株や投資信託、FXやクレジットカードなどについてニュースをチェックしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京株式市場平均株価が17000円を割り込んでいるようですね。
海外の株式市場での株安の影響もあるのでしょう。
株式に投資する投資信託を多く持っているので
海外、東京、どちらの株安も気になります。
-----------------------------------------
1日後場中ごろの東京株式市場で、日経平均株価はさらに下げ幅を拡大している。下げ幅は一時350円を超え、1万6900円を割り込む水準まで落ち込んだ。その後もきょうの安値圏で推移している。銀行株や消費者金融株の下げが目立つほか、前場は上げていた鉄鋼株の一角も後場に入って売られている。東証株価指数(TOPIX)も下げ幅を拡大し、きょうの安値圏での推移が続いている。
業種別TOPIX(全33業種)は電気・ガス業を除き全業種で下げている。特に銀行業、卸売業、その他金融業の下げが目立つ。
14時現在の東証1部の売買代金は概算で2兆7928億円、売買高は17億5907万株。同時点の東証1部の値下がり銘柄数は1413、値上がりは252、変わらずは60。
みずほFGが安く東証1部の売買代金ランキングの首位。三菱UFJ、新日鉄、トヨタ、日立造、京セラ、TDK、ソニー、三井物、三菱商、三井不、野村、アコムが下げている。半面、キヤノン、東電、ニコン、イビデン、NTN、プロミス、JTが高い。
(日本経済新聞 - 2007年8月1日)
---------------------------------------------
海外の株式市場での株安の影響もあるのでしょう。
株式に投資する投資信託を多く持っているので
海外、東京、どちらの株安も気になります。
-----------------------------------------
1日後場中ごろの東京株式市場で、日経平均株価はさらに下げ幅を拡大している。下げ幅は一時350円を超え、1万6900円を割り込む水準まで落ち込んだ。その後もきょうの安値圏で推移している。銀行株や消費者金融株の下げが目立つほか、前場は上げていた鉄鋼株の一角も後場に入って売られている。東証株価指数(TOPIX)も下げ幅を拡大し、きょうの安値圏での推移が続いている。
業種別TOPIX(全33業種)は電気・ガス業を除き全業種で下げている。特に銀行業、卸売業、その他金融業の下げが目立つ。
14時現在の東証1部の売買代金は概算で2兆7928億円、売買高は17億5907万株。同時点の東証1部の値下がり銘柄数は1413、値上がりは252、変わらずは60。
みずほFGが安く東証1部の売買代金ランキングの首位。三菱UFJ、新日鉄、トヨタ、日立造、京セラ、TDK、ソニー、三井物、三菱商、三井不、野村、アコムが下げている。半面、キヤノン、東電、ニコン、イビデン、NTN、プロミス、JTが高い。
(日本経済新聞 - 2007年8月1日)
---------------------------------------------
PR
昨日の参院議員選挙で自民党の惨敗もあって
今日の東京株式市場は下落しているようですね。
先週末のサブプライムローン焦げ付き増加による世界同時株安が、
週明けどうなるのか注目されている中ですが、
選挙結果という要因もからみ、
サブプライムローン影響からの株価動向の参考にはならないかも。
海外の株式市場の動きに注目したいところです。
---------------------------------------
週明け30日午前の東京株式市場は、参院選で自民党が惨敗したことから、政局の不透明感を嫌気した売りが広がった。日経平均株価(225種)は取引時間中としては、約4カ月ぶりに一時、1万7100円を下回った。下げ幅は取引開始直後に200円を超える場面もあった。
午前の終値は、前週末比172円64銭安の1万7111円17銭。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も12・32ポイント安の1687・39。出来高は約10億8100万株。
前週末の米国株が、信用力の低い個人向け住宅ローン(サブプライムローン)の焦げ付き問題を懸念して大幅安となったことも投資家の売りを誘った。円高傾向が続いていることもトヨタ自動車など輸出関連の大型株の下落につながった。
市場では「自民党の惨敗による当面の政局の混乱は避けられない」(大手証券)との見方が広がっている。
ただ事前の報道で自民党敗北との予想が伝えられていたことから、市場では選挙結果に大きな意外感はなかった。
(東京新聞 - 2007年7月30日)
-------------------------------------------
今日の東京株式市場は下落しているようですね。
先週末のサブプライムローン焦げ付き増加による世界同時株安が、
週明けどうなるのか注目されている中ですが、
選挙結果という要因もからみ、
サブプライムローン影響からの株価動向の参考にはならないかも。
海外の株式市場の動きに注目したいところです。
---------------------------------------
週明け30日午前の東京株式市場は、参院選で自民党が惨敗したことから、政局の不透明感を嫌気した売りが広がった。日経平均株価(225種)は取引時間中としては、約4カ月ぶりに一時、1万7100円を下回った。下げ幅は取引開始直後に200円を超える場面もあった。
午前の終値は、前週末比172円64銭安の1万7111円17銭。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も12・32ポイント安の1687・39。出来高は約10億8100万株。
前週末の米国株が、信用力の低い個人向け住宅ローン(サブプライムローン)の焦げ付き問題を懸念して大幅安となったことも投資家の売りを誘った。円高傾向が続いていることもトヨタ自動車など輸出関連の大型株の下落につながった。
市場では「自民党の惨敗による当面の政局の混乱は避けられない」(大手証券)との見方が広がっている。
ただ事前の報道で自民党敗北との予想が伝えられていたことから、市場では選挙結果に大きな意外感はなかった。
(東京新聞 - 2007年7月30日)
-------------------------------------------
昨日の世界同時株安の事態に
アメリカの政権が今後の経済見通しを発表するなどして
火消しに動いているようです。
世界の株式市場は月曜日の市況を固唾を呑んで迎えるのでは。
まずは東京から市場が開いていきます。
月曜の東京の株価の動きを世界中が注目するのでしょう。
----------------------------------------
ブッシュ米大統領と主要経済閣僚は27日、4―6月期の実質経済成長率が前期比年率3.4%に持ち直したことを歓迎し、今後も米経済の底堅い成長が続くとの見通しを示した。信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題などへの不安が市場を動揺させており、米政権が一斉に火消しに動いた格好だ。
ブッシュ大統領はポールソン財務長官らとの会談後、ホワイトハウスで記者団に「米経済は柔軟で立ち直りが早い」と述べた。「国民はこの強い経済をよくみてほしい」とも語り、景気の先行きに大きな不安はないと訴えた。
一方、ポールソン長官はテレビ出演と記者会見を相次ぎこなし、このところの株安は市場の健全な調整の範囲内だと指摘。サブプライム問題が米経済に与えるマイナスの影響についても「十分に抑えられている」との判断を示した。
(日本経済新聞 - 2007年7月28日)
----------------------------------------------
アメリカの政権が今後の経済見通しを発表するなどして
火消しに動いているようです。
世界の株式市場は月曜日の市況を固唾を呑んで迎えるのでは。
まずは東京から市場が開いていきます。
月曜の東京の株価の動きを世界中が注目するのでしょう。
----------------------------------------
ブッシュ米大統領と主要経済閣僚は27日、4―6月期の実質経済成長率が前期比年率3.4%に持ち直したことを歓迎し、今後も米経済の底堅い成長が続くとの見通しを示した。信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題などへの不安が市場を動揺させており、米政権が一斉に火消しに動いた格好だ。
ブッシュ大統領はポールソン財務長官らとの会談後、ホワイトハウスで記者団に「米経済は柔軟で立ち直りが早い」と述べた。「国民はこの強い経済をよくみてほしい」とも語り、景気の先行きに大きな不安はないと訴えた。
一方、ポールソン長官はテレビ出演と記者会見を相次ぎこなし、このところの株安は市場の健全な調整の範囲内だと指摘。サブプライム問題が米経済に与えるマイナスの影響についても「十分に抑えられている」との判断を示した。
(日本経済新聞 - 2007年7月28日)
----------------------------------------------
これからの夏休み、海外旅行に出かける方も多いと思います。
その時に入っておきたいのが海外旅行の保険ですね。
でも、案外、保険に入らないで行く人が多いのだとか。
その理由として「クレジットカード」に海外旅行保険がついているから、
ということをあげている人が多いようです。
クレジットカードによっては付帯保険の適用には
旅行代金をクレジットカードで支払うことを条件付けているカードもありますので注意が必要です。
-----------------------------------------
いよいよ夏本番。海外に繰り出す人も多い中、少しでも旅行費用を浮かせたくて「海外旅行保険」を節約!?したいのもわからないでもありませんが、それが後悔を招くことも。外務省も渡航時の「海外旅行保険」の加入を薦めています(http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html)。
今回は、なぜ「海外旅行保険」が必要なのか、その理由を“治療費”に焦点をあてて見ていきましょう。
●非加入者増加の背景に、カードの保険あり
海外旅行中には病気やケガ、盗難といったトラブルに遭うケースも多く、そんな事態には「海外旅行保険」が役に立つことは広く知られています。しかし、実際には、海外旅行保険に未加入のままで渡航するケースが増えています。毎年AIU保険会社が行っている調査結果によると、非加入者に聞いたその理由の上位3つは以下の通りです。カッコ内は2006年調査の数字です。
クレジットカードに付いていたので入らなかった(63.8%)
保険に入る必要はないと思っていた(18.6%)
面倒なので入らなかった(11.1%)
つづきは「読売新聞」サイトで
------------------------------------------------------
その時に入っておきたいのが海外旅行の保険ですね。
でも、案外、保険に入らないで行く人が多いのだとか。
その理由として「クレジットカード」に海外旅行保険がついているから、
ということをあげている人が多いようです。
クレジットカードによっては付帯保険の適用には
旅行代金をクレジットカードで支払うことを条件付けているカードもありますので注意が必要です。
-----------------------------------------
いよいよ夏本番。海外に繰り出す人も多い中、少しでも旅行費用を浮かせたくて「海外旅行保険」を節約!?したいのもわからないでもありませんが、それが後悔を招くことも。外務省も渡航時の「海外旅行保険」の加入を薦めています(http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html)。
今回は、なぜ「海外旅行保険」が必要なのか、その理由を“治療費”に焦点をあてて見ていきましょう。
●非加入者増加の背景に、カードの保険あり
海外旅行中には病気やケガ、盗難といったトラブルに遭うケースも多く、そんな事態には「海外旅行保険」が役に立つことは広く知られています。しかし、実際には、海外旅行保険に未加入のままで渡航するケースが増えています。毎年AIU保険会社が行っている調査結果によると、非加入者に聞いたその理由の上位3つは以下の通りです。カッコ内は2006年調査の数字です。
クレジットカードに付いていたので入らなかった(63.8%)
保険に入る必要はないと思っていた(18.6%)
面倒なので入らなかった(11.1%)
つづきは「読売新聞」サイトで
------------------------------------------------------
三菱UFJニコスと名古屋市がカード加盟店契約を行い、名古屋市立5病院で治療費や入院費のクレジットカード払いが導入されるようです。
外来・入院・救急の3分野でカード払いが可能になるようです。
医療費をクレジットカード支払いができるようになると、
医療費の支払い分にもカードのポイントが付くことになりますので、
高額な医療費を支払う場合にはポイント付与分がお得になりますね。
----------------------------------------------------
三菱UFJニコスはこの度、名古屋市(松原武久市長)と医療費や入院費をクレジットカードで支払える加盟店契約を結び、市立病院5施設にて8月1日からその取り扱いを開始します。
具体的にカード払いが可能となるのは、東市民病院、守山市民病院、城西病院、城北病院、緑市民病院。各院はいずれも救急病院としての役割も担う各地域の基幹病院で、5施設合計で1,554病床、1日平均入院患者約1,295名、同外来患者約3,539名(平成17年度実績)を有しているものです。
名古屋市では多様化する市民の医療ニーズに対応すべく、平成18年に「名古屋市立病院中期経営プラン」を策定、高度専門医療の充実や各施設間の機能分担、地域医療連携の充実など、様々な取り組みに着手。今回のカード決済導入も、同プランで設定した"患者満足度の向上"の一環となるものです。
これにより、急病や事故・ケガなどによる不意の出費や、長期入院などで治療費が高額になった場合に、患者さんや家族は事前に現金を用意することなく、クレジットカードを使って安心して支払えるようになり、また、クレジットカードのポイントサービスに医療費の支払い分を活かすことが可能となります。
利用できるカードはDCカード/UFJカード/NICOSカードのほか、VISA/MasterCardブランドのすべてのクレジットカードで、支払い方法は1回払い、2回払い、分割払い(3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回)、リボルビング払いとなります。
当社では、昨年5月成立の「改正地方自治法」で地方自治体の料金のカード払いが明確に認められたことから、公立病院の医療費や入院費をはじめ、水道料金や税金などの公金のカード決済導入を積極的に各自治体へ働きかけていくものです。
(日経プレスリリース - 2007年7月22日)
-----------------------------------------------------
外来・入院・救急の3分野でカード払いが可能になるようです。
医療費をクレジットカード支払いができるようになると、
医療費の支払い分にもカードのポイントが付くことになりますので、
高額な医療費を支払う場合にはポイント付与分がお得になりますね。
----------------------------------------------------
三菱UFJニコスはこの度、名古屋市(松原武久市長)と医療費や入院費をクレジットカードで支払える加盟店契約を結び、市立病院5施設にて8月1日からその取り扱いを開始します。
具体的にカード払いが可能となるのは、東市民病院、守山市民病院、城西病院、城北病院、緑市民病院。各院はいずれも救急病院としての役割も担う各地域の基幹病院で、5施設合計で1,554病床、1日平均入院患者約1,295名、同外来患者約3,539名(平成17年度実績)を有しているものです。
名古屋市では多様化する市民の医療ニーズに対応すべく、平成18年に「名古屋市立病院中期経営プラン」を策定、高度専門医療の充実や各施設間の機能分担、地域医療連携の充実など、様々な取り組みに着手。今回のカード決済導入も、同プランで設定した"患者満足度の向上"の一環となるものです。
これにより、急病や事故・ケガなどによる不意の出費や、長期入院などで治療費が高額になった場合に、患者さんや家族は事前に現金を用意することなく、クレジットカードを使って安心して支払えるようになり、また、クレジットカードのポイントサービスに医療費の支払い分を活かすことが可能となります。
利用できるカードはDCカード/UFJカード/NICOSカードのほか、VISA/MasterCardブランドのすべてのクレジットカードで、支払い方法は1回払い、2回払い、分割払い(3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回)、リボルビング払いとなります。
当社では、昨年5月成立の「改正地方自治法」で地方自治体の料金のカード払いが明確に認められたことから、公立病院の医療費や入院費をはじめ、水道料金や税金などの公金のカード決済導入を積極的に各自治体へ働きかけていくものです。
(日経プレスリリース - 2007年7月22日)
-----------------------------------------------------
NYダウの平均株価が上下に激しく動いてますね。
19日に史上最高の14000ドルを超えたと思ったら、
次の日は10385ドルへ下がってます。
しかしながら、ここ1年のスパンでみると、
3000ドル前後の値を上げていることになります。
ちょっと上下動が激しくも確実に上がりつづけているという見方もできますね。
---------------------------------------------
20日のニューヨーク株式市場は、一部の大手企業の決算が市場の予想を下回ったことから反落、ダウ平均株価(工業株30種)は一時、前日比で200ドル以上も下落した。
終値は、149・33ドル安の1万3851・08ドルで、下げ幅は今年5番目の大きさだった。
ダウ平均は前日の終値で初めて1万4000ドルを超えたが、この日は、一転して大幅下落となった。
ハイテク銘柄が中心のナスダック店頭市場の総合指数は、同32・44ポイント低い2687・60で取引を終えた。
インターネット検索大手グーグルや建設機械大手キャタピラーが発表した決算が予想を下回った。
(2007年7月21日 読売新聞)
---------------------------------------------
19日に史上最高の14000ドルを超えたと思ったら、
次の日は10385ドルへ下がってます。
しかしながら、ここ1年のスパンでみると、
3000ドル前後の値を上げていることになります。
ちょっと上下動が激しくも確実に上がりつづけているという見方もできますね。
---------------------------------------------
20日のニューヨーク株式市場は、一部の大手企業の決算が市場の予想を下回ったことから反落、ダウ平均株価(工業株30種)は一時、前日比で200ドル以上も下落した。
終値は、149・33ドル安の1万3851・08ドルで、下げ幅は今年5番目の大きさだった。
ダウ平均は前日の終値で初めて1万4000ドルを超えたが、この日は、一転して大幅下落となった。
ハイテク銘柄が中心のナスダック店頭市場の総合指数は、同32・44ポイント低い2687・60で取引を終えた。
インターネット検索大手グーグルや建設機械大手キャタピラーが発表した決算が予想を下回った。
(2007年7月21日 読売新聞)
---------------------------------------------
経済産業省が中越沖地震被災者の電気やガス料金支払いを
減免することを発表しましたね。
こういった措置は被災者のみなさんにとってはありがたいことだと思います。
金銭的なことへの不安が少しでも軽減されると思います。
これから復興へ向けて前進していかなければならないわけですし、
住宅の再建などもあり金銭的な負担はなるべく軽くすむようになればと思います。
--------------------------------------------
経済産業省は新潟県中越沖地震で災害救助法の適用を受けた柏崎市、長岡市など6市町村の被災者に対し、電気やガスの基本料金免除などの特別措置を講じると発表した。被災者の申請を受けた段階で、同法を適用した16日にさかのぼって適用する。
家屋倒壊などで全くガスや電気を使用しない場合は、基本料金を8月分から6カ月を上限に全額免除。使用する場合でも支払期限を1カ月延長する。このほか、ガスを使用する場合の臨時工事費を9月末の申請分まで全額免除する。
(日本経済新聞 - 2007年7月18日)
---------------------------------------------
減免することを発表しましたね。
こういった措置は被災者のみなさんにとってはありがたいことだと思います。
金銭的なことへの不安が少しでも軽減されると思います。
これから復興へ向けて前進していかなければならないわけですし、
住宅の再建などもあり金銭的な負担はなるべく軽くすむようになればと思います。
--------------------------------------------
経済産業省は新潟県中越沖地震で災害救助法の適用を受けた柏崎市、長岡市など6市町村の被災者に対し、電気やガスの基本料金免除などの特別措置を講じると発表した。被災者の申請を受けた段階で、同法を適用した16日にさかのぼって適用する。
家屋倒壊などで全くガスや電気を使用しない場合は、基本料金を8月分から6カ月を上限に全額免除。使用する場合でも支払期限を1カ月延長する。このほか、ガスを使用する場合の臨時工事費を9月末の申請分まで全額免除する。
(日本経済新聞 - 2007年7月18日)
---------------------------------------------
日銀のアンケート調査によると
「物価が上がった」と感じる人が増えているようです。
しかし、5月までの4ヶ月間の消費者物価指数はマイナスとのこと。
実際の物価と消費者の物価に対する感覚とがずれているということになるようです。
最近のガソリン高やマヨネーズなどの値上がりなどもあり、消費者感覚としては物価が上がっていると感じているのではないでしょうか。
---------------------------------------------------
日銀が18日にまとめた6月の「生活意識に関するアンケート調査」で、半数以上の人が、昨年に比べて物価が上がったと実感していることが分かった。
調査は5月末から6月中旬にかけて全国4000人を対象に郵送方式で実施。2179人から回答があった。
それによる、1年前に比べて物価が「上がった」と回答した人は53・0%と、前回3月調査の38・4%から大幅に増え、原油価格が高騰した07年9月調査以来9カ月ぶりに半数を超えた。
1年後の物価の予想でも、「上がる」と答えた人が71・8%を占め、前回の58・6%を大きく上回った。調査時期に果物や魚介類などの生鮮食品のほか、食用油やティッシュペーパーなど生活必需品が値上がりしており、消費者が敏感に変化を感じとったようだ。
5年後の物価についても82・7%(3月調査は78・2%)の人が「上がる」と回答。消費者の間では、インフレ不安が徐々に広がっていることが浮き彫りになった。
また、日銀の現在の政策金利の水準については、60・7%の人が「低すぎる」と回答。2月の追加利上げの直後にまとめられた前回の58・2%から上昇した。
調査結果は、5月まで4カ月連続のマイナスが続く消費者物価指数と庶民感覚の乖離(かいり)を改めて印象づけると同時に、金利正常化に向け早期利上げを模索する日銀にとっては、追い風となる内容だったといえそうだ。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年7月19日)
---------------------------------------------------------
「物価が上がった」と感じる人が増えているようです。
しかし、5月までの4ヶ月間の消費者物価指数はマイナスとのこと。
実際の物価と消費者の物価に対する感覚とがずれているということになるようです。
最近のガソリン高やマヨネーズなどの値上がりなどもあり、消費者感覚としては物価が上がっていると感じているのではないでしょうか。
---------------------------------------------------
日銀が18日にまとめた6月の「生活意識に関するアンケート調査」で、半数以上の人が、昨年に比べて物価が上がったと実感していることが分かった。
調査は5月末から6月中旬にかけて全国4000人を対象に郵送方式で実施。2179人から回答があった。
それによる、1年前に比べて物価が「上がった」と回答した人は53・0%と、前回3月調査の38・4%から大幅に増え、原油価格が高騰した07年9月調査以来9カ月ぶりに半数を超えた。
1年後の物価の予想でも、「上がる」と答えた人が71・8%を占め、前回の58・6%を大きく上回った。調査時期に果物や魚介類などの生鮮食品のほか、食用油やティッシュペーパーなど生活必需品が値上がりしており、消費者が敏感に変化を感じとったようだ。
5年後の物価についても82・7%(3月調査は78・2%)の人が「上がる」と回答。消費者の間では、インフレ不安が徐々に広がっていることが浮き彫りになった。
また、日銀の現在の政策金利の水準については、60・7%の人が「低すぎる」と回答。2月の追加利上げの直後にまとめられた前回の58・2%から上昇した。
調査結果は、5月まで4カ月連続のマイナスが続く消費者物価指数と庶民感覚の乖離(かいり)を改めて印象づけると同時に、金利正常化に向け早期利上げを模索する日銀にとっては、追い風となる内容だったといえそうだ。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年7月19日)
---------------------------------------------------------
個人向けの国債が再び人気となっているようですね。
金利の上昇で購入者が増えているようです。
「5年固定」7月発行分は1.6兆円にのぼったようです。
ちなみに「5年固定」の利率は1.5%。
---------------------------------------------
低迷が続いていた個人向け国債の販売額が一転して上向きはじめた。
財務省が7月17日に発行する個人向け国債の販売額(確定値)は、前回の4月発行分と比べて約1.6倍の1兆9676億円と急増。
うち5年物の固定金利型の国債は1兆5964億円と2006年1月の販売開始以来、過去最高となった。
金利上昇の影響で利率が高まり、投資家の人気が集まったようだ。
財務省は3カ月ごとに10年物の変動型と5年物の固定型の個人向け利付国債を発行。今回の7月発行分は6月13日から7月3日にかけ、銀行や証券会社を通じて販売を進めてきた。
販売直前に長期金利が上がったことで5年物の利率が1.5%に高まり、「他の金融商品と比べた商品の魅力が高まった」(財務省)という。
(日本経済新聞 - 2007年7月14日)
-------------------------------------------------
金利の上昇で購入者が増えているようです。
「5年固定」7月発行分は1.6兆円にのぼったようです。
ちなみに「5年固定」の利率は1.5%。
---------------------------------------------
低迷が続いていた個人向け国債の販売額が一転して上向きはじめた。
財務省が7月17日に発行する個人向け国債の販売額(確定値)は、前回の4月発行分と比べて約1.6倍の1兆9676億円と急増。
うち5年物の固定金利型の国債は1兆5964億円と2006年1月の販売開始以来、過去最高となった。
金利上昇の影響で利率が高まり、投資家の人気が集まったようだ。
財務省は3カ月ごとに10年物の変動型と5年物の固定型の個人向け利付国債を発行。今回の7月発行分は6月13日から7月3日にかけ、銀行や証券会社を通じて販売を進めてきた。
販売直前に長期金利が上がったことで5年物の利率が1.5%に高まり、「他の金融商品と比べた商品の魅力が高まった」(財務省)という。
(日本経済新聞 - 2007年7月14日)
-------------------------------------------------
最近日本語版サービスの開始もされたという
仮想空間「セカンドライフ」へ野村證券も出店をするようです。
日本の大企業や有名企業が相次いで出店などの進出をしていますよね。
日本人でセカンドライフで稼ぎ始めている個人も登場しているようですし、
「セカンドライフ」にはビジネス・チャンスが存在しているのでしょう。
「セカンドライフ」内で流通する貨幣「リンデン・ドル」は現実のお金に換金することもできますので、
インターネットに現れたあたらなビジネス・チャンスの場と捉えて進出していく企業や個人も益々増えていくのでしょう。
----------------------------------------------------
野村証券は13日、ネット上の仮想空間サービスのセカンドライフに情報発信拠点の「ノムラキューブ」を出店すると発表した。国内金融機関の出店は野村が初めて。18日にオープンする。
セカンドライフを通じた情報発信により、ネット利用が多い若年層を囲い込むのが狙い。
日産自動車やトヨタ自動車など日本企業が集まっている「ビズ・アイランド」に出店し、日本語で情報提供する。
アバター(分身)が店内のタッチパネルを操作すると、投資や投資信託など金融商品に関する情報が入手できる。タッチパネルは、野村のホームページ(HP)と接続しており、証券口座を開くこともできる。8月末からは「疑似投資セミナー」も開催する。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年7月13日)
------------------------------------------------------
仮想空間「セカンドライフ」へ野村證券も出店をするようです。
日本の大企業や有名企業が相次いで出店などの進出をしていますよね。
日本人でセカンドライフで稼ぎ始めている個人も登場しているようですし、
「セカンドライフ」にはビジネス・チャンスが存在しているのでしょう。
「セカンドライフ」内で流通する貨幣「リンデン・ドル」は現実のお金に換金することもできますので、
インターネットに現れたあたらなビジネス・チャンスの場と捉えて進出していく企業や個人も益々増えていくのでしょう。
----------------------------------------------------
野村証券は13日、ネット上の仮想空間サービスのセカンドライフに情報発信拠点の「ノムラキューブ」を出店すると発表した。国内金融機関の出店は野村が初めて。18日にオープンする。
セカンドライフを通じた情報発信により、ネット利用が多い若年層を囲い込むのが狙い。
日産自動車やトヨタ自動車など日本企業が集まっている「ビズ・アイランド」に出店し、日本語で情報提供する。
アバター(分身)が店内のタッチパネルを操作すると、投資や投資信託など金融商品に関する情報が入手できる。タッチパネルは、野村のホームページ(HP)と接続しており、証券口座を開くこともできる。8月末からは「疑似投資セミナー」も開催する。
(フジサンケイ ビジネスアイ - 2007年7月13日)
------------------------------------------------------
住宅ローン金利が徐々に上昇し続けていますね。
大手銀行の固定型金利は7月0.1~0.25%の上昇で、
8月も上昇する公算が大きいと言われているようです。
3年物は12年ぶりの高い水準になったようです。
固定型住宅ローンの2~3割をしめる
3年物は大手銀行で3.5~3.5%で、
この1年で0.7%の上昇をしたとのこと。
今後の住宅ローンの金利の上昇が続く考える人が多く、
新規に住宅ローンを組む人は長期固定金利を選ぶ人が増えているようです。
昨年3月と比べると直近では長期固定金利を選ぶ人が
全体の1割程度だった比率が4割前後へ増えたとのこと。
----------------------------------------------
住宅ローン金利が上昇し続けている。大手銀行は7月から固定型金利を前月より0.1―0.25%引き上げ、3年物は約12年ぶりの高水準になった。7月に入っても判断材料の長期金利が上がっており、この水準が続けば8月も0.1%ほど引き上げる可能性が高い。大都市圏では地価も上昇し続け、住宅購入を考えている人の負担感が一段と増してきた。
固定型住宅ローンの2、3割を占める3年物でみると、三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの金利は現在年3.4―3.5%。この1年間で0.7%ほど上昇した。日銀が量的緩和策を解除した昨年3月ごろから上がり始め、上昇幅は1年数カ月で約1%になった。3年物とともに主力の10年物は年4.2%前後で1年前に比べて0.5%ほど上がった。
(日本経済新聞 - 2007年7月7日)
------------------------------------------------
大手銀行の固定型金利は7月0.1~0.25%の上昇で、
8月も上昇する公算が大きいと言われているようです。
3年物は12年ぶりの高い水準になったようです。
固定型住宅ローンの2~3割をしめる
3年物は大手銀行で3.5~3.5%で、
この1年で0.7%の上昇をしたとのこと。
今後の住宅ローンの金利の上昇が続く考える人が多く、
新規に住宅ローンを組む人は長期固定金利を選ぶ人が増えているようです。
昨年3月と比べると直近では長期固定金利を選ぶ人が
全体の1割程度だった比率が4割前後へ増えたとのこと。
----------------------------------------------
住宅ローン金利が上昇し続けている。大手銀行は7月から固定型金利を前月より0.1―0.25%引き上げ、3年物は約12年ぶりの高水準になった。7月に入っても判断材料の長期金利が上がっており、この水準が続けば8月も0.1%ほど引き上げる可能性が高い。大都市圏では地価も上昇し続け、住宅購入を考えている人の負担感が一段と増してきた。
固定型住宅ローンの2、3割を占める3年物でみると、三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの金利は現在年3.4―3.5%。この1年間で0.7%ほど上昇した。日銀が量的緩和策を解除した昨年3月ごろから上がり始め、上昇幅は1年数カ月で約1%になった。3年物とともに主力の10年物は年4.2%前後で1年前に比べて0.5%ほど上がった。
(日本経済新聞 - 2007年7月7日)
------------------------------------------------
外資系ノンバンクである
GEマネーが長期固定金利型住宅ローン「フラット35」
の取り扱いをはじめるようです。
外資系ノンバンクでの取り扱いは
今回のGEマネーがはじめてとのこと。
GEマネーはクレジットカードの発行や
カードローンの取り扱いも行っています。
(カードローンについては現在一時的に停止中)
-------------------------------------------
GE Money、外資系ノンバンクでは初めて「フラット35」の取り扱い開始
~ 増加する長期固定金利型住宅ローンニーズに対応 ~
GE Moneyは、GE Moneyファイナンス株式会社(代表取締役社長:清原正治、本社:東京都港区、以下GE Moneyファイナンス)を通じて、本日より、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が提供する長期固定金利住宅ローン「フラット35」の取り扱いを開始します。外資系ノンバンクが「フラット35」を取り扱うのは、GE Moneyが初めてです。
これによりGE Moneyは、住宅購入予定者の約7割が長期固定型住宅ローンを希望している(住宅金融公庫平成18年調べ)という昨今の市場ニーズに対応できるようになります。また、従来提供してきた変動型および固定期間選択型の住宅ローン商品に、新たに長期固定型住宅ローンが加わることで、長期・短期・変動・固定型すべての住宅ローンラインアップが揃うことから、GE Moneyのモットーである「あらゆるお客様にできる限りの『Yes』でお応えする」体制がさらに強化されました。
GE Moneyの「フラット35」のスキームは他金融機関と同様、長期固定金利型ローンを希望されるお客様に「フラット35」に申し込みいただき、「フラット35」のご契約後は、住宅ローン債権を住宅金融支援機構に譲渡し、住宅金融支援機構がその債権を証券化するものです。なお、「フラット35」の申し込み・融資実行手続き等の窓口業務は、GE
Moneyファイナンスの代理店としてGEコンシューマー・ファイナンス株式会社(以下GEコンシューマー・ファイナンス)が行います。融資実行後のご返済手続き等のカスタマーサービスは、GE Money ファイナンスにて行います。
「フラット35」の審査の結果、ご要望に添えないお客様には、希望に応じて、GEコンシューマー・ファイナンスの取扱商品である「GE Moneyの住宅ローン」の仮審査も受けられる「ダブルプラン」を利用いただくこともでき、お客様にとって住宅ローン借り入れの可能性が広がります。
【「フラット35取り扱い開始」特別キャンペーン】
「フラット35」の取り扱い開始にあたり、平成19年内に本申し込み、20年3月31日までに融資が完了する4,000万円以上借り入れのお客様に対し、通常金利より低い優遇金利(7月の優遇金利は2.97%、通常金利は3.06%)を適用いたします。また、事務手数料(通常、融資額の1.5%))を税込みで一律29万円といたします。このキャンペーンを利用すると住宅購入時の初期費用負担が軽くなり、ローン総返済額が業界最低水準となります。
【「フラット35」について】
「フラット35」は、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して提供している長期金利住宅ローンです。資金受け取り時に返済終了までの金利と返済額が確定する住宅ローンのため、「金利変動によるリスクがなく、ライフプランが立てやすい住宅ローン」として人気が高く、平成18年度の買い取り申請件数も5万件を超え、累計でも12万件に達するヒット商品となっています。現在、都市銀行をはじめ、地方銀行、モーゲージバンクなど300以上の金融機関が取り扱っており、このたび外資系ノンバンクでは初めてGE Moneyファイナンス株式会社が住宅金融支援機構の認可を受け、取り扱いを開始しました。
(日経プレスリリース - 2007年7月3日)
---------------------------------------------
GEマネーが長期固定金利型住宅ローン「フラット35」
の取り扱いをはじめるようです。
外資系ノンバンクでの取り扱いは
今回のGEマネーがはじめてとのこと。
GEマネーはクレジットカードの発行や
カードローンの取り扱いも行っています。
(カードローンについては現在一時的に停止中)
-------------------------------------------
GE Money、外資系ノンバンクでは初めて「フラット35」の取り扱い開始
~ 増加する長期固定金利型住宅ローンニーズに対応 ~
GE Moneyは、GE Moneyファイナンス株式会社(代表取締役社長:清原正治、本社:東京都港区、以下GE Moneyファイナンス)を通じて、本日より、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が提供する長期固定金利住宅ローン「フラット35」の取り扱いを開始します。外資系ノンバンクが「フラット35」を取り扱うのは、GE Moneyが初めてです。
これによりGE Moneyは、住宅購入予定者の約7割が長期固定型住宅ローンを希望している(住宅金融公庫平成18年調べ)という昨今の市場ニーズに対応できるようになります。また、従来提供してきた変動型および固定期間選択型の住宅ローン商品に、新たに長期固定型住宅ローンが加わることで、長期・短期・変動・固定型すべての住宅ローンラインアップが揃うことから、GE Moneyのモットーである「あらゆるお客様にできる限りの『Yes』でお応えする」体制がさらに強化されました。
GE Moneyの「フラット35」のスキームは他金融機関と同様、長期固定金利型ローンを希望されるお客様に「フラット35」に申し込みいただき、「フラット35」のご契約後は、住宅ローン債権を住宅金融支援機構に譲渡し、住宅金融支援機構がその債権を証券化するものです。なお、「フラット35」の申し込み・融資実行手続き等の窓口業務は、GE
Moneyファイナンスの代理店としてGEコンシューマー・ファイナンス株式会社(以下GEコンシューマー・ファイナンス)が行います。融資実行後のご返済手続き等のカスタマーサービスは、GE Money ファイナンスにて行います。
「フラット35」の審査の結果、ご要望に添えないお客様には、希望に応じて、GEコンシューマー・ファイナンスの取扱商品である「GE Moneyの住宅ローン」の仮審査も受けられる「ダブルプラン」を利用いただくこともでき、お客様にとって住宅ローン借り入れの可能性が広がります。
【「フラット35取り扱い開始」特別キャンペーン】
「フラット35」の取り扱い開始にあたり、平成19年内に本申し込み、20年3月31日までに融資が完了する4,000万円以上借り入れのお客様に対し、通常金利より低い優遇金利(7月の優遇金利は2.97%、通常金利は3.06%)を適用いたします。また、事務手数料(通常、融資額の1.5%))を税込みで一律29万円といたします。このキャンペーンを利用すると住宅購入時の初期費用負担が軽くなり、ローン総返済額が業界最低水準となります。
【「フラット35」について】
「フラット35」は、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して提供している長期金利住宅ローンです。資金受け取り時に返済終了までの金利と返済額が確定する住宅ローンのため、「金利変動によるリスクがなく、ライフプランが立てやすい住宅ローン」として人気が高く、平成18年度の買い取り申請件数も5万件を超え、累計でも12万件に達するヒット商品となっています。現在、都市銀行をはじめ、地方銀行、モーゲージバンクなど300以上の金融機関が取り扱っており、このたび外資系ノンバンクでは初めてGE Moneyファイナンス株式会社が住宅金融支援機構の認可を受け、取り扱いを開始しました。
(日経プレスリリース - 2007年7月3日)
---------------------------------------------
住宅金融支援機構の「フラット35」、
先月6月に続いて今月7月も金利が上昇しました。
金融機関の7月の「フラット35」の平均金利は3.213%(前月3.077%)に上昇。
この先も金利の上昇は続くのではないでしょうか。
住宅ローンに関わらず大きな額のローンはなるべく早く
固定金利で借りておくほうが良い気がします。
----------------------------------------------
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は3日、民間の333金融機関と提携した最長35年の長期固定住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の7月の平均金利が、3.213%(前月3.077%)に上昇したと発表した。指標とする10年物国債の上昇傾向を映して3カ月連続で上昇した。
3.2%台となったのは昨年11月以来。金融機関のうち最高は3.560%(4機関)、最低は2.961%(23機関)だった。
一方、フラット35の保証型は、3.040~3.330%となった。
(時事通信- 2007年7月3日)
------------------------------------------------
先月6月に続いて今月7月も金利が上昇しました。
金融機関の7月の「フラット35」の平均金利は3.213%(前月3.077%)に上昇。
この先も金利の上昇は続くのではないでしょうか。
住宅ローンに関わらず大きな額のローンはなるべく早く
固定金利で借りておくほうが良い気がします。
----------------------------------------------
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は3日、民間の333金融機関と提携した最長35年の長期固定住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の7月の平均金利が、3.213%(前月3.077%)に上昇したと発表した。指標とする10年物国債の上昇傾向を映して3カ月連続で上昇した。
3.2%台となったのは昨年11月以来。金融機関のうち最高は3.560%(4機関)、最低は2.961%(23機関)だった。
一方、フラット35の保証型は、3.040~3.330%となった。
(時事通信- 2007年7月3日)
------------------------------------------------
三菱東京UFJ、みずほ、三井住友の大手3都市銀行が、
7月からの金利固定型住宅ローンの基準金利をあげるようです。
例えば10年の固定で3行とも0.25%引き上げるようです。
今後とも徐々に金利は上昇していくでしょうから
住宅ローンを組むのでしたらなるべく早くの方がいいですね。
----------------------------------------
三菱東京UFJ、みずほ、三井住友の3銀行は29日、7月からの金利固定型住宅ローンの基準金利を変更する、と発表した。6月に長期金利が大幅上昇したため、各行とも0.1~0.25%幅の大幅な引き上げになった。
当初の10年を固定する型の金利は3行とも0.25%幅引き上げ、三菱東京UFJが年4.2%、みずほ同4.15%、三井住友同4.05%となる。当初3年固定型では各行0.15~0.25%幅の引き上げで、三菱東京UFJが年3.5%、みずほ同3.4%、三井住友は同3.5%となる。
引き上げは、みずほ、三井住友では3年物と10年物のいずれも3カ月連続。三菱は3年物は3カ月連続、10年物は2カ月ぶりの引き上げとなる。
長期金利の目安となる新発10年物国債の流通利回りは、5月末の年1.7%台から、6月29日には同1.9%台をつけるまで上昇している。
(朝日新聞 - 2007年6月29日)
---------------------------------------------
7月からの金利固定型住宅ローンの基準金利をあげるようです。
例えば10年の固定で3行とも0.25%引き上げるようです。
今後とも徐々に金利は上昇していくでしょうから
住宅ローンを組むのでしたらなるべく早くの方がいいですね。
----------------------------------------
三菱東京UFJ、みずほ、三井住友の3銀行は29日、7月からの金利固定型住宅ローンの基準金利を変更する、と発表した。6月に長期金利が大幅上昇したため、各行とも0.1~0.25%幅の大幅な引き上げになった。
当初の10年を固定する型の金利は3行とも0.25%幅引き上げ、三菱東京UFJが年4.2%、みずほ同4.15%、三井住友同4.05%となる。当初3年固定型では各行0.15~0.25%幅の引き上げで、三菱東京UFJが年3.5%、みずほ同3.4%、三井住友は同3.5%となる。
引き上げは、みずほ、三井住友では3年物と10年物のいずれも3カ月連続。三菱は3年物は3カ月連続、10年物は2カ月ぶりの引き上げとなる。
長期金利の目安となる新発10年物国債の流通利回りは、5月末の年1.7%台から、6月29日には同1.9%台をつけるまで上昇している。
(朝日新聞 - 2007年6月29日)
---------------------------------------------
10月分から住宅金融支援機構の「フラット35」の金利が
20年以内なら金利を低くするようです。
15~20年の融資を増やすことが狙いとのこと。
このことによって20年超の融資金利に比べて、
20年未満は0.2%程度低くなるようです。
------------------------------------------
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は27日、民間金融機関と提携した最長35年の固定金利住宅ローン「フラット35」について、返済期間にかかわらず一律の金利を見直し、20年以内では金利を低くする新制度を導入すると正式発表した。10月1日の融資実行分から適用する。
15―20年の融資の需要を掘り起こす狙い。新制度を使うと20年超の融資に比べ、金利が年0.2%程度低くなる見込み。現行の金利水準(固定で3%前後)で2000万円を20年借りた場合、返済総額を約50万円抑えられる。
(日本経済新聞 - 2007年6月27日)
------------------------------------------
20年以内なら金利を低くするようです。
15~20年の融資を増やすことが狙いとのこと。
このことによって20年超の融資金利に比べて、
20年未満は0.2%程度低くなるようです。
------------------------------------------
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は27日、民間金融機関と提携した最長35年の固定金利住宅ローン「フラット35」について、返済期間にかかわらず一律の金利を見直し、20年以内では金利を低くする新制度を導入すると正式発表した。10月1日の融資実行分から適用する。
15―20年の融資の需要を掘り起こす狙い。新制度を使うと20年超の融資に比べ、金利が年0.2%程度低くなる見込み。現行の金利水準(固定で3%前後)で2000万円を20年借りた場合、返済総額を約50万円抑えられる。
(日本経済新聞 - 2007年6月27日)
------------------------------------------