株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大証DXが3月・4月と続けて
月間100万単位超取引となったようです。
当初、大証FXはくりっく365との差別化ができないという点もあり、
なかなか取引高が伸びないところがあったようですが
取扱通貨ペアが増えたこと、
そして大証FXに参加するFX業者が増えるなどと
環境が整ったことが大きいのではないでしょうか。
FXに関しては数年前のブーム的な時期に業者が増えましたが、
レバレッジが最高で50倍までとなったことなどがあり
今年に入ってからは業者の淘汰がはじまっているといえる状況にあります。
しかしながら、昨日の米ドル円の為替が再び1ドル80円台の
円高となっているように、
ここ数ヶ月は相場の動きが激しい傾向にあるので
ある意味利益を上げるチャンスであるともいえるのでは。
--------------------------------------------
大阪証券取引所は2日、2011年4月の売買状況について発表した。これによると、2011年4月のFX取引『大証FX』の取引高は前月比1.7%減の111万8,730単位、取引金額は同8.1%増の1兆1,358億円だった。
「大証FX」の取引高は2カ月連続の100万単位超えとなり、月次ベースで過去2番目を記録。通貨ペア別取引高では、ユーロ・日本円(EUR/JPY)、英ポンド・日本円(GBP/JPY)、スイスフラン・日本円(CHF/JPY)及びカナダドル・日本円(CAD/JPY)の4通貨ペアで過去最高を記録した。
大証FXの取引高が月次ベースで過去2番目の高水準となったことについて、大阪証券取引所では、「大証FX独自の要因としては、マーケットメイカーや取引参加者が増えていることや、4月4日から南アフリカランド/円、豪ドル/米ドルの2つの通貨ペアが追加されたことなどから、高水準となった」と分析。
(マイコミジャーナル - 2011年5月2日)
---------------------------------------------------
月間100万単位超取引となったようです。
当初、大証FXはくりっく365との差別化ができないという点もあり、
なかなか取引高が伸びないところがあったようですが
取扱通貨ペアが増えたこと、
そして大証FXに参加するFX業者が増えるなどと
環境が整ったことが大きいのではないでしょうか。
FXに関しては数年前のブーム的な時期に業者が増えましたが、
レバレッジが最高で50倍までとなったことなどがあり
今年に入ってからは業者の淘汰がはじまっているといえる状況にあります。
しかしながら、昨日の米ドル円の為替が再び1ドル80円台の
円高となっているように、
ここ数ヶ月は相場の動きが激しい傾向にあるので
ある意味利益を上げるチャンスであるともいえるのでは。
--------------------------------------------
大阪証券取引所は2日、2011年4月の売買状況について発表した。これによると、2011年4月のFX取引『大証FX』の取引高は前月比1.7%減の111万8,730単位、取引金額は同8.1%増の1兆1,358億円だった。
「大証FX」の取引高は2カ月連続の100万単位超えとなり、月次ベースで過去2番目を記録。通貨ペア別取引高では、ユーロ・日本円(EUR/JPY)、英ポンド・日本円(GBP/JPY)、スイスフラン・日本円(CHF/JPY)及びカナダドル・日本円(CAD/JPY)の4通貨ペアで過去最高を記録した。
大証FXの取引高が月次ベースで過去2番目の高水準となったことについて、大阪証券取引所では、「大証FX独自の要因としては、マーケットメイカーや取引参加者が増えていることや、4月4日から南アフリカランド/円、豪ドル/米ドルの2つの通貨ペアが追加されたことなどから、高水準となった」と分析。
(マイコミジャーナル - 2011年5月2日)
---------------------------------------------------
PR
今回の震災で多くの自動車が地震や津波で被害を受けましたが、
そのほとんどが車両保険へ加入していたとしても
保険金は下りないということです。
車両保険の補償範囲から
地震や噴火、津波による被害は外れているからです。
地震や津波による被害でも保険金を得るには
「地震・噴火・津波危険補償特約」に入っている必要があるということです。
この「地震・噴火・津波危険補償特約」自体を私は知りませんでした。
地震や津波による被害の場合
車両保険の補償範囲からは外れるということは知っていましたが、
「地震・噴火・津波危険補償特約」があることは知りませんでした。
「地震・噴火・津波危険補償特約」を付けるには
年間の保険料に数千円を上積みすれば入れるのだそうです。
数千円の上積みで特約を付けられるのでしたら
私は特約を付けたいと思いますが、
損保会社はあまり積極的ではないのだそうです。
----------------------------------------------
東日本大震災で被害を受けた自動車の大半に、損害保険金が支払われない見通しとなっている。
車両保険の契約者のうち、地震などによる損害を補償する特約の加入者が1%未満にとどまっているためだ。特約の存在すら知らない自動車ユーザーが多く、制度上の問題点を指摘する声も出ている。
車両保険は自分の車が壊れた際に補償する保険だ。物損事故で損害を受けたり、盗難に遭ったりした場合などに保険金が支払われる。ただ、震災被害で保険金をもらうには、「地震・噴火・津波危険補償特約」などと呼ばれる契約に加入する必要がある。
この特約は、車両保険の保険料(年間3万~4万円程度)に数千円程度上積みすれば加入できる。だが、損害保険会社はこの特約を積極的に販売してこなかった。大地震や津波などの震災が発生すると、多くの自動車が損害を受けやすいため、損保会社は多額の保険金を支払う必要が生じ、経営に影響が及ぶ恐れがあるからだ。自動車ユーザーに震災まで想定する人が少なかったことも重なり、加入率は低い。
(読売新聞 - 2011年4月13日)
----------------------------------------------------------
そのほとんどが車両保険へ加入していたとしても
保険金は下りないということです。
車両保険の補償範囲から
地震や噴火、津波による被害は外れているからです。
地震や津波による被害でも保険金を得るには
「地震・噴火・津波危険補償特約」に入っている必要があるということです。
この「地震・噴火・津波危険補償特約」自体を私は知りませんでした。
地震や津波による被害の場合
車両保険の補償範囲からは外れるということは知っていましたが、
「地震・噴火・津波危険補償特約」があることは知りませんでした。
「地震・噴火・津波危険補償特約」を付けるには
年間の保険料に数千円を上積みすれば入れるのだそうです。
数千円の上積みで特約を付けられるのでしたら
私は特約を付けたいと思いますが、
損保会社はあまり積極的ではないのだそうです。
----------------------------------------------
東日本大震災で被害を受けた自動車の大半に、損害保険金が支払われない見通しとなっている。
車両保険の契約者のうち、地震などによる損害を補償する特約の加入者が1%未満にとどまっているためだ。特約の存在すら知らない自動車ユーザーが多く、制度上の問題点を指摘する声も出ている。
車両保険は自分の車が壊れた際に補償する保険だ。物損事故で損害を受けたり、盗難に遭ったりした場合などに保険金が支払われる。ただ、震災被害で保険金をもらうには、「地震・噴火・津波危険補償特約」などと呼ばれる契約に加入する必要がある。
この特約は、車両保険の保険料(年間3万~4万円程度)に数千円程度上積みすれば加入できる。だが、損害保険会社はこの特約を積極的に販売してこなかった。大地震や津波などの震災が発生すると、多くの自動車が損害を受けやすいため、損保会社は多額の保険金を支払う必要が生じ、経営に影響が及ぶ恐れがあるからだ。自動車ユーザーに震災まで想定する人が少なかったことも重なり、加入率は低い。
(読売新聞 - 2011年4月13日)
----------------------------------------------------------
保険料が安くなるということで、
契約数を伸ばしている通販型の自動車保険ですが、
特に保険料の安さを評価されて契約数を伸ばしているのが
SBI損保の自動車保険です。
後発ながら順調に契約数が伸びていて、
その契約数の伸びに併せて増えるであろう事故対応に備えて
人員の増加や教育などの体制強化を計っていくということです。
私も通販型の自動車保険である
チューリッヒ保険の自動車保険へ加入しています。
まだ、事故などのトラブルでお世話になったことがないですので、
事故対応などについては論評できませんが、
通販型に乗り換えることで従来加入していたものより保険料は半額以下になりました。
---------------------------------------------
SBI損害保険は、自動車保険契約者の事故対応など行う損害サービス体制を強化、拡充した。契約件数とともに増加する事故に備える。
SBI損保はこれまで3つの損害サービスセンターで、契約者の事故対応やロードサービス、事故対応担当者の研修などを行ってきたが、東日本地区を担当していた第2損害サービスセンターの機能を地域別に3分割し、5センター体制とした。
具体的には北海道・東北・甲信越・北陸エリアは第2センター、神奈川・中部エリアが第3センター、神奈川を除く首都圏を第4センター、西日本を第5センターがそれぞれ担当することになる。第1センターは引き続き事故対応担当者などへの研修・教育再生機能を受け持つ。
(レスポンス - 2011年4月4日)
----------------------------------------
契約数を伸ばしている通販型の自動車保険ですが、
特に保険料の安さを評価されて契約数を伸ばしているのが
SBI損保の自動車保険です。
後発ながら順調に契約数が伸びていて、
その契約数の伸びに併せて増えるであろう事故対応に備えて
人員の増加や教育などの体制強化を計っていくということです。
私も通販型の自動車保険である
チューリッヒ保険の自動車保険へ加入しています。
まだ、事故などのトラブルでお世話になったことがないですので、
事故対応などについては論評できませんが、
通販型に乗り換えることで従来加入していたものより保険料は半額以下になりました。
---------------------------------------------
SBI損害保険は、自動車保険契約者の事故対応など行う損害サービス体制を強化、拡充した。契約件数とともに増加する事故に備える。
SBI損保はこれまで3つの損害サービスセンターで、契約者の事故対応やロードサービス、事故対応担当者の研修などを行ってきたが、東日本地区を担当していた第2損害サービスセンターの機能を地域別に3分割し、5センター体制とした。
具体的には北海道・東北・甲信越・北陸エリアは第2センター、神奈川・中部エリアが第3センター、神奈川を除く首都圏を第4センター、西日本を第5センターがそれぞれ担当することになる。第1センターは引き続き事故対応担当者などへの研修・教育再生機能を受け持つ。
(レスポンス - 2011年4月4日)
----------------------------------------
三菱東京UFJ銀行が3月13日から
スマートフォンでもネットバンキングができるようになっそうです。
私はまだスマートフォンへ乗り換えていないので分からなかったのですが、
スマートフォンで銀行のネットバンキングのページへアクセスしても
今まではできなかったということなんですね。
スマートフォンではPC向けに作られたサイトを見ることが出来ると聞いていたので、
PCでアクセスしたときと変わらずに
ネットバンキングができるものだとばかり思っていました。
大手都市銀行でやっとスマートフォンへ対応したのですから
地方銀行や信用金庫などはまだスマートフォンへ対応していないところも多いのでしょうね。
--------------------------------------------
三菱東京UFJ銀行はこのほど、3月13日7:00から、スマートフォンからもインターネットバンキングが利用できるようになると発表した。「スマートフォンに対応した、見やすく分かりやすい画面で、スムーズに取引できる」(同行)としている。
スマートフォンでの取引は、ブラウザ方式でのインターネットバンキングの一部としての提供となる。
利用できるサービスは、「残高照会」「入出金明細照会」「振り込み」「振り替え」。「残高照会」では、あらかじめ登録したサービス指定口座の現在残高を照会可能。円預金(普通預金・当座預金(カードローン等含む)・貯蓄預金・定期預金・財形預金・マイカード)のみの取り扱いとなる。
対応OSは、iOS3、iOS4、Android1.6、Android2.1、Android2.2、となっている。
(マイコミジャーナル - 2011年2月24日)
----------------------------------------------------
スマートフォンでもネットバンキングができるようになっそうです。
私はまだスマートフォンへ乗り換えていないので分からなかったのですが、
スマートフォンで銀行のネットバンキングのページへアクセスしても
今まではできなかったということなんですね。
スマートフォンではPC向けに作られたサイトを見ることが出来ると聞いていたので、
PCでアクセスしたときと変わらずに
ネットバンキングができるものだとばかり思っていました。
大手都市銀行でやっとスマートフォンへ対応したのですから
地方銀行や信用金庫などはまだスマートフォンへ対応していないところも多いのでしょうね。
--------------------------------------------
三菱東京UFJ銀行はこのほど、3月13日7:00から、スマートフォンからもインターネットバンキングが利用できるようになると発表した。「スマートフォンに対応した、見やすく分かりやすい画面で、スムーズに取引できる」(同行)としている。
スマートフォンでの取引は、ブラウザ方式でのインターネットバンキングの一部としての提供となる。
利用できるサービスは、「残高照会」「入出金明細照会」「振り込み」「振り替え」。「残高照会」では、あらかじめ登録したサービス指定口座の現在残高を照会可能。円預金(普通預金・当座預金(カードローン等含む)・貯蓄預金・定期預金・財形預金・マイカード)のみの取り扱いとなる。
対応OSは、iOS3、iOS4、Android1.6、Android2.1、Android2.2、となっている。
(マイコミジャーナル - 2011年2月24日)
----------------------------------------------------
3月・4月は自動車を新規に購入する方や
自動車を乗り換える人が多いため、
自動車保険の更新が多い時期でもあります。
最近では、テレビCMなどでの告知も多くなったことから、
保険料が安いということから通販型へ変える人も増えているそうです。
通販型自動車保険に乗り換える際、
保険料の安さを重視する人に人気で評価が高いのは
SBI損保がその一社となります。
SBI損保自動車保険に乗り換えた人へのアンケート調査でも、
97%の人が保険料が安くなったと答えているそうです。
私も通販型自動車保険へ乗り換えようとした際に
一括見積もりで保険料を出したところ、
一番安い保険料だったのがSBI損保でした。
しかし、その保険料の違いの幅は、
多くても1万円以内におさまる程度でしたので、
保険料の安さだけでなく事故対応評価やロードサービスの充実度なども比較し、
結果的には、知人の評価が高かったチューリッヒの自動車保険にしました。
その知人によると、自損事故での保険料の支払いの速さ、
バッテリー上がりのときのロードサービスのかけつけまでの速さがいいとの評価だったので、
保険料にそれほどの違いがないのならばユーザーの知人の評価が高いチューリッヒにしようと考えたわけです。
--------------------------------------------
SBI損保は、2月24日~28日の期間、契約者を対象にインターネットを通じてアンケートを実施した(回答者:3,019人)。それによると、同社の自動車保険を選んだ理由として「保険料が安かったから」「補償内容が良かったから」「ロードサービスが充実していたから」の順となっており、97%が以前より保険料が安くなったと回答。保険料が安くなったと回答した人のうち、55%が「5,000円~30,000円」安くなったとしている。
また、ロードサービスについて、距離無制限のレッカーサービスや緊急対応サービスなど、外出先でのトラブルに利用できるサービスが良いという回答が多くなっている。事故対応サービスでは、24時間365日の事故受付サービスや土日・祝日の初期対応サービスといった夜間や休日に事故が起きた場合に利用できるサービスの評価が高い。
(サーチナニュース - 2011年3月9日)
-------------------------------------------------
自動車を乗り換える人が多いため、
自動車保険の更新が多い時期でもあります。
最近では、テレビCMなどでの告知も多くなったことから、
保険料が安いということから通販型へ変える人も増えているそうです。
通販型自動車保険に乗り換える際、
保険料の安さを重視する人に人気で評価が高いのは
SBI損保がその一社となります。
SBI損保自動車保険に乗り換えた人へのアンケート調査でも、
97%の人が保険料が安くなったと答えているそうです。
私も通販型自動車保険へ乗り換えようとした際に
一括見積もりで保険料を出したところ、
一番安い保険料だったのがSBI損保でした。
しかし、その保険料の違いの幅は、
多くても1万円以内におさまる程度でしたので、
保険料の安さだけでなく事故対応評価やロードサービスの充実度なども比較し、
結果的には、知人の評価が高かったチューリッヒの自動車保険にしました。
その知人によると、自損事故での保険料の支払いの速さ、
バッテリー上がりのときのロードサービスのかけつけまでの速さがいいとの評価だったので、
保険料にそれほどの違いがないのならばユーザーの知人の評価が高いチューリッヒにしようと考えたわけです。
--------------------------------------------
SBI損保は、2月24日~28日の期間、契約者を対象にインターネットを通じてアンケートを実施した(回答者:3,019人)。それによると、同社の自動車保険を選んだ理由として「保険料が安かったから」「補償内容が良かったから」「ロードサービスが充実していたから」の順となっており、97%が以前より保険料が安くなったと回答。保険料が安くなったと回答した人のうち、55%が「5,000円~30,000円」安くなったとしている。
また、ロードサービスについて、距離無制限のレッカーサービスや緊急対応サービスなど、外出先でのトラブルに利用できるサービスが良いという回答が多くなっている。事故対応サービスでは、24時間365日の事故受付サービスや土日・祝日の初期対応サービスといった夜間や休日に事故が起きた場合に利用できるサービスの評価が高い。
(サーチナニュース - 2011年3月9日)
-------------------------------------------------
日本の不動産市場が上向きつつあると言われていますよね。
リーマンショックで引き上げていた外資も、
再度投資へ意欲を見せているといわれていますし、
中国の資産家も日本での不動産取得が活発だと言われています。
また、日銀がJリートへの投資をするということもあり、
リートへの注目度が増しているようです。
そこで、大きな資産がなくてもこれから値上がりするかもしれない
不動産に投資したいという方は東証リート指数に連動する
ETFを購入すると良いです。
ETFはネット証券会社などで簡単に購入することができます。
---------------------------------------------
日本に上場する全35リート(REIT、不動産投信)をパッケージにした東証リート指数の値動きに連動するよう作られたETFが2種ある。運営管理会社や手数料、最低投資金額などに違いがあるが、基本的にどちらも東証リート指数を対象元として組成されたETFだ。
リートとは投資家より集めた資金を元に商業ビルや住居を購入し、得られる賃料収入などの利益を投資家に還元する仕組み。上場リートにはオフィスビル、ホテル、商業施設、住居などを対象として35種あるが、それらをひとまとめにしたのがこれらのETFと考えてよい。
現在、東証上場全35種リートの平均分配金利回り予想は年率4・6%程度となっている。仮に不動産収入が落ちないとすれば、ほとんど金利がつかない定期預金や国債に比べて魅力的な利回りなのだ。
(ZAKZAK - 2011年2月23日)
-----------------------------------------------
リーマンショックで引き上げていた外資も、
再度投資へ意欲を見せているといわれていますし、
中国の資産家も日本での不動産取得が活発だと言われています。
また、日銀がJリートへの投資をするということもあり、
リートへの注目度が増しているようです。
そこで、大きな資産がなくてもこれから値上がりするかもしれない
不動産に投資したいという方は東証リート指数に連動する
ETFを購入すると良いです。
ETFはネット証券会社などで簡単に購入することができます。
---------------------------------------------
日本に上場する全35リート(REIT、不動産投信)をパッケージにした東証リート指数の値動きに連動するよう作られたETFが2種ある。運営管理会社や手数料、最低投資金額などに違いがあるが、基本的にどちらも東証リート指数を対象元として組成されたETFだ。
リートとは投資家より集めた資金を元に商業ビルや住居を購入し、得られる賃料収入などの利益を投資家に還元する仕組み。上場リートにはオフィスビル、ホテル、商業施設、住居などを対象として35種あるが、それらをひとまとめにしたのがこれらのETFと考えてよい。
現在、東証上場全35種リートの平均分配金利回り予想は年率4・6%程度となっている。仮に不動産収入が落ちないとすれば、ほとんど金利がつかない定期預金や国債に比べて魅力的な利回りなのだ。
(ZAKZAK - 2011年2月23日)
-----------------------------------------------
高齢者の方でも自動車の運転を続ける人が増えていることもあり、
高齢者の自動車事故が増加傾向にあり、
したがって高齢者の自動車保険料が、
自賠責保険、任意保険、両方で値上がりすることがほぼ決定しているそうです。
自動車保険料を安く済ませたい人は通販型の自動車保険に乗り換えていますが、
高齢者の場合、通販型でも安くなる損保会社もあれば、特に安くならない損保会社もあるそうです。
通販型自動車保険で高齢者でも安くなるのは、
三井ダイレクトやSBI損保であるようです。
-----------------------------------------
自動車損害賠償責任(自賠責)保険審議会は1月20日、強制保険である「自賠責保険」の保険料を引き上げることを決定した。また任意保険の「自動車保険」も、大手損害保険各社が年齢層別に料率区分を設定し、値上げする方針だ。この二重の値上げで特に影響を受けるのが、高齢者である。
法律で加入が義務づけられている自賠責保険は、国が運営し、年令を問わず保険料は一律だ。が、予想外の事故率上昇で損害率が悪化。保険料収入を上回る保険金支払いで、保険料を引き上げざるをえない状況になっている。
(東洋経済オンライン - 2011年2月6日)
------------------------------------------
高齢者の自動車事故が増加傾向にあり、
したがって高齢者の自動車保険料が、
自賠責保険、任意保険、両方で値上がりすることがほぼ決定しているそうです。
自動車保険料を安く済ませたい人は通販型の自動車保険に乗り換えていますが、
高齢者の場合、通販型でも安くなる損保会社もあれば、特に安くならない損保会社もあるそうです。
通販型自動車保険で高齢者でも安くなるのは、
三井ダイレクトやSBI損保であるようです。
-----------------------------------------
自動車損害賠償責任(自賠責)保険審議会は1月20日、強制保険である「自賠責保険」の保険料を引き上げることを決定した。また任意保険の「自動車保険」も、大手損害保険各社が年齢層別に料率区分を設定し、値上げする方針だ。この二重の値上げで特に影響を受けるのが、高齢者である。
法律で加入が義務づけられている自賠責保険は、国が運営し、年令を問わず保険料は一律だ。が、予想外の事故率上昇で損害率が悪化。保険料収入を上回る保険金支払いで、保険料を引き上げざるをえない状況になっている。
(東洋経済オンライン - 2011年2月6日)
------------------------------------------
規制緩和によって海外への送金サービスが新たに立ち上がっているようですが、
コンビニのファミリーマートからも海外へ送金できるようになったようですね。
海外送金といえば、
日本人が海外に住んでいたり留学していたりする
親族へ送金するというイメージがありますが、
最近では日本へ滞在するアジア系の外国人が
母国の家族などへ送金する例が増えているそうです。
私は、以前、海外のネットショップで買い物をした際などに、
PayPalという送金サービスを利用して送金していました。
相手がPayPalへ登録していれば
相手のメールアドレスさえ分かれば送金できるので
とても便利でした。
---------------------------------------
コンビニエンスストアで海外へ送金できるサービスが、国内で初めて始まった。
国際送金サービスを手がける「SBIレミット」は、全国8,100店舗のファミリーマートの端末を使い、コンビニで海外へ送金できるサービスを国内で初めて開始した。
土日を含め、24時間手続きが可能で、1回の取引の上限額は10万円。
最近、アジア系の外国人による少額の送金が増える中、セブンイレブンにATM(現金自動預払機)を設置している、セブン銀行も2011年の夏ごろにサービスを開始する予定で、海外送金をめぐる競争は、今後激化する見通し。
(FNN - 2011年1月26日)
--------------------------------------
コンビニのファミリーマートからも海外へ送金できるようになったようですね。
海外送金といえば、
日本人が海外に住んでいたり留学していたりする
親族へ送金するというイメージがありますが、
最近では日本へ滞在するアジア系の外国人が
母国の家族などへ送金する例が増えているそうです。
私は、以前、海外のネットショップで買い物をした際などに、
PayPalという送金サービスを利用して送金していました。
相手がPayPalへ登録していれば
相手のメールアドレスさえ分かれば送金できるので
とても便利でした。
---------------------------------------
コンビニエンスストアで海外へ送金できるサービスが、国内で初めて始まった。
国際送金サービスを手がける「SBIレミット」は、全国8,100店舗のファミリーマートの端末を使い、コンビニで海外へ送金できるサービスを国内で初めて開始した。
土日を含め、24時間手続きが可能で、1回の取引の上限額は10万円。
最近、アジア系の外国人による少額の送金が増える中、セブンイレブンにATM(現金自動預払機)を設置している、セブン銀行も2011年の夏ごろにサービスを開始する予定で、海外送金をめぐる競争は、今後激化する見通し。
(FNN - 2011年1月26日)
--------------------------------------
クレジットカードお信販会社のキャッシング残高が
急激に減っているようですね。
6月に総量規制がはじまって
年収の1/3以上借りられなくなったことや
収入のない主婦への貸し出しに制限を設けたり
借入時の審査が厳しくなったことが原因のようです。
カード会社は収益の大きな部分を
キャッシングの手数料(金利)で稼いでいましたから
収益面での影響はかなり大きいのではないでしょうか。
ちなみに、カード会社や信販会社のキャッシングには
総量規制がかかりましたが、
銀行のカードローンは規制がかかっていません。
ですので、総量規制により
お金を借りることに困っている方は
銀行のカードローンを利用すると良いです。
審査基準は大手消費者金融と同等らしいですので、
銀行カードローンだからといってそれほど厳しいわけではないようです。
------------------------------------------
個人向け金融市場が急速に冷え込んでいる。日本貸金業協会が17日発表したカード利用などによる、10月のクレジットカード・信販会社の消費者向け貸し付け(無担保、住宅向け除く)の残高は、前年同月比19・2%減の4兆1320億円と、ここ1年間で約1兆円減った。新規貸付額も50・1%減と過去最大の減少率を記録。消費者金融の貸し付け(同)残高も24・5%減、1兆1千億円近く減った。 6月の改正貸金業法の完全施行で、年収の3分の1超の借り入れを禁じた「総量規制」が始まり、カード各社がキャッシングの審査を厳格化したことが原因となっている。
(47NEWS - 2010年12月17日)
-------------------------------------------
急激に減っているようですね。
6月に総量規制がはじまって
年収の1/3以上借りられなくなったことや
収入のない主婦への貸し出しに制限を設けたり
借入時の審査が厳しくなったことが原因のようです。
カード会社は収益の大きな部分を
キャッシングの手数料(金利)で稼いでいましたから
収益面での影響はかなり大きいのではないでしょうか。
ちなみに、カード会社や信販会社のキャッシングには
総量規制がかかりましたが、
銀行のカードローンは規制がかかっていません。
ですので、総量規制により
お金を借りることに困っている方は
銀行のカードローンを利用すると良いです。
審査基準は大手消費者金融と同等らしいですので、
銀行カードローンだからといってそれほど厳しいわけではないようです。
------------------------------------------
個人向け金融市場が急速に冷え込んでいる。日本貸金業協会が17日発表したカード利用などによる、10月のクレジットカード・信販会社の消費者向け貸し付け(無担保、住宅向け除く)の残高は、前年同月比19・2%減の4兆1320億円と、ここ1年間で約1兆円減った。新規貸付額も50・1%減と過去最大の減少率を記録。消費者金融の貸し付け(同)残高も24・5%減、1兆1千億円近く減った。 6月の改正貸金業法の完全施行で、年収の3分の1超の借り入れを禁じた「総量規制」が始まり、カード各社がキャッシングの審査を厳格化したことが原因となっている。
(47NEWS - 2010年12月17日)
-------------------------------------------
住宅ローンを組むにあたって、
固定金利か変動金利を選ぶ割合が
ほぼ半分ずつなんだそうです。
もし私が今住宅ローンを組むとしたら、
どれくらいの期間で返済するかによって選ぶと思います。
もし5年以内で返済できる額を借りるのなら、
金利が安い変動金利を選ぶでしょう。
5年以内なら金利がそれほど急激に上がることはないだろうと予想するからです。
しかし、5年以上ならば、
日本の財政事情がどうなるかわからないですし、
国債の金利が急激に上がることもありうるし、
そうなるとこを考えると
将来的にも現在の安い金利で済む固定金利を選びます。
------------------------------------------
さまざまなネットリサーチ、モバイルリサーチを行うネットエイジアは2010年12月17日、住宅ローンに関する調査結果を発表した。
調査母体は15年以内に自分名義で住宅ローンを組んだ20歳以上の男女550名。
調査結果によると、住宅ローンの金利には「固定金利」と「変動金利」を選んだ人がそれぞれ3割強で、ほぼ同比率であることがわかった。
また、現在のように住宅金利が最低水準にあっても住宅ローンの借り換えをする可能性があまり高くない、全くないと答えた人が全体の75%を占めていることも明らかになった。
(引越し情報NOW - 2010年12月27日)
---------------------------------------------
固定金利か変動金利を選ぶ割合が
ほぼ半分ずつなんだそうです。
もし私が今住宅ローンを組むとしたら、
どれくらいの期間で返済するかによって選ぶと思います。
もし5年以内で返済できる額を借りるのなら、
金利が安い変動金利を選ぶでしょう。
5年以内なら金利がそれほど急激に上がることはないだろうと予想するからです。
しかし、5年以上ならば、
日本の財政事情がどうなるかわからないですし、
国債の金利が急激に上がることもありうるし、
そうなるとこを考えると
将来的にも現在の安い金利で済む固定金利を選びます。
------------------------------------------
さまざまなネットリサーチ、モバイルリサーチを行うネットエイジアは2010年12月17日、住宅ローンに関する調査結果を発表した。
調査母体は15年以内に自分名義で住宅ローンを組んだ20歳以上の男女550名。
調査結果によると、住宅ローンの金利には「固定金利」と「変動金利」を選んだ人がそれぞれ3割強で、ほぼ同比率であることがわかった。
また、現在のように住宅金利が最低水準にあっても住宅ローンの借り換えをする可能性があまり高くない、全くないと答えた人が全体の75%を占めていることも明らかになった。
(引越し情報NOW - 2010年12月27日)
---------------------------------------------
イーデザイン損保の自動車保険は
通販型としては後発組になるのですが、
東京海上グループの通販型自動車保険であることと、
保険料が安いということで
加入者が増えているようですよね。
また、ユーザーからの評価も高く
オリコンの自動車保険顧客満足度ランキングでは
特別賞を得ましたからね。
そんなイーデザイン損保が
携帯サイトからも保険料の見積もりができるようになったそうです。
保険料が安い通販型自動車にしたい、
でも事故のときなどの対応などが不安という方にも
東京海上グループだということで安心度が高いようです。
--------------------------------------------------
イ―デザイン損害保険は15日、携帯電話から生年月日や運転免許証の色など8項目を入力するだけで正式な自動車保険料がわかるサービスを開始した。
新たに始めたのは『モバイル版・エコ価格デザイン』で、生年月日や運転免許証の色のほか、自動車保険の加入状況、見積もり対象となる車のモデル名や初度登録年月、使用目的などを入力すれば、その人にあった自動車保険の保険料を見積もることができる。
イ―デザインでは、すでにパソコン版で同様のサービスを始めており、7か月間で8万件を超える利用があったという。今回、モバイルを追加することで、いつでもどこでも簡単でスピーディなサービスが提供できるようになるとしている。
(レスポンス - 2010年12月15日)
-----------------------------------------------
通販型としては後発組になるのですが、
東京海上グループの通販型自動車保険であることと、
保険料が安いということで
加入者が増えているようですよね。
また、ユーザーからの評価も高く
オリコンの自動車保険顧客満足度ランキングでは
特別賞を得ましたからね。
そんなイーデザイン損保が
携帯サイトからも保険料の見積もりができるようになったそうです。
保険料が安い通販型自動車にしたい、
でも事故のときなどの対応などが不安という方にも
東京海上グループだということで安心度が高いようです。
--------------------------------------------------
イ―デザイン損害保険は15日、携帯電話から生年月日や運転免許証の色など8項目を入力するだけで正式な自動車保険料がわかるサービスを開始した。
新たに始めたのは『モバイル版・エコ価格デザイン』で、生年月日や運転免許証の色のほか、自動車保険の加入状況、見積もり対象となる車のモデル名や初度登録年月、使用目的などを入力すれば、その人にあった自動車保険の保険料を見積もることができる。
イ―デザインでは、すでにパソコン版で同様のサービスを始めており、7か月間で8万件を超える利用があったという。今回、モバイルを追加することで、いつでもどこでも簡単でスピーディなサービスが提供できるようになるとしている。
(レスポンス - 2010年12月15日)
-----------------------------------------------
このほど2010年のオリコン自動車保険ランキングが発表されたようです。
総合ランキングで見ると上位3位は昨年と同じく
1位ソニー損保
2位チューリッヒ
3位三井ダイレクト保険
となっています。
一つ注目したいのは「特別選出枠」として
イーデザイン損保自動車保険が選出されたことです。
まだユーザー数の少ないのですが
ユーザーの評価が高いということから
特別選出枠となったとのことです。
イーデザイン損保は東京海上グループの
通販型自動車保険ですから
事故対応なども体制が整っていて、
しかも保険料が安いと評価が高いようです。
-----------------------------------------------
オリコンDDは1日、「2011年度版 オリコン顧客満足度ランキング」の「自動車保険」ジャンルの総合評価べスト15を発表した。これによると、総合評価の第1位として、ソニー損保が選ばれた。また、特別選出枠として、イーデザイン損害保険が選出された。
調査項目は、「保険料」「信頼性・知名度」「申込時の利便性」「担当者の対応」「付帯サービス」「事故後の交渉力」「的確さ・スピード」「保険金の支払い」だった。
オリコンDDでは、これら項目の調査結果を総合評価して、顧客満足度の高い自動車保険ベスト15を選出。これによると、81.13点を獲得した「ソニー損保」が総合評価第1位に。「チューリッヒ保険」(80.23点)、「三井ダイレクト損保」(80.21点)が続いた。
(マイコミジャーナル - 2010年12月1日)
----------------------------------------------------
総合ランキングで見ると上位3位は昨年と同じく
1位ソニー損保
2位チューリッヒ
3位三井ダイレクト保険
となっています。
一つ注目したいのは「特別選出枠」として
イーデザイン損保自動車保険が選出されたことです。
まだユーザー数の少ないのですが
ユーザーの評価が高いということから
特別選出枠となったとのことです。
イーデザイン損保は東京海上グループの
通販型自動車保険ですから
事故対応なども体制が整っていて、
しかも保険料が安いと評価が高いようです。
-----------------------------------------------
オリコンDDは1日、「2011年度版 オリコン顧客満足度ランキング」の「自動車保険」ジャンルの総合評価べスト15を発表した。これによると、総合評価の第1位として、ソニー損保が選ばれた。また、特別選出枠として、イーデザイン損害保険が選出された。
調査項目は、「保険料」「信頼性・知名度」「申込時の利便性」「担当者の対応」「付帯サービス」「事故後の交渉力」「的確さ・スピード」「保険金の支払い」だった。
オリコンDDでは、これら項目の調査結果を総合評価して、顧客満足度の高い自動車保険ベスト15を選出。これによると、81.13点を獲得した「ソニー損保」が総合評価第1位に。「チューリッヒ保険」(80.23点)、「三井ダイレクト損保」(80.21点)が続いた。
(マイコミジャーナル - 2010年12月1日)
----------------------------------------------------
ここのところ続いていた円高も一服感が出てきて、
現在は1ドル82円程度で推移しているようですよね。
円高時に外貨を手に入れて、
円安になったら円に戻して利益を得たいと思う人たちは
外貨預金をしたりFXで外貨を持ったりとしていますが、
もう一つ外貨建てMMFを購入するという選択肢もあるようです。
外貨建てMMFはネット証券で簡単に購入できますので、
興味がある方は検討してみてはいかかでしょう。
----------------------------------------
レバレッジ1倍のFXが人気を集めているが、迎え撃つ形となる外貨建てMMFでもサービスの向上を行っている。カブドットコム証券が10月から取り扱いを始めた外貨建てMMFは、米ドル/円のスプレッドが20銭、豪ドル/円でも60銭とネット証券最安だ。
買付は1万円からできるので、米ドルや豪ドルなら100ドルちょっとから始められることになる。1万ドルが取引単位の基本となり、取引単位が小さいところでも1000ドル単位となるFXに比べると、より小額から始められるのは魅力だ。
(読売新聞 - 2010年11月10日)
---------------------------------------
現在は1ドル82円程度で推移しているようですよね。
円高時に外貨を手に入れて、
円安になったら円に戻して利益を得たいと思う人たちは
外貨預金をしたりFXで外貨を持ったりとしていますが、
もう一つ外貨建てMMFを購入するという選択肢もあるようです。
外貨建てMMFはネット証券で簡単に購入できますので、
興味がある方は検討してみてはいかかでしょう。
----------------------------------------
レバレッジ1倍のFXが人気を集めているが、迎え撃つ形となる外貨建てMMFでもサービスの向上を行っている。カブドットコム証券が10月から取り扱いを始めた外貨建てMMFは、米ドル/円のスプレッドが20銭、豪ドル/円でも60銭とネット証券最安だ。
買付は1万円からできるので、米ドルや豪ドルなら100ドルちょっとから始められることになる。1万ドルが取引単位の基本となり、取引単位が小さいところでも1000ドル単位となるFXに比べると、より小額から始められるのは魅力だ。
(読売新聞 - 2010年11月10日)
---------------------------------------
大手都市銀行が固定金利の住宅ローンの金利を下げたようですね。
ここのところ住宅ローンの金利はあまり高くない傾向にあり、
変動型だと固定金利型よりさらに金利が低く、
金利がさらに低い変動型の方が得のような気がしますが、
もし万が一に金利が上がる事態になったらと考えると
私は多少金利が高くても固定金利型を選ぶほうが無難なような気がします。
いずれにしろ、金利が低いことは
お金を借りる上ではうれしいことですよね。
-----------------------------------------
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行は、住宅ローン金利を引き下げた。2010年11月1日の新規融資分から適用する。
固定金利型住宅ローンの3年物は、全行が前月比0.05%引き下げて年3.15%になった。5年物は0.05%引き下げて、みずほ銀行を除く全行が年3.40%、みずほ銀行は年3.35%。10年物は0.1~0.2%引き下げて、みずほ銀行が年3.75%、そのほかは年3.80%とした。
長期金利の低下などに対応した。
(J-CASTニュース - 2010年11月1日)
-----------------------------------------
ここのところ住宅ローンの金利はあまり高くない傾向にあり、
変動型だと固定金利型よりさらに金利が低く、
金利がさらに低い変動型の方が得のような気がしますが、
もし万が一に金利が上がる事態になったらと考えると
私は多少金利が高くても固定金利型を選ぶほうが無難なような気がします。
いずれにしろ、金利が低いことは
お金を借りる上ではうれしいことですよね。
-----------------------------------------
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行は、住宅ローン金利を引き下げた。2010年11月1日の新規融資分から適用する。
固定金利型住宅ローンの3年物は、全行が前月比0.05%引き下げて年3.15%になった。5年物は0.05%引き下げて、みずほ銀行を除く全行が年3.40%、みずほ銀行は年3.35%。10年物は0.1~0.2%引き下げて、みずほ銀行が年3.75%、そのほかは年3.80%とした。
長期金利の低下などに対応した。
(J-CASTニュース - 2010年11月1日)
-----------------------------------------
住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35」の
最低金利が僅かながらですが上昇したようですね。
この金利上昇は、10年物国債金利が上昇したことに
連動しての上昇との事です。
フラット35の金利が国債の金利と連動しているとははじめて知りました。
ということは、今後国債の金利が上がれば
フラット35の金利も上昇するということになりますよね。
現在は国債の買い手がまだいるのでいいですが、
今後日本の財政がさらに厳しくなり、
国債の発行数が増加していくと
そのうち国債の金利がさらに上昇し、
フラット35の金利も上昇しかねないということになのるでしょうかね。
---------------------------------------
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は4日、民間金融機関と提携した最長35年の長期固定住宅ローン「フラット35」の10月の適用金利を発表した。
融資金利は取扱金融機関によって異なるが、返済期間別で
「15年以上20年以下」…年 1.95~3.20%(1.87~3.20%)
「21年以上35年以下」…年 2.16~3.20%(2.06~3.20%)
となり、前月(カッコ内)対比で最低金利が上昇している。
最低金利上昇は6ヶ月ぶりで、これは10年物国債の金利が前月より高い水準になったのを反映したものという。
(社長のための経済ニュース - 2010年10月6日)
---------------------------------------------------------
最低金利が僅かながらですが上昇したようですね。
この金利上昇は、10年物国債金利が上昇したことに
連動しての上昇との事です。
フラット35の金利が国債の金利と連動しているとははじめて知りました。
ということは、今後国債の金利が上がれば
フラット35の金利も上昇するということになりますよね。
現在は国債の買い手がまだいるのでいいですが、
今後日本の財政がさらに厳しくなり、
国債の発行数が増加していくと
そのうち国債の金利がさらに上昇し、
フラット35の金利も上昇しかねないということになのるでしょうかね。
---------------------------------------
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は4日、民間金融機関と提携した最長35年の長期固定住宅ローン「フラット35」の10月の適用金利を発表した。
融資金利は取扱金融機関によって異なるが、返済期間別で
「15年以上20年以下」…年 1.95~3.20%(1.87~3.20%)
「21年以上35年以下」…年 2.16~3.20%(2.06~3.20%)
となり、前月(カッコ内)対比で最低金利が上昇している。
最低金利上昇は6ヶ月ぶりで、これは10年物国債の金利が前月より高い水準になったのを反映したものという。
(社長のための経済ニュース - 2010年10月6日)
---------------------------------------------------------