったらしく、
スイスフランを保有していた方は対応できずに
大きな損失を出した方も多数ではなかったのかということです。

---------------------------------------------------

2011年9月6日の火曜日、FX(外国為替)をしている人に「自殺者が出るのではないか?」とインターネット上で大きな話題となった。この日、「スイスフラン/日本円」でスイスフランが一瞬のうちに恐ろしいほど下落し、資産をなくした人が多くいるというのだ。

どの外貨でも1万円分を買った場合、1円の増減で1万円の損益が発生する(今回はわかりやすくそう説明している)。ということは、10万円分のスイスフランを買って7.5円の下落があった場合、-75万円の損が発生することになる。10万円分ならまだマシで、FX利用者には30万円分や50万円分、100万円分のスイスフランを買っている人がいる。そうなると数百万円、数千万円の損をした人がいてもおかしくはなく、そのために「2011年9月6日にFXで自殺者が増える」と言われたのである。

(ロケットニュース24 (ブログ) - 2011年9月7日)
-------------------------------------------------------------

歴史的な円高になっている今ですが、
そういえば…、と思うものに
どこのスーパーも円高還元セールをやっていないなということがあります。

円高になると以前は先を競うように円高還元セールをしたものですが
今回の円高ではそのようなニュースをあまり耳にしませんよね。

そんな中、ヨーカドーなど首都圏のスーパーでは、
やっと円高還元セールが始まったと言うことです。

それと、円高になっても値段が下がらないなと思うものにガソリンもありますよね。

普段、自動車を運転しない人は気が付かないと思いますが、
自動車を運転しているものにとっては、
現在の1リットル150円前後のガソリン価格はかなり高く感じます。

1ドル80円前後から76円くらいまで円高になっているのですから、
1リットル5円は値下がりしてもおかしくないと思うのですが、
円高でも原油価格が上がっているので相殺されて値下げできないのだそうです。

---------------------------------------------

歴史的な円高が続く中、東京都内の大手スーパーでは、24日から円高還元セールが行われている。
しかし、国際的な原料高などが円高のメリットを薄めているため、円高を消費者に還元する動きは一部にとどまっている。
円高還元セールが行われている売り場には、割引価格のグレープフルーツやオレンジがずらっと並べられていた。
買い物客は、「うちなんかは、海外旅行に行きませんので、逆にこういう方で(円高)還元していただける方が」、「食べ盛りの子どももおりますし、助かります」と話した。
大手スーパー「イトーヨーカドー」では、24日から5日間、首都圏のおよそ120店舗で、輸入食品およそ30品目の割引セールを始めた。
牛肉やフルーツなどが、通常価格より2~5割程度安くなっている。
一方で、原材料価格の高騰により、円高のメリットが薄まったことや、長引くデフレで消費者が「安売り」に慣れたことなどから、小売業界が円高還元セールに乗り出す動きは本格化していないもよう。

(FNN - 2011年8月24日)
------------------------------------------------
ドル円相場が1ドル76円台となっていて、
こけ以上の円高への進行も警戒されていますが、
為替スペシャリストの方によると、
長期的には1ドル100円くらいにはなるのではないかとの見方もあるようです。

現在の円高が一段落したら、
長期的なトレンドでは円安方向になるのではということですから、
仮に1ドル80円でドルを保有するとしても
100円になれば25%のリターンを得られるということになりますので、
もしこのスペシャリストの方の見方を参考にするのでしたら
かなりのリターンを得られるということになりそうですね。

----------------------------------------------

ドル円の為替相場は1ドル=76円台をつけるなど円高基調が続いている。その一方、円安トレンドへの転換もそう遠くないのではという見方も根強い。2010年後半からの為替相場を為替のスペシャリスト、松田トラスト&インベストメント代表の松田哲氏が解説する。

目安となるのは、昨年9月15日の日銀単独介入(介入後の高値は85円94銭)でも、今年3月18日の先進7か国による協調介入(同85円50~55銭)でも届かなかった86円のチャート・ポイントをブレイクするかどうかだ。
 
 86円を上に抜けていけばトレンド転換が起きたと判断してよいと考える。時間は多少かかるものの、95円、100円方向へ進んでいくだろう。相場の上昇スピードは下落スピードよりも緩やかなため、100円まで戻るのに3年程度を要するかもしれないが、個人投資家にとってみれば上昇(円安)のほうが儲けやすい。

(NEWSポストセブン - 2011年8月10日)
---------------------------------------------------
8月1日からFX取り引きにおいてレバレッジ規制がさらに進み、
個人取引では最高でも25倍のレバレッジとなりますよね。

しかし、このレバレッジ規制により
日本人個人投資家の取引が減少し、
円高がさらに進むのではないかとの見方もあるようです。

日本人投資家の取引額は為替市場においてもある程度の大きさがあり、
現在進行中の円高をかなり抑えているのではないかと言われています。

その円高進行にブレーキをかけている
日本の個人投資家の取引が減るのですから
円高が進むと言うわけです。

来週の週明け、8月1日の為替相場は要注意かもです。

-----------------------------------------------

今年8月1日から実施される外国為替(FX)証拠金取引への規制強化で、為替市場への影響力を強めてきた日本の個人投資家の勢いが衰える可能性が高まっている。規制強化は投機的でリスクの高い取引を制限するのが目的で、投資家は取引に当たり従来の倍以上の証拠金積み増しを義務付けられる。この措置による中長期的な円相場への影響は限定的とみられているが、これまでドルの下値を支えてきた個人投資家の影響力が低下し、「円高ブレーキ」が弱まるとの見方もある。記録的水準に積み上がった外貨買い持ちの急激な解消を予想する声も出ている。

(ロイター - 2011年7月28日)
-----------------------------------------------

私は楽天市場を主に、
ネットショッピングをする方だと思うのですが、
決済に関してはほぼ100%クレジットカードです。

電子マネーはコンビニでの支払い時に
Edyを使うくらいです。

こういう私からするとネットショッビング時には
電子マネーを使うと言う感覚はないのですが、
案外電子マネーでネットショッピング代金を支払う人も多いのだそうです。

ですが、ネットショッピング決済に電子マネーを使う人の中には、
何かと使い勝手の悪さに不満もあるようです。

------------------------------------------

ネットショッピングではクレジットカードや電子マネー決済が一般的となっているが、その一方でネットを介した個人情報漏えいのニュースが後を絶たない。

回答者で電子マネーの利用経験者は59.8%。そのうち、電子マネーに不満を感じたことが「ある」としたのは実に61.9%。具体的な不満を聞いたところ、最も多かったのは「残金が分かりにくい」で60.9%。以降「利用できるサイトが少ない(45.6%)」「セキュリティが不安(42.9%)」と続き(複数回答)、多くの利用者が不満を感じ、ネットでの買い物に安心できていないようだ。

このような電子マネーへの不満や不安を解消する、新しいネット決済スタイルが登場している。それが「V-PreC@(ブイプリカ)」という"バーチャルプリペイドカード"だ。

(読売新聞 - 2011年7月14日)
--------------------------------------------
震災後の急激な円高の際に大きな損失を出した人が多かった
日本のFX個人投資家でしたが、
現在も円取引の3割を占める状態で、
いまだ健在であるようです。

震災後の急激な円高はヘッジファンドが
大量の円買いを浴びせてのことだったそうですが、
そのことによって多くの損失を被った日本の個人投資家たちは、
それでもFX取引を続け、
いまだに円取引の3割を占め、
為替相場で大きな影響力を持っているそうです。

------------------------------------

FXの取引業者などで作る金融先物取引業協会によると、今年1~3月のFX取引は業者が仲介する店頭取引が1日約7兆円で、東京金融取引所などでの取引を含めると約8兆円になる。国際決済銀行の集計(昨年4月末時点)では、円の取引は1日約25兆円で、ミセス・ワタナべによるFX取引は「震災後も円取引全体の約3割を占める」(市場関係者)とみられる。

ヘッジファンドなどはミセス・ワタナベの一挙一動に注目し、両者間で激しい攻防が展開されてきた。

震災後に多くのミセス・ワタナベがFX取引から撤退したと言われたが、実際には投資意欲は旺盛だ。金融先物取引業協会によると、4月以降のFX取引金額は3月比で約4~7%減ったが、2月よりは4割強多い。

(読売新聞 - 2011年6月26日)
------------------------------------------------
テレビのCM放映も増えていることから、
自動車保険を保険料の安い通販型へ乗り換える人が増えているようですが、
東京海上グループの通販型自動車保険であるイーデザイン損保が、
自動車保険の見積もりをした方を対象にANAマイルをプレゼントするキャンペーンを行っているそうです。

ANAマイルを貯めている方で、
自動車保険を通販型へしようかなと考えている方は、
この機会に見積もりをしてみては。

イーデザイン損保は1・2年前から営業を開始した、
いわば通販型自動車保険では後発組みなのでまたあまり知名度はありませんが、
事故対応などにおいては東京海上グループで蓄積された経験が活かされるということで、
通販型自動車保険にいの一つ不安を抱えている人たちの受け皿的な会社となっていて、
契約数を伸ばしているようです。

ちなみに、私も自動車保険は通販型ですが、
チューリッヒ保険の自動車保険に加入しています。

-----------------------------------

イーデザイン損害保険は2011年6月10日から、ANAファシリティーズと、自動車保険を通じて「ANAのマイルが貯まる」キャンペーンを開始した。

キャンペーン期間は、2011年6月10日0:00 ~ 2011年10月31日23:59。応募資格は、ANAマイレージ会員。

特典は、専用サイトからイーデザイン損保の自動車保険の「見積もり保存をした人」全員に、250マイルプレゼントする。

(マイコミジャーナル - 2011年6月12日)
----------------------------------------

スマートフォンの普及が進むに連れて、
スマホでもFXトレードをしたいという需要も出てきて、
各FX業者は今競ってスマホ用FXアプリの提供をはじめています。

FXトレードをしていて気になるのは、
現在の相場がどうなっているのかですし、
その相場状況によっては
売買をしたいということです。

スマホ以前は携帯電話のアプリでやっていた人もいましたが、
やはりスマホ登場によりモバイルでのFX取引をしたいという人が急増しているようですよね。

ただ、スマホでトレードするにあたっては、
やはりその通信速度も気になるところですので、
利用しているキャリアの通信速度もある程度把握しておく必要がありそうですね。

--------------------------------------------

フォレックス・ドットコムジャパン株式会社(以下、当社:本社:東京都港区麻布台1-11-9 代表取締役:シェーン・ブランシタイン)は、ALL外為比較にて「約定力No.1」の評価を得た外国為替証拠金取引システム「FOREXTrader」の取引ツールとして、急速にユーザーが増えているAndroid向けにアプリの提供を開始いたしました。

いつでもどこでもお手持ちのAndroidがトレーディング・ツールに早変わり。狙ったチャンスを逃しません。

(PR TIMES (プレスリリース) - 2011年6月1日)
-----------------------------------------------
FX業者として大手に入るマネーパートナーズが
金と銀のCFD取引の提供をはじめるようです。

CFDとはFXと同様に証拠金を入れて、
その証拠金の数十倍の金額で取引ができるサービスです。

また、FX同様、価格の上昇局面だけでなく
下落局面でも利益を得ることが出来ます。

金も銀も取引場で価格の上昇が続いていますので、
現物取引でなくCFDでの取引をしてみるのも良いかもしれませんね。

---------------------------------------------

外国為替証拠金(FX)取引大手のマネーパートナーズは7月、金と銀を対象としたCFD(差金決済取引)の取り扱いを開始する。取引開始に先立って5月21日から同社のホームページで口座開設を受け付ける予定。売買手数料は無料で、早朝を除いてほぼ一日中取引が可能だ。当初は金と銀の対ドル相場を取り扱い、今後は取扱銘柄の拡大も検討するという。

(日本経済新聞 - 2011年5月17日)
---------------------------------------------

ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ

Copyright © [ 金融についてニュースをチェック ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]